search
ログイン質問する
dehaze
大学3年 就活 何もしてない

【24卒・25卒必見】「大学3年で就活を何もしていない」は手遅れ?今からすべき事を徹底解説

「大学3年生になったけど就活を何もしていない。」このような悩みを抱えている就活生は多いようです。大学3年生になり、就職活動を意識し始めるも、何をしたらいいかわからないから、就職活動に取り掛からず、不安だけを抱えている就活生は多いのではないでしょうか。23卒・24卒の就職活動は早期化の一途を辿っているため、早めに就職活動を始める学生が増えています。この記事では、「就活を何もしていない大学3年生」がすべき事を徹底適切していきます。ぜひご覧ください。

visibility8553 |

大学3年で就活を何もしてないのは手遅れ?【23卒・24卒】

ポイント
  • ・大学3年の24卒が就活を何もしていないのはやばいのか?
  • ・大学3年の6月に就活をしてなくても手遅れではない
  • ・就職活動はいつから?就活スケジュールを解説

大学3年生になり、「就活を何もしていないのはやばいのでは?」と焦りを抱え始める学生は多いようです。

ここでは、大学3年からの就職活動のスケジュール感などを解説していきます。
 

大学3年の24卒が就活を何もしていないのは手遅れなのか?

JobQにも以下のような質問が寄せられていました。

大学3年で就活を何もしてないのはやばい?24卒です

大学3年で就活を何もしてないのはやばい?24卒です
こんにちは。

24卒の大学3年生です。
この時期に何も就活をしていないのはやばいのでしょうか?

就職活動の事はあまりわかっていないのですが、大学4年の3月から始めれば間に合うと思っていました。
私の周りには、もう就職活動も初めている人もいれば、「まだ全然やらないよ」という人もいます。

皆さんはいつ頃から就職活動を始めていましたか?
また、大学3年のこの時期にはじめていない事をどう思いますか?

3月からだと結構遅いですね、かなりキツキツのスケジュールになると思いますよ。3月第1週で受付停止の企業もたくさんあります。3月に就活開始すると気づいた時には出したい企業はもう終わってた、ってことがたくさんあるでしょう。
就活と言っても面接を受けるだけではなく、自己分析や業界分析はもちろんWebテ対策勉強やES作成に面接練習に...とやることは山のようにあります。3年秋くらいには行動開始した方がよいでしょう。もしあなたがのんびりな性格なら3年夏からでもよいくらいです。

 

大学4年の3月ってもう卒業ですよ。3年の3月ですよね。3年の3月開始で間に合うというのは、残念ながらもう大昔の話です(私が就活をした20年前の感覚です)。

最近は1つの目安として3年次の6月頃から動き出す人が多いと言われています。これはなぜかというと、大昔に比べ大手企業を中心にインターンが募集されることが多くなったからだと思います。インターンに参加すると本選考で一般とは異なるルートで選考を受けられる場合があるというメリットがあります。そのため、大手企業を志望する人は3年次の夏インターンに積極的に参加する人が多いです。

また、人気のある外資や一部の大手は12月頃から選考を開始するところもありますし、下手をすると3月にはもう選考を終了しているか、少なくともエントリーを締め切っているところも多いです。

もし質問者さんが大手企業(人気企業含む)への就職を考えているならそろそろ動き出さないとどんどん遅れをとっていくと思います。大手には興味ないということであればまだそこまで頑張る必要はないと思いますが、3月から動き出すのはやはり今のスケジュール感では遅めだと思います。あと...続きを見る


こちらのQ&Aから以下の事が分かります。

・大学3年の6月(夏頃)から就職活動を始める人が多い

・大手志望の学生は大学3年の6月(夏頃)からサマーインターンシップに参加する場合が多い


大手志望かどうかで、就職活動を始めるべき時期に変化が生じると言えます。

近年は、就職活動の早期化が顕著となっており、回答にもあるように大学3年の12月(冬)頃から本選考のエントリーを開始する企業も増えてきているようです。

自身の志望企業のスケジュール感を把握しておく事が重要であり、志望企業の採用スケジュールに間に合わない事が真に「やばい」状況となるのではないでしょうか。
 

大学3年の6月に就活をしてないと手遅れになる

大学3年生になり、少しずつ就職活動の情報が耳に入り始めた頃に、「今の何もしてない自分は手遅れなのでは?」と不安に駆られる就活生が多いようです。

JobQにも24卒の学生から以下のような質問が寄せられていました。
 

大学3年生で就活を何もしてないのはやばい?いつから始めるべき?

大学3年生で就活を何もしてないのはやばい?いつから始めるべき?

 お世話になります。
24卒の大学3年生です。 

大学3年の6月になりますが、就活を何もしてないのはやばいでしょうか? 
就職活動はいつ頃から始めるべきですか? 先日大学の友人から、「この時期に就活してないのはやばいよ」・「俺はもうインターンに参加しているよ」 という旨の発言をされて焦りを感じています。

皆さんのご意見をお伺いしたいです。

いわゆる大手企業を目指すのであれば、夏インターンは(やっていれば)参加することをお勧めします。
目当ての会社がだめでも同じ業界の会社に参加することで志望業界の雰囲気を知ることができますし、本番の就活が始まったときに業界への本気度を示すこともできます。
目当ての会社のインターンに参加できた場合、通常とは異なるルートで本選考に参加できる場合もあります。
インターンに参加しないにせよ、最近は3年次の12月頃から選考を始める会社も出てきています。ですので...
続きを見る

 

回答にもあるように、企業によっては大学3年の12月頃から選考を始めています。

23卒でも就活の早期化が傾向としてありますが、24卒ではさらに就活の早期化が予想されます。


出典:人事ZINE 24卒への採用活動開始時期

上記のグラフから、24卒への採用開始時期を23卒より早める企業が36%となっており、採用活動の更なる早期化が伺えます。

そのため、大学3年のうちから就活をしていないと手遅れになる可能性があります。

また、インターンシップに参加しないと本選考にも参加できないという企業は一定数あるので、自分が志望する企業はインターンシップに参加しなければならないのかを把握するようにしましょう。

 

就職活動はいつから?就活スケジュールを解説

では、就職活動は一体いつから始めればいいのでしょうか?

ここでは、就職活動のスケジュールを紹介していきます。

就活を始めるにあたって、大まかな就活スケジュールを確認しておきましょう。


JobQ:「就職活動のスケジュール」


上の図は就活の大まかなスケジュールになります。

ES提出、テスト、インターンなどの就活のスケジュールに関しては、企業ごとに異なるため、自分が興味を持っている企業の就活の日程は調べておくようにしましょう。

以下にJobQに掲載されている「就職活動の開始時期」について解説している記事をご紹介します。ぜひご覧ください。

関連記事
▶︎就職活動はいつから始めるべき?時期やスケジュールを徹底解説!
▶︎【23卒/24卒】インターンはいつから始めるべき?準備・参加時期など文理別に解説

次からは、就職活動を開始する時期に応じてすべき事を解説していきます。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録