search
ログイン質問する
dehaze
13222_栃木県_栃木市_サムネイル

【栃木県栃木市への移住】子育て世代に人気!?栃木市の暮らしや移住支援について知ろう!

『移住・定住支援情報 ~とちぎで暮らそ~』についてご担当の奈良部さんに取材!栃木県栃木市への移住サポートについて気になるポイントをお聞きしました。

栃木県栃木市の『移住・定住支援情報 ~とちぎで暮らそ~』に注目!

13222_栃木県_栃木市_とちぎで暮らそ_1.jpg

栃木県の南部に位置し、東京から約1時間の距離にある栃木県栃木市。

1,067ヘクタールの面積を誇る県立自然公園「太平山県立自然公園」やラムサール条約登録地である「渡良瀬遊水地」などがあり、豊かな自然が魅力です。

また県内有数の農業地帯でもあり、農産物などを活用した地域ブランドの活性化も推進されています。

そんな栃木県栃木市での暮らしは、どのようなものなのでしょうか。

さらに移住希望者へどのようなサポートを行っているのかも、気になるポイントです。

今回は『移住・定住支援情報 ~とちぎで暮らそ~』を運営する、地域政策課の奈良部さんに詳しくインタビューをしていきます!

全国トップクラスの成約率を誇る空き家バンクの運営

13222_栃木県_栃木市_空き屋バンク_2.jpg

編集部
『移住・定住支援情報 ~とちぎで暮らそ~』では、どのような移住支援を行っていますか?

奈良部さん
栃木市の移住・定住の情報を発信しています。
具体的には住宅購入や通勤・通学に対する補助制度の紹介や、栃木市での生活や通勤などを体験できる「移住体験」の案内などです。
また空き家バンク「あったか住まいるバンク」の案内もしています。

編集部
補助制度や空き家について、すぐに調べられるのはわかりやすいですね!

奈良部さん
特に、
あったか住まいるバンクにはたくさんの物件が掲載されており、成約数は全国トップクラス。
リフォームに関する補助制度もあるため、物件探しにおすすめです。

さらに補助の種類や内容も、あったか住まいるバンクで紹介しているので参考にしてみてください。

編集部
全国トップクラスの成約数となると、安心して利用できそうですね。
ほかにはどのような支援を行っていますか?

奈良部さん
最近ではオンラインで移住交流フェアや、移住相談なども行っています。

移住にあたって知りたいことなどを、市職員・先輩移住者・地元企業の担当者が、オンラインでお答えしています。
参加費は無料ですので、移住を検討する際にはぜひ参加してみてください。

編集部
自宅から参加できるオンラインイベントは気軽かつ、新型コロナウイルス感染予防にもなっており安心ですね。
ではオンラインイベントを開催する際に、気をつけているポイントはありますか?

奈良部さん
栃木市に移住を希望する「子育て世代」や、「Uターン」などにターゲットを絞っていることです。

また移住希望者が子育て世代やUターン希望者が参加しやすい日時に設定したり、みなさんが気になる話題を調査した上で企画をつくったり、工夫しています。
オンラインイベントが有意義な時間になるよう気を付けています。

首都圏へのアクセスの良さと住みやすさが魅力の栃木市

13222_栃木県_栃木市_アクセス_3.jpg

編集部
栃木県栃木市の魅力について教えてください。

奈良部さん
栃木市の魅力は、歴史と自然を感じられるところです。
江戸情緒のある街並みが堪能できる「蔵の街大通り」や、日本最大の遊水地「渡良瀬遊水地」などがあります。
また地震や雪の影響も少なく、住みやすい環境であることも魅力の一つです。

編集部
歴史と自然を同時に楽しめるのは、移住において大きなメリットとなりそうですね。

奈良部さん
加えて東京へは電車や車で約1時間とアクセスが良く、都内への通勤も可能です。
なお、新宿駅までの直通電車もあります。
栃木市は「東北自動車道」と「北関東自動車道」のつなぎ目として交通網が広がっているため、多方面への移動に優れています。

編集部
都内への移動が気軽にできるのは、嬉しいポイントといえますね。

奈良部さん
また栃木市では、首都圏より家の購入費用を安く抑えられるのも魅力の一つです。
もし家の購入を検討している場合は、空き家バンクを活用してみてください!

編集部
栃木県栃木市には、どのような方が移住されていますか?

奈良部さん
栃木市には教育機関が多くあるほか、さまざまな子育て支援があるためファミリー層の移住が多いです。
また2019年の「住みたい田舎ベストランキング」で、子育て世代が住みたい田舎部門の全国第1位に輝いたこともあります。
子育てのために、栃木市へUターンを検討する方も多いです。
生まれ育った栃木市での子育てを考える家族が多いようですね。

編集部
充実した子育て支援がある栃木市への移住は、非常に魅力的ですね!

コロナ禍で首都圏からの移住希望者が増加

13222_栃木県_栃木市_移住希望者_4.jpg

編集部
移住を決断する際、仕事がポイントになるかと思います。
移住者への就労について、どのような支援をされていますか?

奈良部さん
移住希望者にとって、仕事は重要なことです。
本市への移住では、首都圏に近いことから転職なく移住が出来る点はメリットとなります。
さらに栃木県では移住支援補助金があり、東京圏から移住し、就業・起業等をした方に最大100万円を支給しています。
また移住者の受入れに積極的な企業の案内や起業サポートなども行っているので、ぜひご活用ください。

編集部
補助金やサポートが充実しているのは、移住希望者にとって安心ですね!
コロナ禍により、移住相談に変化はありましたか?

奈良部さん
多くの企業でテレワークが導入され、田舎に住み都会で働く選択肢が生まれたのか、都内企業勤めの方からのご相談が増えました。
栃木市の田舎だけど田舎過ぎず、いざという時に都内へ駆け付けられる距離が評価いただいている点だと感じています。

編集部
栃木市への移住後、どのような仕事に就く方が多いですか?

奈良部さん
キャリアチェンジするケースは少ないですが、過去には農業や飲食業などで起業した方はいましたね。
また移住者の受入れに積極的な企業の案内や起業サポートなども行っているので、ぜひご活用ください。

編集部
コロナ禍に栃木県栃木市へ移住した方のエピソードを教えてください。

奈良部さん
コロナ禍でテレワーク勤務になり、移住した方は「家族との時間が多く取れている」と仰っていましたね。
また栃木市内にあるさまざまな公園を巡るのも、家族の楽しみになっているようです。
自然豊かな場所が多い、栃木市ならではの魅力だと思います。
個人的にはサイクリングや湿地散歩など、一日楽しめる渡良瀬遊水地がおすすめです。

編集部
家族との時間も増やせる栃木市への移住は、嬉しいポイントが多くありますね!
また自然を楽しめるのも、栃木市への移住のメリットといえるのではないでしょうか。

栃木市への移住に興味を持ったら『移住・定住支援情報 ~とちぎで暮らそ~』をチェック!

13222_栃木県_栃木市_移住に興味_5.jpg

編集部
栃木県栃木市への移住を検討している方へアドバイスをいただけますか?

奈良部さん
もし家の購入を考えている場合は、空き家バンクをご活用ください。
リフォーム補助など各種補助金を利用できるので、支出を抑えられます。
その他移住には、さまざまな情報が必要です。
栃木市では、移住定住支援コーディネーターによる相談窓口を設置しています。
気軽に連絡できますので、ぜひ移住定住支援コーディネーターに声をかけてみてください。

編集部
実際に相談可能な移住定住支援コーディネーターがいるのは安心ですね。
最後に、移住を検討している方へメッセージをお願いします。

奈良部さん
栃木市は田舎であって田舎過ぎず、暮らしやすい町です。
地域ごとに特色がありますので、『移住・定住支援情報 ~とちぎで暮らそ~』を活用いただき、ご自身にぴったりの場所を見つけてみてください。

まとめ

取材を終えて栃木市は首都圏の企業に勤めながら、子育てを田舎でしたいという方にぴったりの移住先だと感じました。

また気軽に相談ができる移住定住支援コーディネーターの存在も大きいのではないでしょうか。


栃木県栃木市への移住について詳しく知りたい方は、『移住・定住支援情報 ~とちぎで暮らそ~』をぜひチェックしてみてください。
 

栃木県栃木市
▶︎移住・定住支援情報 ~とちぎで暮らそ~

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!

SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録