search
ログイン質問する
dehaze
転職 履歴書 職務経歴書

【わかりやすい】転職での履歴書と職務経歴書の違いやマナーをご紹介

転職の際に使用される履歴書の、職務経歴書の正しい書き方やマナーをご存知でしょうか。この記事では転職の時の履歴書と職務履歴書の違いや、履歴書と職務履歴書は手書きがいいのかなども、解説致しますので、ぜひ参考にしてください。

visibility434 |

転職の時の履歴書と職務経歴書の違いは?

転職の際、履歴書や職務経歴書を書きますが、初めて書くという人は「二度手間」のような感覚を覚える方もいるのではないでしょうか。

履歴書でも「どこで勤めていて」「何をしていたか」などを書き、職務経歴書でも同じような事書くので、違いがわからないという方もいると思います。

ですが、履歴書と職務経歴書では、使用目的や注目されている部分も違い、それぞれの意味もまったく違う応募書類です。

履歴書で見られているポイントは?

ビックリする方もいるかもしれませんが、履歴書は書類選考時には、あまり重要視されません。

履歴書の使用目的は、本人確認の書類として内定後に保管するのが目的です。

ですが「まったく読まれない」というわけではありません。

履歴書を本人確認の書類として保管するのは、内定後の最終段階であって、書類選考時に基本的な情報を伝える為に書く書類です。

履歴書で採用担当者が見ているポイントは

  • 仕事を長く続けられるか
  • 企業と求職者の希望条件などの確認をしてミスマッチの防止

など企業に勤める上で基本的な部分確認しています。

職務経歴書で見られているポイントは?

職務経歴書は、書類選考時に重要で、これまでの社会人経験で身についたスキルや経験をアピールする為の書類です。

スキルや経験が応募先企業で活かせる」という部分をアピール必要があります。

職務経歴書で採用担当者が見ているポイントは

  • 企業で活かせるスキルがあるか
  • 自分の強み・弱みをしっかりと理解できているか
  • 仕事に対する熱意
  • 転職理由と志望動機に関連性はあるか

上記のポイントを見ています。

関連するQ&A

職務経歴書に経歴を書く順番はある?


履歴書と職務経歴書の違いや目的について紹介しました。

次に書き方ですが、多くの方が悩むポイントは経歴を書く順番ではないでしょうか。

「古い順に書くべきか」「新しい順に書くべきか」悩まれる方も多いと思います。

職務経歴書の経歴を書く場合、古い順番から書くのが一般的ですが、直近の経歴をアピールしたい場合は、直近の経歴からさか上って書いても問題ありません。

この章では、経歴を書く順番について紹介します。

古いものから時系列に書く

古い順番から経歴を書いていくのが一般的だと前述しましたが、古い順番から経歴を書くと、履歴書の経歴と順番が同じになるので、確認しやすくなるというメリットがあります。

正社員経験がなく、職務経歴書に経歴を書けないという方は、半年~1年以上勤めていたアルバイトやパートの経験を書くと問題ありません。

また「正社員もアルバイト経験もない」という方は、無理に書く必要はありません。

経歴が空欄というのは、経歴が豊富な人比べると少し不利にはなりますが、他にもアピール出来る項目はあります。

新しいものから時系列に書く

直近の経歴が、応募先企業で活かせる場合、新しい経歴から書いてアピールするのもおすすめです。

古い経歴は違う職種だが、直近の職種は今回応募する企業と同じという場合などは、新しい経歴から遡って書く方が効率的にアピールできます。

キャリアごとに書く

時系列で整理して書くのではなく、キャリアごとにアピールする方法もあります。

これまで経験した経歴などをまとめてアピールしたい場合などはキャリア別に書くと良いでしょう。

応募先企業と同じ職種や活かせるスキルを持っている場合、一番アピールしたい経歴をまとめて先に書く事で、強い印象を残すことができます。

ですがキャリア別に経歴を書くと、時系列がわかりにくくなるというデメリットがあるので注意が必要です。

キャリア別に経歴を書く場合、時系列でまとめた略歴があると親切です。

関連するQ&A

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

履歴書と職務経歴書は手書きでないとダメなの?


履歴書は手書きで書く事もパソコンで作成する事ができます。

人によっては「履歴書をパソコンで作成するのは手抜き」と考える方もいると思いますが、履歴書は、パソコンと手書きどちらでも構いません。

パソコンで作成したからといって、選考が不利になる可能性は極めて低いです。

ですが職務経歴書は、パソコンで作成するのが一般的で手書きは向いていません。

この章では、手書きとパソコン作成時のメリット・デメリットについて紹介します。

履歴書は手書きまたはパソコン

少し前までは「手書きが当たり前」というイメージが強かったですが、近年はインターネットやパソコンなどの普及で、パソコンで履歴書を作成して提出する方が多くなりました。

また、パソコンで履歴書を作成した場合、「パソコンスキルのアピール」や「表などの作成能力のアピール」が出来き、パソコンが得意な方は、より職務経歴書や履歴書に背説得力が増します。

またパソコン作成メリットは、手書きより作成時間が早いので、時間効率が上がり、早く完成させることで、面接対策など他の転職活動の準備が出来ます。

手書きでも問題なし

もちろん手書きで履歴書を作成しても問題ありません。

手書きが転職活動で不利になるなら、履歴書がコンビニなどで販売されているわけがありません。

手書きのメリットは手間が掛かるので

  • 手間を掛けるだけ熱意を感じる
  • 手書きで時間を書けるから志望度は高い
  • 文字で人柄がわかるから丁寧に書くと評価が高い

上記のような熱意や本気度をアピールする事ができます。

書道などの経験がある方は、手書きで書くと採用担当者の目に止まりやすくなる可能性があります。

職務経歴書はパソコンが一般的

職務経歴書はパソコンで作成するのが一般的です。

手書きがNGというわけではありませんが、履歴書とは違い、職務経歴書は、文字数などのボリュームが多くなります。

手書きで作成しようとすると、限られたスペースで様々な事をアピールする必要があるので、文字を小さくする必要があります。

手書きで小さい文字をバランス良く、書く事は難しいので、読みにくい職務経歴書が完成する可能性が高いです。

ですが、パソコンで職務経歴書を作成する場合、多少文字が小さくなっても読みやすく、文字のバランスが崩れる事がありません。

読みやすく整理された職務経歴書を作成するためにも、ボリュームが多くなってしまう職務経歴書だけは、パソコンで作成する事をおすすめします

▶関連記事:
転職活動において履歴書はかなり重要!手書きで書くべきなのか
【履歴書の印鑑】必要なし?いらない?キレイな押し方のコツも紹介

関連するQ&A

職務経歴書の書き方の例

職務経歴書を「どういう風に書けば良いのかわからない」という方の参考になるように例文を紹介します。

今回の例文では、直近の業務が洋服店での接客業務を行っている方で、違う洋服店へ転職する方の例文です。

在職した会社の書き方の例


在籍した会社でやったことは、次の会社のアピールになるようなことを書いて自分をアピールしていきましょう。

輝かしい成果をあげていなくても、人事は細かなところまで見抜いているので具体性を持って堂々とアピールしましょう。

業務内容の書き方の例


業務内容はより、自分のスキルや今まで培ったことを具体的にアピールできるで、自分がアピールできることをどんどんアピールしていきましょう。

実務経験では欄で失敗したことを書く場合は、その失敗から何を学んだのかをアピールできると、この人は解決力のある人だと評価せれることもあるので、失敗経験を生かして見るもいいかもしれません。

退職した理由の書き方の例


退職の理由の書き方では、自分の今までの成功体験をアピールすることが内定をもらえる秘訣になるかもしれません。

職務履歴書を書く際には、ぜひ参考にしてください。

関連するQ&A

職務経歴書の自己PRと志望動機の書き方例

 

自己PRの書き方例


職務履歴書で自己PRをする時は、仕事に対する熱意を伝えることで人事に弊社でも活躍してくれるのではないかと、思わせることができるので転職したい熱意を伝えるといいかもしれません。

また、この仕事につくために資格取得をこれだけ頑張ったなど、人事がこの人と働きたいと思われるのような、自己PRを意識して書くようにしましょう。

志望動機の書き方の例


志望動機では、自分が何をやりたいのか、どんなスキルが活かせるのか、を具体的にアピールすることがいいでしょう。

志望動機は書いたことを、面接でも聞かれることがあるため、両方ともどれだけ深く質問されても、対応ができるように事前の準備が必要になります。

面接の前には書類選考があるので、書類選考を通過できるように自分と向き合うことが大事になってくるかもしれません。

自己PRと志望動機の違いを意識して書こう

自己PRと志望動機は似たような内容になりがちなので、それぞれの違いを意識して書く必要があります。

それぞれの違いは

  • 自己PRは「仕事へのこだわりや、実績について
  • 志望動機は「応募企業をなぜ選んだのか」「入社後に実現したいこと」

上記のポイントを意識して書くようにしましょう。

簡単ではないですが「これまでの経験を思い出す」「なぜ他の企業ではなく応募企業なのか」などを考えていくと、少しづつ答えが見えてくるはずです。

関連するQ&A

まとめ

履歴書や職務経歴書の違いや書き方について紹介しました。

履歴書に志望動機を書く場合、職務経歴書よりスペースが狭く短い文章で伝えないといけません

転職では、良く見えるようにとついつい「かっこいい一言」を考えてしまいますが、最低限のマナーを考慮した上で、無理に難しい言い回しをせずに、自分の言葉で書くようにすると魅力的な職務経歴書や履歴書が完成するはずです。

企業研究と自己分析をしっかりと行い、転職活動を有意義なものにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録