
エニアグラムとは?性格タイプ一覧とタイプ別診断
エニアグラムを就活の自己分析で使用し、タイプ別診断を知りたい人も多いかもしれません。エニアグラムの診断結果が出た後に、効果的に分析するための情報をお伝えします。エニアグラム診断の9つの性格タイプ一覧や、性格タイプ別の適職を解説するので、ご参考ください。
エニアグラムとは?
エニアグラムとは性格を9つのタイプに分類し、それぞれの特徴や相性を見ることができます。
就活の自己分析ツールとして使われたり、会社のメンバーの相性を事前にチェックしたりすることに使用されます。
エニアグラム診断のメリットは、性格を客観的に見ることができることで、教育やカウンセリングなどの多様な場面で利用されます。
エニアグラム診断の9つの性格タイプ一覧
- ・エニアグラム診断のタイプ1
- ・エニアグラム診断のタイプ2
- ・エニアグラム診断のタイプ3
- ・エニアグラム診断のタイプ4
- ・エニアグラム診断のタイプ5
- ・エニアグラム診断のタイプ6
- ・エニアグラム診断のタイプ7
- ・エニアグラム診断のタイプ8
- ・エニアグラム診断のタイプ9
エニアグラム診断では性格を9つに分類します。それぞれの性格の特徴を解説します。
エニアグラム診断のタイプ1を解説
エニアグラム診断でタイプ1と診断された人の性格の特徴を解説します。
タイプ1は「改革する人」
エニアグラム診断のタイプ1は、いつも自分の理想に向かって努力をする人です。
向上のために努力を惜しまないことに加え、公正と正義を心掛けている高潔な心の持ち主です。
反面、自分に厳しく、思うような成果が出ないときは自分を責めます。
日頃から、たくさん行動するので、時間が足りないという焦りを感じています。
しかし、周囲からは冷静沈着に見えます。
正直、率直、公平さをもって人と接するため、信頼が厚いです。
エニアグラム診断のタイプ2を解説
エニアグラム診断でタイプ2と診断された人の性格の特徴を解説します。
タイプ2は「助ける人」
エニアグラム診断のタイプ2は親切で細やかな心の持ち主です。
困った人には必ず、手を差し出します。
しかし、自分の親切に対し、感謝がないと怒る面もあります。
相手に良い顔をしたいあまり、自己犠牲に陥ってしまう傾向もあります。
人間関係では、円滑なコミュニケーションがとれ、心が通じ合うことを重要視します。
他人に愛情を注ぎ、お返しに自分にも愛情をもらいたいと考えています。
エニアグラム診断のタイプ3を解説
エニアグラム診断でタイプ3と診断された人の性格の特徴を解説します。
タイプ3は「達成する人」
エニアグラム診断のタイプ3は、何事にも目標を持って行動します。
目標を達成することを最重要視するため。手段にこだわりはありません。
時間を有効活用し、効率重視で行動します。
また、優秀なリーダーとして、組織全体を目標に導くことができます。
自分の可能性を開花させ、活躍することを夢見ます。
一方、失敗を極度に恐れ、成功が見込めないことは避ける傾向も持ち合わせています。
エニアグラム診断のタイプ4を解説
エニアグラム診断でタイプ4と診断された人の性格の特徴を解説します。
タイプ4は「個性を求める人」
エニアグラム診断のタイプ4は、芸術を愛する人です。
ユニークなもの、創造的なもの、感動を呼ぶものを大切にしています。
人と同じであることが非常に嫌いです。
感受性が強いため、他人の個性や雰囲気、心の機微に敏感です。
自分の欲望に対して正直で、個人主義の傾向が強く、大きな集団に所属することを嫌います。
感動したことを芸術的に表現しようとします。
一方で、自分は他人から理解されていないと感じて、寂漠感に駆られることもあります。
エニアグラム診断のタイプ5を解説
エニアグラム診断でタイプ5と診断された人の性格の特徴を解説します。
タイプ5は「調べる人」
エニアグラム診断のタイプ5は、研究者のように探究心が強いです。
データを収集し、事前調査を重ねてから、慎重に行動します。
的確な情報収集と綿密なリサーチが重要だと考えます。
知識が豊富である一方、周囲に自分の知識を広め、役に立ちたいという感情は薄いことが多いです。
大人数でいるときは、沈黙が多く傍観者でいることが多いです。
自分が興味があることに関する専門家になれば、一心不乱に研究を重ね、独創的な着想で価値を生み出します。
しかし、自分が興味を持つこと以外には、無頓着なのは弱点です。
エニアグラム診断のタイプ6を解説
エニアグラム診断でタイプ6と診断された人の性格の特徴を解説します。
タイプ6は「信頼を求める人」
エニアグラム診断のタイプ6は、周囲と良い関係を保ちたいと思う人です。
そのため、真面目で誠実であることを重視します。
チームに対して忠実で、協調性もあります。
責任感が強く、チームのために一生懸命に働き、非常に豊かな感情も持ち合わせ共感力が高いです。
しかし、規律や規範を尊ぶあまり、チームを優先し主体性に乏しくなることもあります。
自分で決断することを避け、結論を先延ばしにする傾向があります。
エニアグラム診断のタイプ7を解説
エニアグラム診断でタイプ7と診断された人の性格の特徴を解説します。
タイプ7は「熱中する人」
エニアグラム診断のタイプ7は、毎日を楽しく過ごすことを重視します。
挑戦を得意とし、得意領域ではないことも積極的にトライします。
将来の計画を立て、夢を追いかける傾向が強いです。
他人に縛られることが嫌いです。
基本的にポジティブな性格で、逆境でも前向きに振る舞います。
一方、行動する前にじっくり考えることは苦手です。落ち着きに欠けるのは弱点です。
エニアグラム診断のタイプ8を解説
エニアグラム診断でタイプ8と診断された人の性格の特徴を解説します。
タイプ8は「挑戦する人」
エニアグラム診断のタイプ8は、自己主張が非常に強い人です。
業界や分野の第一人者になることを目指し、他人に頼らず自分の能力を信じて行動します。
自信に満ちあふれており、挑戦すること、困難を自らの力で克服することに喜びを感じます。
周囲を動かしたり、影響を与えたりすることを好み、積極的に人助けをします。
直感が鋭く好き嫌いを一瞬で判断し、好ましくないものは徹底的に排除します。
エニアグラム診断のタイプ9を解説
エニアグラム診断でタイプ9と診断された人の性格の特徴を解説します。
タイプ9は「平和を好む人」
エニアグラム診断のタイプ9は、安定感のある穏やかな人です。
心は常に穏やかで、非常に落ち着いています。
争いや不安を好まず、避ける傾向があります。
平和で円満な日常生活が続くことを最重要視します。
しかし、ピンチに立ち向かうときは、想像力を発揮し、解決します。
周囲とは平穏に付き合い、平和的な人間関係を構築できます。
弱点は、全く経験がないことに積極的に挑戦することを苦手とすることです。
エニアグラム性格診断の3つのエネルギーセンターとそれぞれの相性
本能(腹)ガッツセンター
本能(腹)ガッツセンターは、タイプ1,8,9が当てはまります。
全体的に、直感を頼りに意思決定を行う傾向があります。論理的な分析もできますが、最終的には自分の本能的な感覚に従い決断します。
本能的な直感に従い、今を楽しむことを重視します。
好き嫌いが激しい性格です。
感情(心)ハートセンター
感情(心)ハートセンターは、タイプ2,3,4が当てはまります。
全体的に、他人からの評価を気にすることが多いです。
周囲の関心を自分に集めたいと思っています。
弱点は、「恥」の感情を感じやすく、自己イメージと現実との間の乖離に苦しむ傾向があります。
思考(頭)ヘッドセンター
思考(頭)ヘッドセンターは、タイプ5,6,7が当てはまります。
現状分析による予測に基づいた将来予測が得意です。
リサーチや情報収集が得意で、観察力もあります。
性格的には、平和や安定を好む傾向にあります。
弱点は、将来を予測しすぎることで、「不安」の感情に支配されやすいことです。
エニアグラム性格診断を利用する場面とメリット
エニアグラム診断は、就活生の自己分析に加え、企業のチーム編成にも使用されます。
9つのタイプに分類することで、その人の特徴を捉えやすくマネジメントもしやすいです。
メンバー同士の相性を測るためにも利用できます。
エニアグラム診断を使うことで自分だけでなく、他人のこともよく知れるので、良好な関係を維持するために必要なコミュニケーションの種類がわかるなど、メリットは大きいです。
エニアグラム診断のまとめ
エニアグラム診断は、性格を9つに分類することで特徴や弱点を捉えやすくします。
就活生の自己分析に加え、企業のチーム編成にも使用されます。
9つのタイプの特徴を捉えることで自分と他者のことをよく知ることができます。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。