
【例文あり】異動のメッセージのポイント|送り先別に解説
異動の際には上司や同僚、部下にメッセージを送る必要があります。さらに今までお世話になってきた取引先にもメッセージを送る必要があるので、この記事ではメッセージの例文を載せています。ぜひ参考にしてみてください。異動のメッセージには様々なポイントがあるので、必見です。
【例文】上司へ贈る異動のメッセージについて
会社員として仕事をしていると、定期的に異動の時期がやってきます。
それは、自分だけではなく、上司、同僚、部下などが異動になるケースも多いでしょう。
仕事でもプライベートでも何らかの関わりのあった人やお世話になった人が異動するときには、気の利いたメッセージを贈るだけでも印象度がアップしますし、マナーとしても大切なことです。
上司の異動なら、お世話になった大切な方です。友達のように親しいわけではありませんが、敬意を払った感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。
以下、上司へ贈る異動のメッセージの例文をいくつか掲載します。
○○部長
入社当時から熱心なご指導をありがとうございました。
本当に感謝しています。
○○部長の新天地でのご活躍を心よりお祈りいたします。
○○さん
今までたくさんのご指導ありがとうございました。
○○さんのご指導をのおかげで今私は仕事に取り組むことができています。
新しい部署でも元気に活躍なさってください。
このように、未来のことを書くことによって異動を応援できます。
上司が親しくない場合はどうする?
異動する上司とあまり親しい関係ではなかった場合でも、異動のメッセージは必要です。
一度でも上司と部下の関係になったのであれば、今後も社内や社外でも出会う機会があるはずです。
異動は一度ではありません。部下のあなたも異動することがあり、将来また一緒に働くことがあるかもしれません。
お世話になった気持ちは忘れずに、「もっと教えてただきたいことがあった」という意味合いを込めて素直な気持ちを伝えるといいでしょう。
メッセージは一言でも大丈夫なの?
上司への異動のメッセージついては、一言で済ませる場合でも、嘘のない誠実で素直な表現の言葉を使ったほうがいいでしょう。
定型文をそのまま使用するのではなく、上司との具体的なエピソードを盛り込んでいるなら、短文でも伝わる、印象に残るメッセージとなるはずです。
【例文】同僚に贈る異動のメッセージについて
仲の良かった同僚、けんかしてしまった同僚、ライバルだった同僚など、同じ同僚でもその関係はさまざまです。
それでも、あなたや同僚が異動するときには、何か印象に残るメッセージを残したほうがいいでしょう。
仲の良かった同僚なら、素直に寂しい気持ちを伝えるべきです。
親しくなかった同僚の場合は、相手を応援するような気持ちや新しい部署でも頑張ってほしいといった気持ちを伝えるようにしてください。
同僚へ送るメッセージの例文
同僚へ贈る異動のメッセージの例文をいくつか掲載します。
●●のときはフォローしてくれてありがとう。助かりました。
異動してもみんなを助けてあげてください!
栄転おめでとうございます!
オレも○○に追いつけるように精進する!
このように、同僚の場合は多少緩い言い回しのほうが好まれます。
メールで送信するべきか
異動する同僚が、業務連絡や引き継ぎのタイミングで異動数日前にはメールを送信することがほとんどです。
異動する同僚からのお知らせのメールがない場合でも、異動前にはメールを送信するようにしましょう。
手紙を書いても大丈夫か
ビジネスでは、電子メールの利用が多くなりましたが、手紙や文書、色紙などを使った異動のメッセージの贈り物は、気持ちが伝わりますし今でも好まれています。
親しい同僚やこれからもお付き合いを考えている同僚など、親しさの程度によりメールや手紙を使い分けると気持ちが伝わりやすくなります。
今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-
年収査定
年収査定 |
![]() |
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる ▶️会員登録(無料)が必要 |
転職タイプ診断
転職タイプ診断 |
![]() |
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう。 ▶️会員登録(無料)が必要 |
【例文】部下に贈る異動のメッセージについて
上司は、部下のことをよく知っているはず、と思っていても、いざとなると何を書いていいのかわからないという上司の方も多いはずです。
いくら可愛がっていた部下であっても、ダメ出しの言葉を書いてはいけません。
メッセージは文字としてずっと残ります。必ずポジティブな内容のメッセージにしてください。
親しくない部下でも、将来のことを応援するような内容、何かあれば相談してもいい、といった内容のメッセージが無難です。
以下、部下へ贈る異動のメッセージの例文をいくつか掲載します。
○○くん
○○くんがいてくれていつも助かりました。
またいつか一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
○○さん
今まで本当にありがとう!
●●(部署名・地名など)は仕事が大変ですが、きっと○○さんなら活躍できます。
またいつかご飯でも食べに行きましょう!
応援メッセージを贈る場合
上司からの応援のメッセージなら、部下にも喜ばれます。
部下に応援メッセージを贈る場合の例文です。
○○さん
○○さんの笑顔にはいつも元気をもらっていました。
新天地でもぜひ笑顔で仕事を頑張ってください!
○○くん
●●(部署名・地名など)でも初心を忘れずに仕事に邁進してください。
○○くんの活躍を心から応援しています。
期待メッセージを贈る場合
あまり親しくなかった部下でも期待メッセージを贈ると喜ばれます。
部下に期待メッセージを贈る場合の例文です。
○○さん
○○さんのおかげで職場はいつも元気でした。
新天地でもムードメーカーとして頑張ってください!
○○さんが新天地でも大活躍することを楽しみにしています。
○○くん
いつも全力で仕事に取り組んでくれた○○くんがいなくなるのは正直残念ですが、本社で大活躍してきてください!
またいつかお酒でも飲みに行きましょう。
【例文】取引先に贈る異動のメッセージについて
異動のお知らせは、社内だけではなく社外の取引先にも行います。
異動により、取引先との関係が切れるよりも、良い印象を残すことができれば、異動した後も好印象を与えることができるでしょう。
異動のメッセージの文章次第では、仕事以外の社外でも良好な関係を築くことができます。
取引先に異動メッセージを贈る場合の例文です。
件名:異動のご挨拶
株式会社□□
〇〇様
いつもお世話になっております。
△△社の△△でございます。
私事ですが、異動のご挨拶のためメールいたしました。
4月1日付で〇〇部へ転勤することになりましたので、ご一報申しあげます。
4月より▲▲が後任として参ります。
万全の引き継ぎをいたしますので、私同様ご指導くださいませ。
今後とも弊社事業に倍旧のご支援をお願いいたします。
本来であれば伺うべきところ、メールにて失礼ながらご挨拶申しあげます。(※)
△△株式会社
△△
TEL:03-XXXX-XXXX
敬語の使い方に気をつけよう
懇意にしていた取引先でも、社外の相手ですので、敬語の使い方や文章に使う言葉については十分に配慮したものにしてください。
同僚や部下に贈るようなくだけた内容のメッセージではなく、あくまでもビジネスの基本を踏まえつつ、相手先を尊重する姿勢を崩さないようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
上司・同僚・部下、取引先など、異動する人へのメッセージの書き方や例文について解説しました。
例文をいくつか挙げたので、ぜひ参考にしてみてください。
最後に、JobQで投稿された関連質問を併せて見てみましょう。
異動で中国地方に飛ばされるのですがこれは左遷ですか?
これって左遷ですかね?
当方、チェーン小売店の店長をしていまして、現在は大阪府内の店舗運営を担当しています。年齢は45歳です。
1月頃まで、エリア統括主任だったのが会社の業績不振に伴う降格人事で現在の店舗に異動となりました。
しかし、従業員とのトラブル等、コロナの影響によりこの数ヶ月円滑な店舗運営を行えたとは言い難く、つい昨日人事から中国地方の田舎の店舗に異動を言われました。
私自身、島根からの単身赴任ではあるのですが、異動先でも単身赴任になります。
上司からは経営不振の店舗を立て直してくれと言われました。非常に頼られているのだとは思うのですが、今まで店舗異動は3年から6年で行われており、現在の店舗の方が規模は大きいと言えます。
左遷ではないと思うのですが、どう思われますか?
コロナの影響でイレギュラーなことが身に降りかかっていることと、心中お察しします。
今回の異動についてですが、…続きを見る
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。