ユーザー名非公開
回答4件
まずは内定、おめでとうございます。 ご質問内容が待遇、カテゴリーがワークライフパランスになっていましたので、その前提でご回答いたします。 待遇 →大手の子会社ということは、親会社には劣るけれど一定の給料がいただけると思います。 IT業界は元請け→ニ次請け→孫請けなどのヒエラルキーがあるので、元請け程、お客さんに近い立ち位置でPJ売価調整次第では給料がよくなる傾向がありますが、失敗するとメディアに会社名が出たりすることもあります。 ニ次請け以下は、親会社のお財布の中で動くことになりますので、直接的にPJ売価に関与することは難しく、報酬も限られてきます。 ですので元請けの親会社の下請けに対するコスト意識に依存して、ブラックホワイトが決まります。 PMしかやらず、金払い悪く、納期・品質に拘る親会社なら、必然的にブラックになってしまいます。 ワークライフパランス SEは基本、残業ありきの業界です。 メリデメありますますが、残業を沢山して生活を豊かにする考えの方もいれば、裁量制で残業時間に残業代が比例しない会社もあります。 上昇志向や探究心の強い人は、品質・納期を優先して考えるので、必然的に残業も多くなりがちです。 ただ内資系の会社であれば、労働組合、36協定をはじめ最近は某広告代理店の件があり、総務省が明らかな労基法違反のブラック企業を開示しだしたので、原則36協定に従わざるを得なくなります。 従ったホワイト化を推奨しつつ、まだブラックな一面もあり、担当するPJや業務次第ではワークライフパランスは平日は取りづらいのが現状です。 最期にこれは私からのアドバイスですが、企業の財務情報を必ず確認してください。 @nifty ビジネスサービスで東洋経済や帝国データバンクの簡易財務情報が1500円位から入手できます。 四季報だと乗っていない企業や情報が少なすぎます。 簡易財務情報であれば売上高、営業利益、経常利益、特損、純利益、 各種回転率などによりある程度、分かります。 業者にもよりますが、高すぎず低すぎがいいです。 また当然、自己資本比率、時価総額が高い会社ほど借入金が少なく安定性があり、自転車操業になりづらいのでホワイトと言えるでしょう。 あくまでもご参考までに。
匿名で質問できるので、会社名か、親会社の名前出さないとわからない。 勤務時間が長くても待遇良ければブラックですか? 何を持ってブラックかわかりませんが、 勤務時間が短ければ良いなら、SEは無理です。残業がない日はほとんどありませんので。 良いシステムを作る、お客様の喜ぶもの、便利なサービスを作る なと、IT企業はものづくりの会社で、工場と違い今までにないものを作り出すことが多いので、試行錯誤をしたり 予期せぬトラブルなど残業が突発的に起きます。 それでもやりがいが持てるものがあるか考えてみてください
何をもってブラックと言うかは人それぞれですが、ほとんどの企業は残業があると思います。 > 本当に少しPC触れるようになれたらな。程度です。 であればやめたほうがいいと思います。 自分 or 人のために何か作りたいという気概がある、もしくはプログラミングが好きという人じゃないと、ツラいんじゃないかなと・・
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 質問者様が学校で時間無制限のテストをしていて、どこまで調べても、いつ提出してもいいけど提出は1回だけ。提出時に「前回は96点でしたが、今回はこれで大丈夫ですか?」と聞かれる状況みたいなものです。実際には100点満点は困難なのですが、どこまで寝ないでがんばりましょうね? 多くの職場は椅子も座りやすいし、エアコンも効いてるし、適度に体を動かしても問題ないです。肉体的にはかなり楽と言って良くて長時間働けてしまいます。 立場によるのですけど、会議ばかりの人もいますし、作業ばかりで数人としか会話しない人も多いです。 20:00に会議が終わって、終わり際に顧客に「ちょっとこの修正を明日の10:00まで」と言われたりします。 私の会社はそもそも20:00終わりの会議とかやりませんし、業務時間外の作業をブロックしたり、代わりに終わらせたりするのが役員の仕事ですので、残業はないのですけど、多くの会社では普通にあります。 映画「ブラック企業に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」は、下請けは自分の職場で仕事しないよな・・とは思いますけど、だいたい状況は近いかと思います。小池徹平の状況は、質問者様は激務で倒れて死にそうでしょうか?個人的には、20代の私ならケロッと仕事してたと思います。