search
ログイン質問する
dehaze
30代 ボーナス 平均

30代のボーナス平均額は?男女別や企業規模別の平均をチェック

30代のボーナスの平均額はいくらなのでしょうか?同じ30代でも、性別・業種・学歴などによってボーナスの平均額は異なります。自分のボーナスが平均と比べて高いのか低いのか判断しやすいよう、勤務先や属性別の平均額をチェックしましょう。

30代ボーナスの平均額

30代ボーナスの平均額を「令和5年賃金構造基本統計調査」から紹介します。 

年齢 ボーナスの平均額
30〜34歳 80万2,100円
35〜39歳 93万8,100円

 同じ30代でも前半と後半ではボーナスの平均額は異なります。経験を積んでスキルを獲得しキャリアアップしていく30代は、後半になるにつれてボーナスが上がっていくといえるでしょう。

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

【男女別】30代ボーナスの平均額

30代ボーナスの平均額を男女別に見ると以下の通りです。

性別 30〜34歳の
ボーナス平均額
35〜39歳の
ボーナス平均額
男性 91万2,700円 107万4,500円
女性 62万600円 67万3,800円

30代前半・後半ともに、男性の方が女性よりボーナスの平均額が高いとわかります。

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

【業種別】30代ボーナスの平均額

30代のボーナス平均額を業種ごとにチェックすると以下の通りです。

業種 30〜34歳の
ボーナス平均額
35〜39歳の
ボーナス平均額
鉱業、採石業、砂利採取業 127万5,100円 147万1,400円
建設業 97万6,200円 112万3,100円
製造業 93万1,400円 111万7,800円
電気・ガス・熱供給・水道業 119万3,500円 145万3,700円
情報通信業 86万1,800円 111万5,600円
運輸業、郵便業 66万7,900円 73万800円
卸売業、小売業 75万7,900円 85万2,000円
金融業、保険業 134万5,300円 169万5,700円
不動産・物品賃貸業 106万7,800円 144万1,200円
学術研究、専門・技術サービス業 105万7,500円 129万4,100円
宿泊業、飲食サービス業 31万9,800円 41万4,300円
生活関連サービス業、娯楽業 40万5,100円 47万9,900円
教育、学習支援業 83万400円 102万4,800円
医療、福祉 66万1,500円 72万9,600円
複合サービス事業 80万9,200円 98万6,000円
サービス業(他に分類されないもの) 56万400円 61万8,700円

同じ30代でも業種ごとにボーナスの平均額には差があります。

最もボーナスの平均額が低い業種と高い業種の差は100万円以上です。

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

【職種別】30代ボーナスの平均額

職種別の30代ボーナスの平均額を見ていきましょう。

職種 30〜34歳の
ボーナス平均額
35〜39歳の
ボーナス平均額
管理的職業従事者 129万6,800円 185万4,200円
専門的・技術的職業従事者 96万900円 114万4,600円
事務従事者 86万4,700円 101万3,600円
販売従事者 82万6,400円 88万2,800円
サービス職業従事者 44万6,000円 53万2,100円
保安職業従事者 56万9,700円 60万4,100円
農林漁業従事者 46万6,400円 65万6,300円
生産工程従事者 74万200円 87万5,600円
輸送・機械運転従事者 55万3,700円 56万6,100円
建設・採掘従事者 68万3,600円 74万9,300円
運搬・清掃・包装等従事者 51万500円 54万1,100円
不詳 88万6,900円 100万2,800円

最もボーナスの平均額が低い職種と、最も高い職種との差は、30代前半で約85万円、30代後半で約132万円です。

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

【学歴別】30代ボーナスの平均額

学歴別に30代ボーナスの平均額をチェックしましょう。

学歴 30〜34歳の
ボーナス平均額
35〜39歳の
ボーナス平均額
中学 42万6,200円 53万300円
高校 66万9,300円 71万4,000円
専門学校 61万9,100円 72万1,500円
高専・短大 75万2,900円 86万8,500円
大学 96万3,400円 121万8,500円
大学院 143万4,900円 177万4,600円

30代ボーナスの平均額は、おおむね学歴が高いほど高くなっていきます。

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

【企業規模別】30代ボーナスの平均額

企業規模別の30代ボーナスの平均額を見ると、企業規模が大きいほどボーナスの平均額が高くなっています。

企業規模 30〜34歳の
ボーナス平均額
35〜39歳の
ボーナス平均額
従業員1,000人以上 99万6,100円 119万1,900円
従業員100〜999人 79万2,200円 91万2,600円
従業員10〜99人 55万7,000円 64万300円

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

【国家公務員】30代ボーナスの平均額

6月1日と12月1日に在籍している国家公務員には、会社員のボーナスにあたる期末手当と勤勉手当が支給されます。

これまでの支給額を見ると、2023年冬のボーナス(期末手当+勤勉手当)が給与の2.26ヶ月分、2024年夏のボーナス(期末手当+勤勉手当)は2.21ヶ月分です。

30代の平均給与月額で計算すると以下の通りです。

年齢 夏のボーナス 冬のボーナス 年間
28歳以上32歳未満 64万7,907円 66万2,566円 131万473円
32歳以上36歳未満 74万7,278円 76万4,185円 151万1,463円
36歳以上40歳未満 84万7,895円 86万7,078円 171万4,973円

※小数点以下切り捨て

参考:
人事院|国家公務員の諸手当の概要
内閣官房内閣人事局|令和5年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給
内閣官房内閣人事局|令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給
人事院|令和5年国家公務員給与等実態調査の結果|〔参考1〕行政職俸給表(一)の年齢階層別、給与決定上の学歴別人員及び平均給与月額 

関連するQ&A

30代のボーナスは平均何ヶ月分?

30代のボーナスは平均で何ヶ月分なのでしょうか?

「令和5年賃金構造基本統計調査」をもとに「30代ボーナス平均額÷きまって支給する現金給与額」で計算します。

  30〜34歳 35〜39歳
ボーナスの平均額 80万2,100円 93万8,100円
きまって支給する現金給与額 31万9,400円 34万9,300円
ボーナスは給与の何ヶ月分 約2.51ヶ月分 約2.69ヶ月分

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

関連記事
▶︎ボーナスは月給の何ヶ月分?一般業・公務員・年代で相場を解説!

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

30代のボーナスの手取り額

ボーナスは額面金額を全て受け取れるわけではありません。受け取れるのは、社会保険料や税金が差し引かれた手取り額のみです。具体的に差し引かれるものや、手取り額の計算について解説します。

ボーナスから引かれる所得税や社会保険料

ボーナスの額面金額からは以下が差し引かれます。

  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料
  • 雇用保険料
  • 所得税

また40歳以上は、上記に加えて介護保険料も差し引かれる決まりです。

ボーナスの手取り額の目安は額面金額の8割

社会保険料や税金を差し引いたあとに残るボーナスの手取り額の目安は「ボーナスの額面金額×8割」で計算できます。

例えば額面金額が80万円なら手取り額は64万円、額面金額が90万円なら手取り額は72万円が目安です。

ボーナスの手取り額の計算方法

ボーナスの手取り額をより詳しく計算するには「ボーナスの額面金額- 社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料) - 所得税額」を使用します。

社会保険料や所得税額の計算式は以下の通りです。

健康保険料 (ボーナスの金額 × 健康保険料率) ÷ 2
厚生年金保険料 (ボーナスの金額 × 厚生年金保険料率18.3) ÷2
雇用保険料 ボーナスの金額 × 雇用保険料率0.6%
介護保険料 (ボーナスの金額 × 介護保険料率 )÷ 2
所得税 (ボーナスの金額 - ボーナスにかかる社会保険料の合計額) × 源泉徴収税率

例えば月収40万円・扶養親族0人の場合、ボーナスの額面金額80万円なら手取り額は、39歳以下が58万5,498円、40歳以上が57万9,098円です。

関連するQ&A

30代のボーナスの使い道

dodaの調査をもとに作成した「ボーナスの使い道ランキング」で、30代のボーナスの使い道を見ていきます。

使い道 回答した割合
旅行・レジャー 39.2%
趣味・娯楽 31.7%
生活費の補填 25.4%
交際・外食費 19.9%
金融商品(投資・資産運用) 18.0%
ローンや借金の返済 15.2%
衣料・美容費 13.8%
すべて貯金・預金にあてた 13.1%
家電・家具の購入 8.2%
習い事・自己投資 4.6%
車・バイクの購入 3.5%
その他 2.0%

30代はボーナスを「旅行・レジャー」「趣味・娯楽」に使う人が多い結果となりました。20代と比べると「生活費の補填」や「金融商品」に充てる人の割合が増えています。

参考:doda|ボーナスの使い道ランキング【最新版】

関連するQ&A

30代のボーナスの増やし方

30代がボーナスを増やすには、どのような方法があるのでしょうか?ここでは代表的な方法を3つ紹介します。

勤務先で昇進する

30代はこれまでの経験と獲得してきたスキルをもとに、より責任のある仕事を任され始める時期です。必要な能力を身につけて昇進すれば昇給につながり、ボーナス額が上がることも期待できます。

キャリアやスキルを活かせる企業へ転職する

これまでのキャリアやスキルをもとに転職を検討してもよいでしょう。今より高待遇の企業へ転職することで、ボーナス額が上がる可能性があります。

受け取ったボーナスを投資する

受け取ったボーナスを元手に、投資を行いお金を増やすことも可能です。

例えば老後資金のためにボーナスを増やしたいと考えているなら、30代は30年前後の運用期間があります。積極的な運用にチャレンジしてもよいでしょう。

関連するQ&A

30代ボーナスの平均まとめ

30代ボーナスの平均額は、30〜34歳が80万2,100円35〜39歳が93万8,100円です。ただし同じ30代でも、業種・職種・性別などによってボーナスの平均額は異なります。自分の勤務先や属性に合う平均額をチェックして、今のボーナスと比較してみましょう。

「もっとボーナスを増やしたい」と感じ始めたなら、転職を検討するのもおすすめです。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録