
生産技術者におすすめの資格一覧|資格取得の3つのメリットも解説
生産技術の資格について解説します。生産技術という職業は、製品の品質を保ちつつも生産体制をより効率よくする改良するというのが主な仕事です。生産技術におすすめの資格は主に7つあります。生産技術者が資格を取得することのメリットは何なのでしょうか?今回はそのように専門性の高い仕事を行っている生産技術におすすめの資格を紹介していきます。
生産技術者に資格は必要
「そもそも生産技術は資格を取るべきなのか」という疑問があります。
この疑問に対する答えは、「必須ではないが、あると役に立つ」というものです。
生産技術の具体的な仕事の内容は企業や工場によっても異なることが多く、「1つの現場で経験を積んだからどこでも応用できる」というものではありません。
つまり、生産技術で重要視されるのはその企業における実務経験なのです。
これは資格に関しても言えることで、「~資格があるから採用される」「~の資格があるから転職に有利」ということはそこまで現実的でないようです。
生産ラインの設計や生産システムの開発などにの生産技術職に必要な知識は何ですか?
来年から生産技術職で生産ラインの設計や生産システムの開発などの業務に就くのですが、学んでおいた方がよいものはありますか?
例えばプログラミングの使い方とか?
その企業の募集要項には制御システムや制御工学を学んだ人と書いてありました。
総合コンサル会社などでは、内定者研修として…続きを見る
生産技術者が資格を取得する3つのメリット
資格を取得することが就職・転職においてそこまで大きなアドバンテージになることは少ないと述べましたが、生産技術として資格を取得することには多くのメリットがあります。
ここでは3つのメリットを紹介していきます。
メリット①自分の専門分野の知見を深めることができる
生産技術として資格を取得することで、今の自分の業務に役立つ知識を吸収することができます。
例として、「海外の工場で生産技術として活躍したい」と考えている人は、TOIECをはじめとした外国語資格を取得することによって自分の専門性を深めることができます。
また、生産技術の中でも、「プログラミングの方面で自分の強みを作りたい」と考えている人は各種PCスキル・プログラミングスキルの資格を取得することでそのキャリア形成は実現しやすくなります。
メリット②自分の仕事以外の視点も得られる
今の生産技術の業務と直接関係がないように思える資格でも、その資格を取得することによって柔軟な発想ができるようになり、最終的に今の業務に新しいアイデアをもたらしてくれるかもしれません。
同じ業務を長期間続けていると、どうしても視点や考え方が凝り固まってしまいがちです。
思い切って資格勉強を始めることで、新たな発見をする可能性は大いにあります。
メリット③資格手当を得られる可能性がある
資格を取得したというだけで、会社から資格手当をもらえる可能性があります。
資格手当というのは、ある資格を持っているという事実だけで、雇用主から報償をもらえるという制度のことを言います。
この場合、受験費用も免除されますので、資格を取得したいという方には一石二鳥以上のメリットがあります。
ただし、会社によってこの資格手当を導入していない場合もありますので、興味のある人はご自身の会社に問い合わせてみましょう。
生産技術者におすすめの7つの資格
それでは生産技術におすすめの資格を7つ紹介していきます。
それぞれ「試験内容・合格率・勉強時間・受験料」をまとめていますので、参考にしてみてください。
資格①TOIEC
資格名 | TOIEC |
試験内容 | 英語リスニング・リーディング |
合格率・難易度 | 目標点数によって変動 |
合格に必要な勉強時間 | 現状・目標点によって変動 |
受験料 | 5,725円 |
おすすめ度 | 高 |
TOIECは実用英語のスキルを図る上で非常に有効な資格です。
990点満点であり、難易度や勉強時間はどの点数を目指すかによって大きく変わります。
自分には何点必要なのかを見極めた後に、プランを立てましょう。
資格②CAD利用技術試験
資格名 | CAD利用技術試験 |
試験内容 | CADを利用するための知識 |
合格率・難易度 |
2次元・2級:50% 2次元・1級:40%~70% 3次元・2級:40~60% 3次元・1級:20~40% |
合格に必要な勉強時間 | 目標級による |
受験料 |
2次元・2級:5500 2次元・1級:15000 3次元・2級:7000 3次元・1級:15000 |
おすすめ度 | 高 |
CAD利用技術試験とは、CAD(Computer Aided Design )を利用して、設計・製図を行うスキルを培う試験です。
なお、2次元と3次元の2種類の試験があり、それぞれ2級と1級があります。
資格③管工事施工管理技士
資格名 | 管工事施工管理技士 |
試験内容 | 設備に関する知識(機械工学、施工管理法、法規) |
合格率・難易度 | 17~30% |
合格に必要な勉強時間 | 2~3か月 |
受験料 | 8500円 |
おすすめ度 | 高 |
管工事施工管理技士とは、主に設備に関する知識を学ぶ資格です。
そのため、非常に生産技術にマッチした資格です。
なお、1級と2級の試験があります。
資格④MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
資格名 | MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) |
試験内容 |
Word 2016 Word 2016 エキスパート Excel 2016 Excel 2016 エキスパート PowerPoint 2016 Access 2016 Outlook 2016 |
合格率・難易度 | 60~80% |
合格に必要な勉強時間 | 1か月~4か月 |
受験料 | 7800~11800円 |
おすすめ度 | 高 |
こちらの資格は、マイクロソフトの提供するエクセル・ワードなどのソフトの知識を問う資格です。
生産技術に限らず、この資格を持っていることは非常に大きなアピールポイントななりますし、日々の業務の効率も大きく向上します。
資格⑤生産技術者マネジメント検定
資格名 | 生産技術者マネジメント検定 |
試験内容 | 商品企画・開発業務の後工程 製造・物流業務の前工程にあたる非常に幅広い範囲 |
合格率・難易度 | 50% |
合格に必要な勉強時間 | 不明 |
受験料 | 15,000円 |
おすすめ度 | 高 |
この資格は生産技術のスキルを問うもので、「Certified Production Engineer」(CPE)、「Certified Production Engineer Managing Expert」(CPE-ME)の2つがあります。
日本の多くの製造業が取り入れているということが強みです。
資格⑥情報処理技術者
資格名 | 情報処理技術者 |
試験内容 |
ITストラテジスト試験 システムアーキテクト試験 プロジェクトマネージャ試験 ネットワークスペシャリスト試験 データベーススペシャリスト試験 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 ITサービスマネージャ試験 システム監査技術者試験 など |
合格率・難易度 | 20~30% |
合格に必要な勉強時間 | 50時間 |
受験料 | 5,700円 |
おすすめ度 | 中 |
情報処理技術者試験とは、情報処理に関するスペシャリストになるための試験です。
国家試験であるため、難易度は高いですが、汎用性の高い資格でもあります。
資格⑦機械保全技能検定
資格名 | 機械保全技能検定 |
試験内容 | 機械系保全、電気系保全、設備診断など、機械保全に関する知識 |
合格率・難易度 | 20~60% |
合格に必要な勉強時間 | 50時間 |
受験料 | 4000~10400円 |
おすすめ度 | 中 |
この試験は機械の保全に関して全般的に問う試験であり、1~3級に分かれています。
工場での高収入を得るには有効な試験です。
この資格を保持していることで、生産技術の補助者として働くことも可能になります。
生産技術者の資格をまとめ
生産技術者には必ずしも資格は必須ではありません。
しかし、資格を取得すれば、今後のキャリアを広げるにあたり、非常に有効となる可能性があります。
自分は将来どのようなことがしたいのかを考えたうえで、自分のキャリアに最適な資格を取得することを強くおすすめします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。