
【広島県への移住】自分に合った仕事を見つけられる!『ひろしまワークス』の求人サポートとは
『ひろしまワークス』についてご担当の桑田さんに取材!広島県への求人サポートについて気になるポイントをお聞きしました。
広島県で働くなら『ひろしまワークス』に注目!
原爆ドームや厳島神社といった世界遺産を有し、国内外からの多くの観光客が訪れる広島県。
北には中国山地、南には瀬戸内海と自然豊かな土地があります。
また都市部はショッピングモールや、有名企業の本社なども多く設置されており都市機能が充実しています。
そのバランスの良さから広島県を移住先として考える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は移住という視点から、『ひろしまワークス』に注目しました。
広島県では移住者の仕事探しに対し、どのようなサポートを行っているのでしょうか。
『ひろしまワークス』について、広島県商工労働局雇用労働政策課の桑田さんに詳しくインタビューをしていきます!
広島県の求人情報を一人でも多くの人に届ける
編集部
広島県の公式求人情報サイト『ひろしまワークス』を開設されたきっかけについて教えてください。
桑田さん
現在新型コロナウイルスの影響により、求職者の増加など雇用情勢が悪化しています。
さらに地方移住への関心が高まっていることを受け、広島県の求人情報をより多くの求職者へ発信していく必要があると思い、開設しました。
そのため求人情報は『ひろしまワークス』だけでなく、民間企業と連携し、さまざまな求人まとめサイトにも掲載してもらっています。
インターネットを利用して、広島の求人を探している求職者の方に見つけてもらいやすいよう工夫しています。
探しやすさを追求!「求人検索機能」のこだわりとは
編集部
求人情報を「エリア」と「業種」で絞れるようになっているなど、求職者の使い勝手を意識されたサイトだと感じました。
サイトを運営する上で気をつけているポイントはありますか?
桑田さん
大前提として、サイトに掲載するのは就業地が広島県内の求人に限定し、広島に特化した求人サイトであることを大切にしています。
また先ほどお話いただいたとおり、検索のしやすさは意識していますね。
「転勤なし」「経験不問」「職場見学OK」など、求職者の関心が高い項目を検索条件として求人情報を絞り込むことも可能です。
編集部
効率よく自分に合った求人情報を探せそうですね。
桑田さん
検索のしやすさに加え、求職者が企業で働くイメージを持ってもらえるように工夫をしています。
とくにコロナ禍では企業訪問など対面での情報収集が難しく、仕事の進め方や働く環境などをイメージしにくいです。
『ひろしまワークス』では、1日の業務スケジュールや社員の声などを掲載できるようにしています。
そのため、働くイメージを深めていただけるのではないでしょうか。
ちなみにサイトだけでなく、スマホアプリもあります。
アプリをダウンロードし、ユーザー登録をしていただくと、ご自身の興味関心に沿った求人情報の新着通知や、企業からのスカウト通知を受信可能です。
求人情報の収集に便利なので、アプリもご利用いただきたいですね。
経験豊富な就職アドバイザーが仕事探しをサポート!
編集部
『ひろしまワークス』では、求職者に対しどのような支援を行っていますか?
桑田さん
具体的に二つの支援をおこなっています。
一つは就職アドバイザーによる就職や、転職活動のサポートです。
就職アドバイザーとは、県の就職相談窓口で就職や転職活動のサポートを行う専任のスタッフで、学生から社会人までさまざまな方のキャリアサポートを行っています。ちなみに相談は無料です。
就職・転職活動を始めたばかりの人には、職業適性診断や求人情報の紹介を、気になる求人情報が見つかった方には、応募書類の添削や面接の練習などを行っています。
もう一つは、移住に役立つ情報発信です。
たとえば東京圏から広島への移住を検討している方が対象の移住支援金制度など、その対象となる求人をわかりやすく掲載するなどしています。
そのほか、転職活動や移住検討に役立つイベント情報も掲載しています。
移住を考え始めたら県の相談窓口へ
編集部
広島県への移住やUIターンを考え始めたときに相談できる窓口はありますか?
桑田さん
東京・有楽町に「ひろしま暮らしサポートセンター」を設置しています。
移住の不安や疑問を相談できる窓口で、対面相談、オンライン相談、電話相談に対応しています。
また仕事探しに関する相談窓口「UIJターン就職相談窓口」を東京、大阪、広島に設置し、学生から社会人までどなたでもご利用可能です。
県の就職アドバイザーが求人情報の提供のほか、応募書類の書き方や面接指導などのサポートを行っています。
私も転職活動の際に行政の相談窓口を利用したのですが、経験豊富なアドバイザーの方とのやりとりを通じて自分に自信をもてたように思います。
一人で転職活動をしていると「これでいいのかな?」と不安に感じることもあるでしょう。
そんな時にはこうした行政の相談窓口を気軽に活用していただきたいですね。
広島県に興味を持ったら『ひろしまワークス』をチェック!
編集部
県の就職相談窓口へ相談に来られる方は、その後どのような仕事に就いていますか?
桑田さん
若い方は転職を機にキャリアチェンジする傾向があり、年代が上の方はご自身のこれまでのキャリアを生かした仕事を探される傾向があるように感じています。
社会人の方の多くはキャリアビジョンを具体的に持っていて、それに沿う仕事を見つけ、就業されていますね。
編集部
では最後に、広島県で働きたいと思っている方へメッセージをお願いします。
桑田さん
私も広島で働きたくて、4年前に東京からUターンしました。
今は瀬戸内海の美しい景色に広島弁、カープ愛と、広島ならではのものに囲まれた日常にささやかな幸せを感じています。
新型コロナウイルスの影響によって、働き方やライフスタイルの在り方を見直す人が増えていると聞きます。
地方移住やUターンを考えている方は、行政などが主催する移住イベントや仕事探しの相談窓口など、さまざまな人とのつながりを通じて情報を収集してみてほしいです。
インターネットで調べるよりも、リアルな情報が得られると思います。
広島県でも相談窓口や移住関連のオンラインイベントを開催しています。
少しでも広島に興味がある方はこれらをきっかけに、まず一歩踏み出してみてください!
まとめ
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。