ユーザー名非公開
回答3件
SEの会社はコンサルタントはしてますか? してないなら経営コンサルタントの会社が良いです。 ITコンサルタントはIT知識はあるほうが良いが、足らなければSEと一緒に組んでやれば良いです。 SEになってもコンサルタントの経験や知識は手に入れられないし磨けません。 コンサルタントからITコンサルタントの会社に転職の方がやり易いですよ。
経営コンサルタントに就きながら、独学でIT系の資格取得目指して、勉強する。 ちなみに普通のSEから経営コンサルタントには転職出来ません。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 やりたいイメージが明確なら、3年ぐらいずつで転職したりで仕事を変えてゆけば、お望みのお仕事はできるかと思います。 普通に考えたら経営コンサルタントから・・となると思うのですけど、そう単純でもないです。 最初のキャリアで、文化とかノリみたいなものが身についたりします。東海岸・マンハッタンのスーツ組と、西海岸・シリコンバレーのTシャツ組では、雰囲気も仕事に対する姿勢もかなり違いますよね。コンサルタントかエンジニアかという選択はそこを選ぶことになります。 ITコンサルタントは、顧客と技術者と両方に話をする必要があります。 実際作ってるのは、GEEKとかオタクといった、そこそこ頭はいいけど排他的で内向的な人たちです。仕事だからなんて言っても、気持ちの面でそっぽ向かれると何も動かなくなります。 知識やスキルセットでは、経営コンサルから入った方がいいのかもしれないですが、最終的には自分で作る気でいる、という姿勢や文化の面ではエンジニアのほうがいい気もします。 当然、私はプログラマーですから偏った意見にはなりますけどね。