ユーザー名非公開
回答5件
日本の新卒採用は原則としてポテンシャル採用、つまり年齢が若ければ若いほど有利になっています。 社会人経験がある方を新卒として採用するかは企業次第です。 募集要項に就労経験がない方など、具体的に明記されてるので希望する業界を何社か見てみればいいと思います。
MOTやMBAは、会社をやめていく人よりも、休職するか、日中働き、夜間・週末を使って通う人が多い印象です。そして修了後に現職を続けるか、少ししてから転職をしていきます。私の会社でもしばし目にします。これは質問者さんも検討したと思いますが、会社の理解が得られなかったか、現職とかけもちをすることが困難と思われたから、一旦退職をするという決断をしたのだと察します。 このレベルになると、通常の中途採用(ポジションや条件を一般公募するような)ではなく、個々人のツテ、院のコネ、あるいは民間のハイレベル求人の力を借りることになるかと思います。つまり、年齢制限とか、書類審査とか、中途ですか新卒ですかとか、そういう次元の世界ではないです。
29歳なら年齢としては特に問題ないんじゃないんですかね。 コンサルは35歳までなら未経験でも入れますし。 ただ大学院に通われたブランクは正当な理由があるのでマイナスにはならないですが、評価してもらえるかというとそうでもなく、ただの空白期間としてあくまで進学以前の在職期間での実績をベースに面談されます。 27、28歳あたりはちょうど小さな規模のマネージャーやリーダーのような仕事を担当し社会人での最初の山場となるような経験を積む事もあると思われますが、既にそういう経験をされているのであれば問題ないでしょう。ただ現在まだ若手枠のままで先輩から仕事を貰うだけという立場なら厳しくなるかもしれません。
日系メーカーで中途採用担当してます。結論、あまりマイナスにはなりません。すでに社会人経験あるので、中途採用の枠になります。年齢理由で落ちるか否か、という点はその企業が中途採用でほしい要件次第なので何とも言えません。そんなに書類落ち連続になるとはあまり思わないですが、これまでの勤務内容次第ではないでしょうか
そもそも新卒扱いになりませんのでので、中途採用枠になります。 29歳で社会人経験がかなり少ない形になるので就職はいろいろな厳しさがあると思います。 SEといっても数年空けば技術も知識も古くて使えないと思いますので、元々の経験も評価されない可能性があります。 就職できないと思いませんが、かなりハードルはあがり、色々と選択肢は狭まると思います。