ユーザー名非公開
回答3件
経営コンサルにも様々な種類があるので一概に言えないでしょう。ご自分が興味がある分野(例えばIT、人事、金融機関、物流、、)が決まっていれば、その分野に特化した資格を取るのが吉です。 ただ、どの分野にも汎用性のある資格といえば、おっしゃっている簿記やTOEICなどですかね、、
某Big4のコンサルファームに勤務している者です。 経営コンサルで、かつ金融系ということだと、マッキンゼー・ボスコン・Big4・AC・野村等のそれなりに大手のコンサルティングファームに入らないと、金融系の仕事はできないと思います。 その前提でお答えすると、まずは、トップクラスの大学に在籍していることが前提です。 理系なら大学院に行った方が有利です。 英語は日系・外資系に関わらず、必須です。 中小企業診断士は在学中に取得していれば、よく勉強したんだねということで有利になることはあるかもしれませんが、金融の経営コンサルには使えません。 公認会計士は持っていれば有利ですが、リードタイムを考えると就活までに取得は難しいでしょう。 簿記や税理士は取っても有利にはなりません。 情報処理系の資格はプラスになるかもしれません。 なお、以上はコンサルに入るための近道の話であり、金融系の仕事にたずさわれるかどうかについてはわかりません。入ってからの配属希望として金融を希望することはできますが、その希望が通るとは限らないためです。 なお、新卒で金融機関に入って一定の年数を過ごした後、中途でコンサルファームに入る方が確実に金融にたずさわれます。 その際も、一定以上の規模の金融機関であることが前提です。