ユーザー名非公開
回答5件
IT企業のエンジニア職に第二新卒(新卒ではなく、即戦力でもなく、新入社員研修、ビジネスマナー等は身に付いているレベル)で就職活動中ということですね。 IT企業がシステムインテグレーターか、Webサービス企業(自社サービス)か、ソフトウェア製品開発企業なのか(Microsoft、SAP、Oracle等)、インフラ系(VMWare、シスコ等)かによっても変わってくるかと思います。 Webサービス企業やソフトウェア製品開発企業のエンジニアであれば、最近はエンジニアのスキルは相当高いレベルを新卒にも求めています。むしろ、大学生で既にインターンシップや独学でアプリ開発をしていたり、学生のレベルが高いため、新卒採用で年収500万円以上の求人も増えてきました。(事務系の新卒とは、採用時点で給料が違う。) 質問者さんが上記のようなエンジニアを目指すのであれば、まだお若いと思うので、チャレンジしてみれば良いかと思います。 一方、システムインテグレーター(BtoBでお客さんに業務システムを開発・導入する)であれば、ITコンサルタントやプロジェクトマネジャーの方が、企業内での評価は高いです。 AIやIoTなど先端技術を既に持っているエンジニアであれば、システムインテグレーターでも、希少価値は上がりますが、これから先端技術を身に付けるレベルであれば、社内のその他大勢のエンジニアと同等の価値の人材となります。(大手企業はエンジニアをAIやIoT人材に育成しようとしているところです。日経新聞等で記事になっています。)
エンジニアがやりたいんですよね? ならエンジニアがいいと思いますよ。うまくいけばそれなりに給料も高くなる上に当分は売り手市場ですし、手に職がつく一番かたい職種だと思います。 あとおっしゃっているように転身は可能ですし、エンジニアとして管理職方面に上がって行った時にも事業的な視点は役に立ちます。
- プランナー - コンサル - エンジニア 質問者様はエンジニアを志望しているということでよろしいでしょうか? それであれば「エンジニア」が一番良いと思います。 短期的にみれば、企業からしたら経験のある事業企画に近い職種で即戦力として雇いたいのだと思いますが、 質問者様のこれからの長期的なキャリアをみての提案だとは思えません。 IT業界で生きていくなら、エンジニア経験はとても役立ちます。 これは間違いないです。 プロマネ、WEBディレクター どちらもエンジニア経験がバックにあるかどうかで、スキルセットがだいぶ変わってくると思います。 ですので、わたしはエンジニアをお勧めします。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 採用面接って話す内容がなんであれ、採用するほうの視野って短いと数週間(月内)、長くても数年です。今抱えてる仕事を回したいのです。説得するためだったら何だって長期的な話をしますが、関心はかなりの近視眼です。 一方で質問者様のプランナー、コンサル、エンジニアの選択は、短くて数年、長くて10年くらいの単位の話です。 エンジニアになりたかったら、エンジニアになったほうがいいと思います。
みなさんご回答ありがとうございました。まずはエンジニアを第一志望として進めたいと思います。本当にありがとうございました!