
【課長補佐の年収と役割】仕事内容や向いている人をご紹介
会社には部長や課長、参事、参与などさまざまな役職があります。これに加え、補佐という言葉を加えた部長補佐や課長補佐という役職もあります。会社によっては部長代理や課長代理とも呼んでいます。この部長補佐や課長補佐は実際どのような仕事をしているのかわかりづらいと思います。ここでは課長補佐とは何か、その役割や年収などについて詳しく紹介します。
課長補佐とは
課長補佐は何をする人なのか
課長補佐とは、言葉の通り課長を補佐する立場の人を言います。
課長という課のトップをアシスタントすることが主な業務です。課長も幅広い業務を行なっていて、出張や会議などが頻繁にあり、全ての業務を自分自身だけで進めることはできません。
その際に課長補佐が課長の業務を補佐して準備します。
業務内容としては、課長が上司である部長や統括部長、役員に報告する土台の資料を作成したり、課に所属する課員の人たちのサポートや指示をすることがメインになります。
課長補佐の役割
会社によって異なりますが、課長補佐とは課の業務をほとんど取り仕切る場合が多いです。
課長補佐が課内の業務を各担当者に指示して成果物を取りまとめ、課長がその内容を確認し、承認するという流れです。
よって、課員の業務全体を課長補佐が見ることが多く、課員の仕事のはかどり方や悩み、得手、不得手を1番理解できる立場になります。
課内には通常数名、大きな課であれば10人近くの課員が所属します。
これらの人たちの仕事の進捗状況を常に見渡しておく必要があります。
また、課長も忙しいので本来課長が行うべき資料の作成や、会議への出席も課長の代わりとして対応することもあります。
課長が出張で不在になったり、休みや休暇の時は、課長の代理として全てを取り仕切ることになります。
長補佐と課長代理の違いについて
課長補佐と課長代理の違いは、会社がどちらの呼称を用いているかの違いで、立場の違いはないことが通常です。
その場合は仕事の内容も一緒ですし、同じ会社で課長補佐と課長代理が存在することはありません。
会社によっては、課長代理と課長補佐の役職を使い分け、課長代理は課長不在時の課長決裁権を持つ役職、課長補佐は課内の業務取りまとめというようにしている所もあります。
課長補佐の立場について
課長補佐は管理職か
課長補佐を管理職として扱うかどうかは、会社によって異なります。
会社側にとっては、将来の課長候補として育てているわけですから、課長補佐を管理職として取り扱う会社の方が多い傾向にあります。
一方で課長補佐は業務が多岐にわたり、課内で1番忙しいポジションなので、残業も自然と増えます。
会社が管理職として扱う場合は、残業代は支払われず、役職手当が支払われます。
残業代の金額と役職手当の金額の関係によって、管理職になったにもかかわらず、収入が減ったという人の話もたまに聞くことがあります。
課長補佐に求められるスキルは
課長補佐に求められるスキルは、課員をうまくコントロールする能力です。
課員は課長には言いにくいこともたくさんあるので、課長補佐に相談することがよくあります。
課員の気持ちを理解して、皆が同じ方向に進むようにすることが1つの大切なスキルです。
また、課長補佐は、これから課長、部長、役員と出世していくステップの途中になります。
出世するには上司に向けての説明能力が大切になります。課長や部長に対して理路整然と、説得力のある説明をしていくと信頼も高まって、早い出世につながります。
課長補佐の年収について
課長補佐の平均年収
課長補佐の平均収入について、一般的には大企業の課長になると1,000万円程度と言われますので、その手前の700万円~900万円が平均になるでしょう。
中小企業も、人材を確保したいということで大企業並みに年収を払う会社が増えていますが、600万円~800万円程度が相場になるでしょう。
また、課長補佐を管理職と会社が考えるかどうかでも年収は大きく変わってきますので、そのあたりについては、人事部に直接確認してみましょう。
他の役職とはどのくらい違う?
他の役職とどの程度年収が違うかというと、あくまで目安となりますが、課長とは100万円~200万程度の違いはあります。
部長補佐とは200万円~300万円、部長とは300万円~400万円の違いが相場です。
課長補佐になれた人は、トラブルがなければそのまま課長や部長補佐に昇進していきますので、年収は上がりやすい傾向にあります。
課長補佐の年収が高い業界
課長補佐の年収が高い業界は、課長補佐を課長同様の扱いにしている業界になります。
課長補佐が対外的に出て、会社の担当者代表として取引先や顧客と会ったり会議をよく行う業界は、高い年収になる傾向にあります。
例えば、機械系や重工系、建設系や住宅系などの重厚長大の企業は年収が高い業界と言えるでしょう。
課長補佐になるには
課長補佐の仕事をするための心構え
課長補佐の仕事をするための心構えとしては、課長補佐の業務範囲は幅広いので、あらゆることに対応できるように、全ての分野に興味を持って取り組むことが大切です。
今は、自分自身の専門分野の仕事をメインにおこなっているもしれませんが、課長補佐になると、課員が取り組んでいる自分自身の専門外の業務に対しても、アドバイスや確認をすることになります。
ここで課員の業務内容を全く知らないと、担当者からの信頼が無くなりますし、さらに課長からも心配をされます。
今からでもあらゆる分野の業務に興味を持って意識的にに取り組むようにしましょう。
また、課長補佐は部下を多く抱えることになるので、人とに関わり方やマネジメントの方法を学んでおくことが大切になります。
日頃からさまざまな人たちに触れ、物の考え方や洞察力に磨きをかけておくと、課長補佐になってから大変に感じることは少ないです。
課長補佐に向いている人
課長補佐は多岐にわたる業務を迅速にさばいていくことが必要です。
要領よく業務を理解し、仕事を溜めずに進めることができる人が適任です。
また、課内の調整役になりますので、人の気持ちをうまくくむことができる人が向いています。
課内には色々な性格の人や異なる考えを持った人がいます。
これらをうまく束ねて仕事をこなしていく指揮官ができる人が課長補佐になっていきます。
向上心を持って仕事に取り組める人も課長補佐には適任です。
課長のもとで働き、様々な状況の中で課長がどう判断しているのかを間近に見ることができます。
自分自身が将来課長や部長になったときには、このようにしようと前向きに考えられる人には適任のポジションになります。
給料と仕事内容は釣り合っているか
課長補佐の給与と仕事内容が釣り合っているかどうかですが、仕事内容は課長とほぼ同じなので、課長レベルの給与をもらっていいレベルかもしれません。
しかし、課長補佐の立場で学ぶことが多いですし、課長になるまでの修行期間ということを勘案すると、給与と仕事内容は釣り合っていると言えるでしょう。
課長は目の前ですので、それに向け準備をしている段階だ考えると仕事に対しても前向きに取り組むことができます。
課長補佐を経験することで、今後の昇進が間近になるので、将来の給与をあげるためには大切な時期になります。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。