search
ログイン質問する
dehaze

Q.地域総合職(エリア総合職)から総合職にキャリアアップすることができますか?

ユーザー名非公開

visibility 892
地域総合職(エリア総合職)入社から総合職の待遇へ会社内でキャリアアップすることは可能でしょうか? 21卒の男子就活生です。インフラ系大手企業に内定をいただけたのですが、地域総合職として採用されました。最初は転勤などが少なく人生設計をしやすいと考えていたのですが、やはり総合職と比較して給与面で大きく差をつけられてしまうのではないかと不安になっています。入社後の人事面談や頑張り次第で総合職入社の方と同じ諸待遇になることは可能なのでしょうか?極論転勤してもいいと思っています。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
内定おめでとうございます。 金融系で地域総合職として過去勤務してい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility155
favorite_border2

内定おめでとうございます。 金融系で地域総合職として過去勤務していました。 その中で感じたメリット・デメリットは以下のとおりです。 【メリット】 ・転勤がない。 ・長く同じ地域で働ける分、取引先などとも長い付き合いになる、同じ業務に長く携わるということで仕事がやりやすい。 ・(あくまで自身のことですが)実家から通勤していたので貯蓄に回せる分が多くなる。 【デメリット】 ・業務内容は総合職と同じであるが、給与は総合職よりかなり少ない。手当等も少なかったり、なかったりする。 ・キャリアの幅が狭まる、同じ業務に従事する期間が長くなり、マンネリ化する。 ・社内での人脈を築きにくい 転勤のある総合職は皆口を揃えていいますが、転勤の負荷は相当大きいようです。 以前いた企業では大体4-5年で異動・転勤がありました。 総合職は単身赴任だったり、家族と一緒だったとしても子供は転校、配偶者は専業主婦が圧倒的で現地での人間関係を都度構築していくのが大変そうでした。 ただ、地域総合職が良いかというとやはりそうでもないです。 地域総合職だと地域にある支店に所属する形ですので営業とか、限られた職種しか経験できず個人的にはマンネリをかなり強く感じていました。 もちろん、社内公募制度などで本社部門など経験する機会はありますがかなり狭き門になります。 給与は確かに総合職と比較すると少ないのですが、地方で働く同年代と比較するとかなり良いのでそこまで気になりませんでした。 また、地域総合職から総合職への転換制度も多くの企業でありますが、なかなかハードルの高い制度と言われています。 総合職・地域総合職とそれぞれ良い点・悪い点がありますので何を重視するか次第になるかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
金融系上場企業の地域型総合職で働いています。 他の方も回答されてい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility155
favorite_border2

金融系上場企業の地域型総合職で働いています。 他の方も回答されていますが、全国転勤する総合職とは給与や昇進面で、超えられない壁があります。 一度社長との懇談会で直談判した事がありますが、転勤の手間賃のようなものだと言われてしまいました。 一方で、当社では勤務タイプの転換は珍しくなく、本人の希望が比較的通りやすいようです。 企業によると思うので、機会があればOBにでもお話を聞いてみるといいのではないでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正直なところ企業次第という感じですね。 元々、企業の採用って総合職...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility155
favorite_border1

正直なところ企業次第という感じですね。 元々、企業の採用って総合職と一般職という形で分かれており、総合職は男・一般職は女という暗黙な部分もありました。 雇用の部分で色々と変わっていった部分もあり、総合職とエリア総合職と名称が分かれていますが、今でも何となくは総合職は男・エリア総合職は女って扱いかなと感じています。 一方でエリア総合職に男性で採用された訳ですから、入社された企業はそういう分け隔てが無い会社なのかもしれません。 であるならば、エリア総合から総合職への転向の可能性は十分にあると思いますね。 ただ、総合職・エリア総合職というものが始まって、おそらく約10年くらいでしょうから実績はほとんどないと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
何の業界なのか不明なのでなんとも言えないのですが、入社後に地域→総合...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility155
favorite_border1

何の業界なのか不明なのでなんとも言えないのですが、入社後に地域→総合職への職種転換てハードル高いですよ。新卒から総合職で入った方がハードル低いです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.エリアマネージャーの年収は300万程度が妥当なのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
エリアマネージャーの年収は本来いくらくらい稼げるのですか? 私はエリアマネージャーとして働いているのですが、全く稼げません。だいたい年収300万程の年収です。 仕事はブラック労働化で働いており、アルバイトの方が稼げるのではと常に不満を持ちながら働いています。 エリアマネージャーはもう少し稼げると思うのですが、他の人は大体いくらくらいなのでしょうか? それとも300万程が妥当なのでしょうか? ご回答お願いします。
question_answer
5人

Q.エリアマネージャーの年収は?店長から昇進するとどれくらい上がる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ある飲食業で店長を任されています。 売上が私の担当した店舗が成績が良かったらしく昇格ができるとの事でした。 そこで質問なのですが、エリアマネージャーへと昇格すると年収ってどれくらい上がるのでしょうか? 今までの年収は労働時間の対価として見ると微々たるものだったので、どれくらい昇給するのか気になります。 ご回答お願いします!
question_answer
2人

Q.技術職の年収が低いのはなぜ?総合職や一般職と比べるとどうですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社から貰う給与は、労働の再生産コスト(労働力を維持するために必要な最低限のコスト=生活費)によって決まると主張する人が多くいます。それが正しいとしたら、なぜシステムエンジニアなどの技術職は、総合職や一般職と比べて比較的給与が低いのはなぜなのでしょうか。 システムエンジニアになるためには、比較的学費の高い情報系学部に入ったり、プログラミングスクールに入ったりと、総合職よりも多くのコストがかかります。 にも関わらず、なぜ技術職の職業は給与が少ないのでしょうか。 また、将来的にエンジニアの不…
question_answer
15人

Q.事務系総合職のA社と一般職のB社どちらに入社するのが良いですか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
複数内定でどちらに入社するか本当にずっと迷っています。 A社(事務系総合職) ⚫︎給料が高い ⚫︎仕事が大変そう ⚫︎残業がそこそこありそう ⚫︎リモートワークできそう ⚫︎オフィスが綺麗 ⚫︎(B社に比べると)紙を使ったりしてなくて最新そう ⚫︎人柄が良さそう B社(一般職) ⚫︎給料が安い ⚫︎仕事(A社に比べると)楽そう ⚫︎残業ほぼなさそう ⚫︎リモートワークは部署によるけど難しそう ⚫︎オフィスは普通 ⚫︎紙を使ったり全体的に古い感じ ⚫︎人柄微妙そう(オワハラされた) ネームバリュー的にはさほ…
question_answer
9人

Q.将来安泰な企業を探しているのですが外資系はそれに当てはりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
とある有名大学生です。 超一流企業の総合職や外銀外コンを始めとした企業に内定を貰ったら将来は安泰ですか?
question_answer
8人

Q.障害者雇用のメリットデメリットや現実はどうですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1浪と2年間の休学を経て現在学部3年です。 早慶レベルの文系学部在学中、TOEICは920点、短期留学経験があります。 3年前に家族の病が発覚したため治療をサポートしていましたが、その後私が双極性障害を発症してしまいました。 休学以前は、サークルでの功績が認められ、賞金をいただいたり、ベンチャー企業でのインターンの経験をしたりガクチカになりうるエピソードはあります。 現在は家族も私も病状が安定したため、今年4月より復学、就活も少しずつですが始めています。 体調に波はあるものの、普段は知的好奇…
question_answer
6人

Q.総合職として新卒入社予定なのですが、希望の配属先になるはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学4年の者です。来年4月から入社する会社が総合職であり、来年1月に勤務地、配属先(部署)が決まるみたいです。希望する部署、勤務地に配属されるには、どうすればよろしいでしょうか??管理部門(特に経理)に興味があるのですが、今のうちに簿記を取得することでアピールになりますか?
question_answer
5人

Q.国家公務員総合職に就きたいのですが今から何をすればいいでしょうか。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2023年1月現在大学3年です。就職について質問があります。私は帝大法学部をストレートで入ったのですが、鬱病にかかり単位を1,2年の時に取得出来ず、今現在3年にして40単位を履修中です。それが2月のはじめに取り終わったとしても、まだ4年の前期に20単位残っており、就活をどうしようか迷っています。本当は国家公務員総合職につきたくて9月から勉強していたのですが、もう間に合わないと思い、再来年受けることとしています。ですが、その間、就職浪人をすべきか、民間に今から修正するか、市役所を受けてそこから…
question_answer
4人

Q.新卒で基本給20万円・賞与年2回(年4.4ヶ月)は良い条件ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23卒就活生です。現在、内々定をもらった会社があるのですが、 ・総合職で9:00-17:30勤務・残業少ない ・完全週休2日制 ・基本給20万 ・賞与年2回(年4.4ヶ月) という条件なのですが、あまり悪くない条件ですかね、、??社風も良く、承諾したいのですがもっといい条件の会社があるかもしれないと悩んでいます。ですが、もう10月ですしそろそろ就活終わりにしたいと思ってます🥲
question_answer
4人

Q.総合職で就職するなら関西本社の企業と東京本社の企業どちらがいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【質問】就職先の選択に悩んでいる大学4年生です。皆様は、どちらの内定先に就職するべきだと思われますか? 【説明】 関西の都市部出身・在住、女です。 関西本社の企業と、東京本社の企業から総合職で内定を頂いております。 どちらも大変安定した大企業で、福利厚生が充実しており、ほぼフルでテレワーク、それぞれ関西圏・首都圏外への転勤はほぼありません。 両社の異なる点を挙げるとすれば、勤務地と給料があり、東京本社の企業の方が絶対的に給料は高いと思われます(社員の方の話を聞く限り、30歳時で150万円程…
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録