
【エリアマネージャー】とは?年収や向いている人、役割をご紹介
エリアマネージャーとは、どのような職種なのでしょうか? 今回は、エリアマネージャーの意味ややウ割、適正や店長との違いなどについて詳しくご紹介していきます。さらに、JobQに寄せられた質問の中から、エリアマネージャーに関するものもご紹介します。
エリアマネージャーとは
エリアマネージャーの定義について
エリアマネージャーは、全国展開する大規模な企業の中で重要な立ち位置を担う仕事となります。
具体的な役割は以下のようになります。
- 複数の支店・店舗を統括
- 運営管理
- 監視
ただし、率先して皆の前に立ち先導していくリーダーとはまた異なります。
それぞれの定義を混同しないようにしましょう。
また、エリアマネージャーの年収について、JobQに質問が寄せられたものをご紹介します。
店長からエリアマネージャーに昇格すると年収はどれくらい上がりますか?
ある飲食業で店長を任されています。
売上が私の担当した店舗が成績が良かったらしく昇格ができるとの事でした。
そこで質問なのですが、エリアマネージャーへと昇格すると年収ってどれくらい上がるのでしょうか?
今までの年収は労働時間の対価として見ると微々たるものだったので、どれくらい昇給するのか気になります。
ご回答お願いします!
完全に会社によると思います。
まず昇進ですので現状の年収より減ることはまずないでしょう。
しかし、…続きを見る
エリアマネージャーになるには
エリアマネージャーになる際に、一般的な手順をご紹介します。
基本的にエリアマネージャーになるには、まず販売員として働くケースが多いです。
いきなり正社員として雇用される事はどの業界でもほとんどないそうです。
徐々に昇進していき、キャリアを積み重ねて店長などを経験したのちにエリアマネージャーに就くというのが基本的な流れとなります。
おそらく、エリアマネージャーという存在が会社の売上や業績向上のために重要な役割を担っているからではないでしょうか。
スーパーバイザーマネージャーについて
エリアマネージャーと混同される役割として、スーパーバイザーマネージャーという役割があります。
スーパーバイザーマネージャーは主に飲食業やコンビニチェーン店業界などで存在している立場です。
基本的な仕事内容は以下のようになっています。
- 複数店舗を巡回・観察
- 現場で指導・教育
- 効率よく企業の目的(業績向上やプロジェクト)を進行させる
エリアマネージャーと違う点は、以下の点です。
- エリアマネージャー:売上向上のための客視点調査・分析・店舗の運営をサポート
- スーパーバイザー:現場での指導・監督を行う役割
エリアマネージャーとスーパーバイザーでは、かなり業務に違いがあることがわかります。
エリアマネージャーに向いている人とは
続いて、この様な業務に向いている人をご紹介します。
誰でもエリアマネージャーとしての責務を果たせるかといわれたら、そういうわけではないようです。
ポイントとしては、以下の5点が挙げられます。
- 広い視野で物事を見れる
- 店長としての経験がある
- 人材育成力がある
- 客目線の客観的立場に立てる
- 数値を見て戦略を立てることができる
エリアマネージャーは、店舗の業績や実施している施策に対して、きちんと調査・分析して店舗に貢献していくことになります。
先の見通しを立てながら、店舗を統括し、幅広い視野を持っていることが大切です。
さらに、分析の結果から数値に基づく実践的な戦略を立てられる人でなければ務まりません。
エリアマネージャーと店長はどちらが大変?
基本的に店長は、受け持ちの店舗の売上向上のために店舗の代表として、店の切り盛りをしなければなりません。
エリアマネージャーは、指定された区域の複数店舗を運営のサポートを行います。
そのため、時には店舗に出向いて客目線でチェックしたり、ライバル店の販売方法も観察したりと体力的な面にも気を配る必要がありそうです。
業務内容が異なるとはいえ、同じように業務に当たらなければならないため、どちらがより大変であるとは言い切れません。
エリアマネージャーとスーパーバイザーはどちらが大変なのか
スーパーバイザーとの比較に関しても同じです。
どちらの役職も、基本的には店長として素晴らしい売上・成果を上げた人が次に昇進するようになっています。
また、どちらも基本的には籍を本部に置いており、複数の店舗を巡回して管理・監督をするという点も似ています。
業界や企業によって、エリアマネージャーとスーパーバイザーの位置付けが若干異なるようです。
つまり、こちらの方が大変だと一概に結論付けてしまうのは困難であるという結論になります。
エリアマネージャーに求められるスキルとは
エリアマネージャーに必要なスキル
エリアマネージャーは、エリア(地域)でマネジメント(運営管理)することが役割となっていて、仕事の確認だけでなく、担当の地区でトラブルがあった場合に責任者として処理をすることもあります。
エリアマネージャーとして必要なスキルは、次の3つに分けられるようです。
- 経営方針を明確化できる力
- 現場の意見を聞き、働きやすい環境をつくるために尽力する力
- 現場のスタッフの育成に励むことができる力
ここから、特に必要だと考えられる能力は、「ヒアリング力」だということがわかります。
店舗ごとの情報や、現場で働く従業員の意見を集約して分析に繋げ、人材育成にも注力できる人物が理想です。
【エリアマネージャーの上の役職】シニアマネージャーとは
シニアマネージャーという役職がある企業もあるそうです。
ここでいうシニアとは高齢・年配という意味合いではなく、上級・上位を表します。
この役職にはエリアマネージャーよりも、さらに経験豊富な人がなることが多いです。
シニアマネージャーに求められるスキルは、以下の2つが挙げられます。
- 売上向上のための鋭い洞察力
- 効率良い環境をつくるためのマネジメント力
エリアマネージャーが課長の立ち位置だとすると、シニアマネージャーは次長や上席にあたる役職だと考えて頂けるとよいでしょう。
エリアマネージャーに年齢制限はある?
エリアマネージャーに年齢制限はあるのか?
基本的にエリアマネージャーは、店長などの現場の経験を経て昇進してなるものです。
エリアマネージャーに就くまでに年齢制限は特にないそうです。
しかし、定年まで勤めるのが難しいケースがあり、理由としては、エリアマネージャーにかかる負担が大きいことがあげられています。
体力的にも負担がかかるため、働きづめになってしまうと業務の効率も悪くなりかねません。
コンビニのエリアマネージャーの年収について
続いて、各業界のエリアマネージャーの年収について解説していきます。
まずはコンビニのエリアマネージャーの年収についてみていきましょう。
求人サイトや就職サイトを見てみると、どうやらエリアマネージャーといってももらえる年収にはバラつきがあることが分かりました。
例えば、年収が30代で300~400万円のエリアマネージャーもいれば、40代で700~800万円もらっている人もいるようです。
この様な大きなばらつきが生じるのは年齢も関係ありますが、任されている店舗数の多さや、働いている地域の規模感なども関係してくるのではないかと考えられています。
ガソリンスタンドのエリアマネージャーの年収について
コンビニのエリアマネージャーの年収は場合によって様々ですが、一般的な正社員と比べると高いようです。
ガソリンスタンドのエリアマネージャーの年収はいくらになるのでしょうか。
こちらも求人サイトを参考に見てみると、例として大きな会社のエリアマネージャーの年収はおよそ500万円程度とされているようでした。
エリアマネージャーにもいくつか業界に種類があるため、勤めている業界によって年収にも差が出てくることが考えられます。
エリアマネージャーについてのまとめ
本記事では、エリアマネージャーとはどの様な役職なのかについて述べてきました。
重要なことはリーダーとは違い、常に店舗の売上向上・発展のために運営管理を行うという役割を持つという事です。
さらに並行して重要なエリアマネージャーの役割は、売上向上のための人材の育成です。
常に状況を分析・判断し、人材育成に携わりたい方には、ぜひキャリアを積んだのちにエリアマネージャーへの就任をおすすめします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。