search
ログイン質問する
dehaze
採用 お礼メール

【採用のお礼メール】辞退や保留などのパターン別の徹底解説

企業から採用をいただいた場合のお礼メールの送り方をご存知でしょうか。この記事では採用通知に対するお礼メールの書き方のマナーや、採用通知を辞退したい場合のメールの書き方を解説致します。また、採用通知を保留にしたい場合のメールの書き方などを詳しく解説致しますので、ぜひ参考にしてください。

visibility571 |

採用通知のお礼メールの書き方のマナー

企業との面接が終わり、無事採用通知の連絡が来ると非常に嬉しいものです。

ですが、嬉しくて舞い上がっても忘れたてはいけない事があります。

それは、採用通知に対してのお礼です。

この章では、採用通知に対するお礼メールのマナーなどについて紹介します。

採用通知へのお礼メールの書き方とステップ

採用通知の連絡を受けた後にお礼メールを送りますが、可能な限り早めに返信した方が良いでしょう。

基本的に24時間以内に返信することを心掛けましょう。

また、書き方ですが、件名には「採用のお礼 サンプル太郎」など、件名に要件と自分の名前を入れるようにします。

これは、メールを開かなくても、誰からどんな要件なのかすぐわかるようにする為です。

また、本文には、採用のお礼と入社後の抱負などを書くようにすると好印象です。

内定承諾の場合はメール返信or電話?

企業側が採用通知をどのような連絡方法で行ったかで変わりますが、基本的にメールで構いません。

また、企業からの内定通知が電話だった場合、その場で承諾しても問題ありません。

電話後に改めてお礼メールを送ると、とても好印象です。

採用通知に対するお礼メールの件名はこれ

採用通知に対するお礼メールの返信方法ですが、ビジネスの基本は思いやりです。

お礼メールを送る場合の件名は「採用の件 サンプル太郎」という風に要件と自分の名前を記載しておくと事で、メールを開封せずに「誰が」「どんな要件」でメールを送ったのかわかります。

些細な事ですが、小さな気遣いが出来る人は、とても重宝される存在になります。

関連するQ&A

採用通知を承認したい場合のメールの書き方は?


採用通知に対して承諾のメールを送る場合、そこまで難しく考える必要はありません。

また基本となる書き方もあるので、難しい作業ではありません。

この章では、採用通知の承諾メールの書き方を紹介します。

採用通知を承認したい場合のメールで気をつけること

採用通知を承諾する場合、内定へのお礼と入社するにあたっての熱意などを伝えるようにしましょう。

また、熱意を伝えたくて長文なるのは、好ましくありません。

出来るだけ、短い文章でまとめて記載するようにしましょう。

採用通知を承認したい場合のメールの例文

採用通知の承諾とお礼メールの例文を用意しました。

内定のお礼 「サンプル太郎」

【宛名】

サンプル株式会社 
〇〇様

この度は採用内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
一日も早く貴社に貢献できるよう、日々精進する所存でございます。
今後とも宜しくお願い致します。

————
名前
住所
電話番号
————

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

採用通知を辞退したい場合のメールの書き方


複数の企業から内定通知を受け取った場合、1社以外は断る必要があります。

中には、返事を出さず放置する方もいますが、必ず辞退する旨のメールを送らないといけません。

無視と放置はビジネスの世界では絶対にやってはいけない行為の1つです。

この章では、内定を辞退する時のメールの書き方について紹介します。

採用通知を辞退したい場合のメールで気をつけること

採用通知が来て、勝ち取った内定を辞退する場合、まずは内定を貰ったことに対しての感謝の気持ちを伝えましょう。

その後に内定を辞退する事と謝罪の気持ちを述べる事が大切です。

また、内定を断る場合は、遠回りな言い方はせずにはっきりと伝えるのがポイントです。

採用通知を辞退したい場合のメールの例文

採用通知を辞退する場合の例文を用意しました。

内定辞退のご連絡

サンプル株式会社 
○○様

お世話になっております。サンプル太郎と申します。
この度は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
このような、大変光栄なお知らせをいただきながら、誠に恐縮なのですが、検討の結果、内定を辞退させていただきたく、ご連絡を差し上げました。

貴重なお時間を割いてくださったにもかかわらず、
このようなご連絡になり、申し訳ありません。
本来であれば貴社へお伺いし、直接お詫びをするべきところですが、メールでのご連絡となるところを、何卒ご容赦いただきたくお願い申し上げます。

面接をおこなってくださった○○様を始め、採用に関わってくださった皆さまには、心より感謝しております。
最後になりますが、貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。

————
名前
住所
電話番号
————

関連するQ&A

採用通知を保留にしたい場合のメールの書き方


採用通知を貰って、すぐに返事をしたくない場合は、こちらから「待ってもらえないでしょうか」というような言い方にしないといけません。

採用通知の承諾を待ってもらうのは、あくまでも企業側のご好意で待ってもらうので、しっかりと丁寧な文章でメールを送るようにしましょう。

採用通知を保留にしたい場合のメールで気をつけること

採用通知を保留にしたい場合、「○月○日まで待ってください」というような期日を記載する必要があります。

また、期日の長さですが、採用通知を貰った日から1週間程度に返事を出すようにして下さい。

あまりに長い日数を待たせるのはマナー違反です。

採用通知を保留にしたい場合のメールの例文

採用通知をとりあえず保留したいという場合の例文を用意しました。

お世話になっております。

内定を頂いたサンプル太郎と申します。
この度は、採用のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。

早速にも入社承諾のお返事をすべきですが、誠に恐縮ではございますが、内定通知の返答について、○月○日まで猶予を頂けないでしょうか。
もちろん貴社に対して、大きな魅力を感じておりますが、重要な事なので、家族と相談した上で決断したいと思っております。こちらの都合で恐れ入りますが、ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。

————
名前
住所
電話番号
————

関連するQ&A

まとめ

いかがでしたでしょうか。

採用通知の連絡がきた場合、辞退するにしても承諾するにしても、感謝の気持ちを伝える事が大切です。

仮に辞退しても辞退する企業と、どんなところで関わりがあるかわかりません。

どこかでお世話になる可能性もあるので、どんな場合でも採用通知の連絡を貰ったら、お礼のメールを伝えるようにして下さい。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録