search
ログイン質問する
dehaze
転職 派遣 正社員

【誰でもなれる】転職を成功させて派遣から正社員になる方法をご紹介

派遣社員が正社員になることについてご紹介致します。この記事では、派遣社員から正社員に転職する理由やタイミングを解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。また派遣社員から正社員として転職するとこの志望動機の例文もご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

visibility390 |

派遣社員から正社員に転職する理由やタイミングについて

派遣社員として働いていいる時に、そのうち正社員として働きたいと思う人は多いと思います。

ですが、なかなか転職するタイミングが難しいのも事実です。

派遣から正社員へ転職する際のポイントについて、解説していきたいと思います。

派遣社員から正社員へ転職するときの理由

将来を考え、生活の安定を考えた保証やお給料を求め、派遣から正社員を目指すのは悪いことではありません。

悪いことどころか、将来を見据えるなんてステキなことだと思います。

ですが、転職動機として「安定した仕事を得たいから」というのはNGです。

応募企業は、自分の会社にどれだけの利益を貰たしてくれるか、やる気のある人材を得たいと思っています。

今まで派遣で培ってきたスキル・実績を踏まえ、自分がその企業に貢献したいということをアピールしましょう。

派遣社員から正社員に転職するタイミング

派遣社員が辞めるタイミングとして考慮すべきときは、契約更改時期です。

派遣として契約時、希望日の何日前までに申し出なければいけないという内容が盛り込まれていない限りは、契約更改時期にあわせないと派遣を辞めることはできません

この契約更改時期を意識せずに転職活動を行い、めでたく正社員雇用先が決まったとしても、派遣社員を辞めることができずに、新しく採用してもらったのところをいつまでもお待たせしてしまうことになりかねません。

最悪の場合は、採用取り消しというケースも考えられますので、十分注意したいところです。

また、いまの派遣場所が繁忙時期やボーナスが支給される予定であれば、ボーナス支給後に辞めるようにしましょう。

派遣社員から正社員になるのは難しい

派遣社員から正社員になるのは、狭き門と言われています。

それはなぜでしょうか?

理由として、派遣社員は責任のある仕事・トレーニングを積んで実績を貰たらす仕事というのは、基本、与えられません。

そのため、正社員と同じ勤続年数を経たとしても、実績・実力としてされる評価は低いものとなってしまいます。

また派遣社員の場合には、ある一定のところで何年も勤める訳では無く、多くの職場を短いスパンで変わっていくため、キャリアに一貫性が無いと判断されてしまいます。

そのため、派遣社員としてであればまずは3年同じところで勤めあげ、その上で正社員への転職活動を行うことをおすすめします。
 

関連するQ&A

派遣から転職する際の履歴書の書き方


派遣から正社員へと転職する場合、企業側も「なぜ正社員になりたいのか?」ということを知っておきたいところです。
 

その点も踏まえ、派遣から正社員になる際の履歴書の書き方について、ご説明していきたいと思います。

派遣社員の履歴書の職務歴の書き方

派遣社員が職務歴を記入する場合、まずは派遣元である派遣会社を記入し、その後に派遣された企業を記入します。

派遣の場合、通常は配属される企業は1社だけでは止まらないことが多いです。

その為、派遣元会社を記入した後に「以下、〇〇社(派遣件数)にて勤務」として、派遣された企業を、派遣日程と共に書き込むようにしましょう。

派遣社員から正社員への履歴書の書き方

派遣の時の経歴を履歴書に記入する場合、職務履歴に派遣元の会社と、派遣されて実際に業務にあたった会社を記入するように、上でご紹介しました。

派遣の場合、短い期間で何社も派遣先が変わったり、または2社以上の派遣会社に登録してお仕事をされていた方もいることでしょう。

そのような場合、職務履歴欄に全てを書くと、とても読みづらくなってしまいます。

派遣先が多く職務履歴欄に書ききれない場合には、職務履歴経歴書の方に詳細をまとめ、職務履歴欄はシンプルに見やすくまとめるようにしましょう。

履歴書の派遣バイト履歴は書く?

企業が履歴書をチェックする目的は「自分の会社が求めている人材としてマッチしているかどうか?」という点です。

そのため、応募企業の仕事内容に近いアルバイト経験があるならば、それは職務経歴に積極的に買いてアピールしていきましょう。

アルバイトも立派な職務歴の1つです。

アピール材料として活用できる場合には、ぜひ職務履歴にも記載しましょう。

関連するQ&A

派遣先が変わると有給は引き継ぐって本当なのか


有給休暇は正社員のもので、派遣社員には有給休暇は取得できないと思っていませんか。

そう勘違いしている人が多いようですが、派遣社員にも正社員同様、有給休暇はあります。

勤労者として有給休暇は当然の権利です。

では、派遣先が変わった時には有給休暇はリセットされてしまうのでしょうか。

派遣社員の有給休暇について、解説していきます。

派遣先が変わると有給は消滅する?

派遣先が変わると有給休暇は消滅してしまうという、話を度々聞くことがあります。

これは、次の派遣先に就業する際に1ヶ月以上の間を開けて就業すると、有給が消滅してしまう可能性があるということです。

有給を消滅させない方法

では、有給休暇を消滅させないためには、どうすればよいのでしょうか。

多くの派遣会社が「6か月以上継続した勤務を行わないと、有給休暇は消滅する」という規約を用いているからです。

派遣先の移行時期に間が1ヶ月以上空いてしまい、有給休暇が消滅したりしたため、この様な派遣先が変わると有給が消滅してしまうという話が出てきたのです。

ですので、新しい就業先に移る際には、間の空白期間が1ヶ月以上開かないように注意しましょう。

派遣先が有給を拒否することはできる?

結論を先に言いますと、派遣先企業が派遣社員の有給を拒否することはできません。

そもそも、労働者からの有給申請を雇用側が断ることはできません

できることは「日程を変更してくれないか?!」という、日程変更の依頼だけです。

派遣社員と派遣先企業は、もともとお互いで労働契約を結んでいないため、有給申請の拒否はおろか、日程変更を主張する権利もありません。

日程変更を申し立てできるのは、派遣社員を雇用している派遣会社になります。

関連するQ&A

派遣の転職回数の数え方とは?ごまかすとどうなるの?


履歴書の職務経歴覧から、今までの勤務先の数が多いと転職回数が多く、仕事が長続きしないのではないか、といったマイナスイメージを持たれてしまいます。

派遣社員だった場合、もともと3年以上は同じ派遣先には居られないという規定がありますし、短期派遣の案件も数多くあります。

そのような経歴を素直に書いて、希望する転職先に悪いイメージを持たれてしまうのは、避けたいものです。

派遣元で回数を数える

派遣社員の時の職歴は、派遣先ではなく、その際に所属していた派遣元会社在籍履歴として書きましょう。

ただし、応募企業の業務内容と同じ業種の経験がある場合には、経験者として積極的にアピールしていきましょう。

派遣の転職回数はアルバイトやパートは含めない

非雇用であるアルバイトやパートは、職務履歴に含める必要はありません

ですが、フルタイムで長年同じ職場で働いていた場合や、応募する会社の業種に似た仕事だった場合には、経験として職務経歴書の方に記載した方が優位である場合があります。

書かなくてはいけないという決まりはありませんが、書かなくてよいという決まりも無いため、アピールポイントとして使える場合には、上手に伝えていきたいですね。

転職回数をごまかすとばれる?

転職回数が多いと、どうしても少なくごまかそうと考えてしまいます。

そして、実際に履歴書には実際の転職回数よりも少なく書いて、見事正社員として内定をもらっている人も多くいらっしゃいます。

しかし保険関係などで過去の経歴を確認してしまえば、すぐに分かってしまうことです。

ばれた時、企業を解雇されるだけならまだ良いのですが、最悪の場合は詐欺罪で裁判にまで発展する可能性もあります。

転職回数はごまかすのではなく、職務経歴書なども使いながら、上手に伝える方法を考えたいものです。
 

関連するQ&A

派遣の転職理由の書き方や例文


転職を考えるわけですから、不満がないわけでは無いのですが、ネガティブな理由を書くことは自分にとってもマイナスです。

上手に転職理由を伝える方法をご紹介します。

転職理由の書き方と例文

転職理由の説明にウソを書く必要はありませんが、ネガティブな表現はなるべく避け、上手にあなたの意志を伝えるようにしましょう。

以下に、良い例文と悪い例文をあげて、説明していきたいと思います。

【良い例文】
現在は、派遣社員として事務を担当しております。正社員と比べ業務内容が限られており、自分のスキルアップをしながら会社に貢献する仕事に取り組みたいと思っています。

貴社の業務内容である、資料作成や営業サポート、電話応対などは過去に実務の経験があり、一般的な社会人としてのマナーも身につけております。

今までの経験を活かし、派遣社員のように限られた期間だけ会社に関わるというスタイルでは無く、組織の一員として関わり、実績を積み上げていきたいと思い応募させて頂きました。


上記のように

  • もっと広く働きたい(正社員と比べ業務内容が~)
  • いままでの経験を新しい仕事で活かせる(過去に実務経験があり~)
  • 長く勤める意志がある(実績を積み上げていきたい~)

という、前向きな姿勢をアピールしている例文となります。
 

【悪い例文】
今まで派遣社員として6社の派遣先を経験し、営業・接客・販売などの多種多様な職種を経験してきました。

様々な仕事を経験し、その上で得たスキルを貴社の業務に活かしていきたいと思っております。

また、非正規雇用である派遣社員は、安定した将来性として不安があり悩んでいましたところ、貴社の充実した福利厚生にたいへん魅力を感じ、応募させて頂きました。


上記の悪い点は

  • 自分のアピールポイントが企業にマッチしいるか分からない(多種多様)
  • 正社員としての安定性(福利厚生)

に惹かれて応募しているとしか思えない内容であることが問題です。

将来の安定を求めるのも、福利厚生に魅力を感じるのもけっこうですが、企業はまずは仕事をしてくれる人を求めています。

その仕事への意欲を感じることができない志望動機はいただけません。

転職理由はやりがいなど前向きに書こう

ポジティブで前向きな人からは、「この会社で働きたい!」というやる気が感じられますし、積極的に取り組んでくれるのではないかと、企業側も期待します。

企業は会社に利益を貢献してくれる人材求めています。

いままでの不満を表す人と、これからの未来に目を向けている人・・・比べるまでもなく、企業がどちらのタイプの人を選ぶのかは、明白です。

転職理由は、応募企業の業務内容に添った、前向きな動機を書くようにしましょう。

男性・女性の転職理由ランキング

最後に、男女ともに転職理由をランキング形式で見てみましょう。

【男性】

1位 他にもやりたい仕事がある
2位 会社の将来的に不安
3位 給与に不満がある
4位 残業が多い/休日が少ない
5位 専門知識・技術力を習得したい


【女性】

1位 他にやりたいこと仕事がある
2位 残業が多い/休日が少ない
3位 給与に不満がある
4位 会社の将来性に不満
5位 専門知識・技術力を習得したい


以上、上位5位までをご紹介しました。

1位以外はランキングの順位の違いはあれど、5位以内の理由は男女ともにほぼ同じであることが分かります。
 

関連するQ&A

まとめ


派遣社員の正社員への転職についてまとめました。

派遣社員から正社員への転職は難しいと言われていますが、決して可能性が無いわけではありません。

思い立ったのであれば、ぜひとも前向きに行動を起こしてください。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録