search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.システムエンジニアはブラックな企業が多いと聞きますが本当ですか?

ユーザー名非公開

visibility 7004
SE(システムエンジニア)の大変さを教えてください! 現在就活中の女子学生です。 最近、システムエンジニア職から内定を頂くことができました。 企業名は伏せさせていただきますが、規模で言うと大手企業の下請け会社です。 文系なので、システムエンジニアになる事自体不安な面が多いのですが、 システムエンジニアの仕事環境はいかがでしょうか? 大手企業のシステムエンジニアとなると、待遇もそれなりによくなりそうですが、 それでも激務でブラックな企業が多いのでしょうか? そうなると、下請けの会社はもっと待遇がひどくなると思うのですが… 実際、いかがでしょうか? 正直、深く考えずにこの会社の面接を受けて内定を頂くことができました。 本当に少しPC触れるようになれたらな。程度です。 このサイトでも調べた感じだと、システムエンジニアはブラックすぎる企業が多いというかきこみをみました。 やめとけ?実際いかがでしょう?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
まずは内定、おめでとうございます。 ご質問内容が待遇、カテゴリーが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border2

まずは内定、おめでとうございます。 ご質問内容が待遇、カテゴリーがワークライフパランスになっていましたので、その前提でご回答いたします。 待遇 →大手の子会社ということは、親会社には劣るけれど一定の給料がいただけると思います。 IT業界は元請け→ニ次請け→孫請けなどのヒエラルキーがあるので、元請け程、お客さんに近い立ち位置でPJ売価調整次第では給料がよくなる傾向がありますが、失敗するとメディアに会社名が出たりすることもあります。 ニ次請け以下は、親会社のお財布の中で動くことになりますので、直接的にPJ売価に関与することは難しく、報酬も限られてきます。 ですので元請けの親会社の下請けに対するコスト意識に依存して、ブラックホワイトが決まります。 PMしかやらず、金払い悪く、納期・品質に拘る親会社なら、必然的にブラックになってしまいます。 ワークライフパランス SEは基本、残業ありきの業界です。 メリデメありますますが、残業を沢山して生活を豊かにする考えの方もいれば、裁量制で残業時間に残業代が比例しない会社もあります。 上昇志向や探究心の強い人は、品質・納期を優先して考えるので、必然的に残業も多くなりがちです。 ただ内資系の会社であれば、労働組合、36協定をはじめ最近は某広告代理店の件があり、総務省が明らかな労基法違反のブラック企業を開示しだしたので、原則36協定に従わざるを得なくなります。 従ったホワイト化を推奨しつつ、まだブラックな一面もあり、担当するPJや業務次第ではワークライフパランスは平日は取りづらいのが現状です。 最期にこれは私からのアドバイスですが、企業の財務情報を必ず確認してください。 @nifty ビジネスサービスで東洋経済や帝国データバンクの簡易財務情報が1500円位から入手できます。 四季報だと乗っていない企業や情報が少なすぎます。 簡易財務情報であれば売上高、営業利益、経常利益、特損、純利益、 各種回転率などによりある程度、分かります。 業者にもよりますが、高すぎず低すぎがいいです。 また当然、自己資本比率、時価総額が高い会社ほど借入金が少なく安定性があり、自転車操業になりづらいのでホワイトと言えるでしょう。 あくまでもご参考までに。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
匿名で質問できるので、会社名か、親会社の名前出さないとわからない。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

匿名で質問できるので、会社名か、親会社の名前出さないとわからない。 勤務時間が長くても待遇良ければブラックですか? 何を持ってブラックかわかりませんが、 勤務時間が短ければ良いなら、SEは無理です。残業がない日はほとんどありませんので。 良いシステムを作る、お客様の喜ぶもの、便利なサービスを作る なと、IT企業はものづくりの会社で、工場と違い今までにないものを作り出すことが多いので、試行錯誤をしたり 予期せぬトラブルなど残業が突発的に起きます。 それでもやりがいが持てるものがあるか考えてみてください

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
何をもってブラックと言うかは人それぞれですが、ほとんどの企業は残業が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

何をもってブラックと言うかは人それぞれですが、ほとんどの企業は残業があると思います。 > 本当に少しPC触れるようになれたらな。程度です。 であればやめたほうがいいと思います。 自分 or 人のために何か作りたいという気概がある、もしくはプログラミングが好きという人じゃないと、ツラいんじゃないかなと・・

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 質問者様が学...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 質問者様が学校で時間無制限のテストをしていて、どこまで調べても、いつ提出してもいいけど提出は1回だけ。提出時に「前回は96点でしたが、今回はこれで大丈夫ですか?」と聞かれる状況みたいなものです。実際には100点満点は困難なのですが、どこまで寝ないでがんばりましょうね? 多くの職場は椅子も座りやすいし、エアコンも効いてるし、適度に体を動かしても問題ないです。肉体的にはかなり楽と言って良くて長時間働けてしまいます。 立場によるのですけど、会議ばかりの人もいますし、作業ばかりで数人としか会話しない人も多いです。 20:00に会議が終わって、終わり際に顧客に「ちょっとこの修正を明日の10:00まで」と言われたりします。 私の会社はそもそも20:00終わりの会議とかやりませんし、業務時間外の作業をブロックしたり、代わりに終わらせたりするのが役員の仕事ですので、残業はないのですけど、多くの会社では普通にあります。 映画「ブラック企業に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」は、下請けは自分の職場で仕事しないよな・・とは思いますけど、だいたい状況は近いかと思います。小池徹平の状況は、質問者様は激務で倒れて死にそうでしょうか?個人的には、20代の私ならケロッと仕事してたと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.30代でITエンジニアを目指す場合はSESで経験を積むのがいいですか?

ifrit_anplosia

ifrit_anplosiaのアイコン
未経験33歳でITエンジニア目指しています。一応情報専門学校は通ってましたが基本情報は取得できなかったのでIT企業には就職できず製造現場の仕事を5社と直近では営業の仕事をして現在に至ります。 転職会社の無料エンジニアスクールに通い転職活動していますが年齢と経歴で中々書類が通らずやっと通った会社はアソウアルファのみでSESでエンジニア経験を積もうと思ってますがSESは害悪という事を聞き不安になってます。SESでエンジニア経験は積めるものなのでしょうか?
question_answer
21人

Q.システムエンジニアとしての年収が知れるおすすめの年収診断は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在地方のシステムエンジニアの会社員として仕事をしていますが、コロナが落ち着いたら状況して年収を上げたいと思っています。 ただ、自分自身のスキルではどこまで通用するのかが分からない為、出来れば年収診断などがあれば参考にしたいのですが、良さそうな年収診断はありますか?
question_answer
11人

Q.非情報系学部卒がシステムエンジニアになるには何が必要ですか?

karin0214

karin0214のアイコン
現在、都内国立工学部の医工学系学科に通う大学2年です。 学部卒でシステムエンジニアとして就職したいと考えています。学部卒で就職したいと思ったのは、自身の学科に情報系の研究室がないためです。 大学のプログラミングの授業学んだのは、c言語の基礎と画像処理、python3の基礎です。 非情報系学科出身の学部卒が、システムエンジニアとして就職する際、その時点での経験や能力を提示するために、資格やインターンの経験、ポートフォリオがあった方が良いのではないかと考えています。しかし、現在OG/OB訪…
question_answer
10人

Q.IT営業のキャリアパスはSEからスタートするのがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒 有名私大文系です。 将来はIT業界の営業マンとして一流になりたいと考えています。 現在、新卒のキャリアをSE(ほぼ上流工程)としてスタートさせるか、営業(IT企業)としてスタートさせるか迷っています。(SEスタート→3年くらいしたら営業に移れる会社と、営業職で内定を貰いずっと営業をやることになる会社から内定を貰っています。どちらも研修制度は充実しています。) IT業界で働いている方に、「営業でもシステムに関する知識が必要だから、最初はSEから入るのが良い」と聞きました。 みなさんも上…
question_answer
10人

Q.システムエンジニアの平均年収が550万円は本当?

jobq5552940

jobq5552940のアイコン
システムエンジニアの平均年収が550万円というのは本当でしょうか?? システムエンジニアは転職市場でめちゃくちゃ引くて数多で、転職するたびにどんどん年収が上がっていくと聞きます もしそれが本当なら平均年収1000万円とかありそうですけど、実際には公務員に比べても100万円近く平均年収低いんですよね?? どういうカラクリなんでしょうか?
question_answer
9人

Q.現職を続けていると鬱になりそうです。転職のアドバイスをください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
32歳でSE職に7年間勤めています。 3〜4年前からこの職種が自分に合っていないと感じながらも、コロナの影響もありズルズルと続けてきてしまいました。 仕事の方もほとんど同じシステムの保守を続けていたせいでコーディングなどの経験も少なく、SEとしてのスキルにも自信がありません。 残業時間は月20〜30程で環境自体は悪くないものの、現在PJが変わり、以前以上に仕事のミスマッチを感じています。 診断などは受けていないもののこのままだと鬱になってしまうのではないかというくらいに現職を続けるのが辛…
question_answer
8人

Q.SEとWebエンジニアの両方で使えるプログラミング言語はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
システムエンジニア志望の大学2年生です。 SEとWebエンジニア、両方で使える汎用的なプログラミング言語を教えていただければ幸いです。
question_answer
8人

Q.SESと社内開発ではどちらのほうがスキルアップができますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年度からSEとして入社したのですが、その会社ではSESと社内開発の道があります 当初SESを希望していたのですが若干の経験があったため新設オフィスでは上長についで入社2ヶ月の私がナンバー2になり、社内開発及びSESの営業、その他に開発業務以外の営業活動が多く、社内開発も自社開発ではなく、OSSをカスタマイズして導入するだけ… 正直OSSが悪いとは言わないのですが、OSSをカスタマイズするだけではスキルアップが難しいと思うのですが、SESとどちらのほうがスキルアップが可能だと思われますか?
question_answer
8人

Q.システムエンジニアが30代で年収1000万円を目指すにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
システムエンジニアが年収1000万円を目指すにはどうしたらいいのでしょうか? 日系のソフトウェア開発の上場企業ではたらいている25歳の男です。 現在年収は、手取りで約550万円頂いております。 30代のうちに年収1000万円を達成したいと考えているのですが、 実際に狙っていこうと考えた場合、今の会社で他の同僚と目指していくのは難しい現状にあります。 そこで、転職やキャリアチェンジを検討しているのですが、 システムエンジニアが年収1000万円を目指す場合、どうしたらいいでしょうか?
question_answer
8人

Q.システムエンジニアとインフラエンジニアはどちらが魅力ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動中の、20代半ばの女です。 システムエンジニアになりたくて、未経験ではありますが、転職しようと思っています。 (未経験okの会社を中心に活動しています。) 面接をしていく中で、「インフラエンジニア」という仕事について知る機会がありました。 将来独立について興味があることと、海外で暮らしたいということを考えて IT系にしようと考えていたのですが、 最近面白そうだな、と惹かれてきています。 どちらにもご経験がある方にお話が聞けたらな、と思いご相談させてください! 年収や福利厚生、将…
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録