search
ログイン質問する
dehaze

Q.26歳の新卒は採用されにくいですか?新卒きっぷは無いですか?

ユーザー名非公開

visibility 1766
初めまして! 現在、大学院に通っており大学入学と全てストレートで来ているので24歳で大学院を卒業します。 しかし、同大学に情報系に強いところがあり、そこでの勉強が非常に魅力的に最近感じられ、卒業したらそこへ入りなおしたいと考えています。 しかし、そうすると卒業は周りと比べて2年遅れ、26歳新卒という状況になります。 やはり26歳で新卒というのは人事の人から見て、採用したくないと思いますか。 またそれをすることで俗にいう「新卒きっぷ」は失ってしまうのでしょうか。 同じ経験をした方や、人事の方、既に社会人の方。 教えて頂けると幸いです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答13

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
わたしは28の時に新卒枠にてスーパーゼネコン3社に応募して内定を3社...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border2

わたしは28の時に新卒枠にてスーパーゼネコン3社に応募して内定を3社もらったので関係ないかと。 経歴としては海外大学の建築学部卒業+4か国語話せるからだったと思います。 年よりも将来会社にとって利益を出せそうな人かどうかだけです。 ちなみに新卒で採用された同期で29歳もいました。 年齢は関係ありません。 そこで勉強しようと思った理由を必ず聞かれると思います。 そこのストーリーが筋を通っていてしっかり自分の力となっていればなんも問題ないと思います。 ただ、現在の売り手市場が2年後も続くとは限らないのでもしかしたら今のほうが採用が多かった!という可能性もあります。 2年後に不景気となり、倍率が上がるかもですがそれは誰にもわかりませんのでしっかり検討してください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
2年遅れていたとしても、その2年が今後のキャリアに繋がるのであれば、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border2

2年遅れていたとしても、その2年が今後のキャリアに繋がるのであれば、全然マイナスではなく、むしろプラスになり得ます。 20代であれば、ポテンシャル重視です。私は26才で日系大企業から大手外資に第二新卒で転職しましたが、スキルや経験はあまりありませんでしたから、ポテンシャル採用だったと思います。しかしながら、大学で学んだことや研究活動の成果は十分アピールポイントになったと自負しています。 20代は自分のやりたいことに打ち込んでいいと思います。大学卒業後3年以内であれば、新卒or第二新卒で入れるかと思いますし、たかが2年で人事はなんとも思いません。一番重要なのは、あなたが会社に入って伸びるか、貢献してくれるか、です。プラス2年、なぜ、学ぼうと思ったのか、それがどう会社で活かせるのか、を論理的に説明できるようにしておけば、どこにでも行けますよ。 安心して、2年間好きなことを勉強してきてください❤️ ちなみに、研究所のような会社に行けば、会社に入ってから社会人ドクターとして博士課程をとることも不可能ではないですので、そのような選択肢もあるということは知っておいて損はないかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
なんというか、大学院に通ってる割には自分で考える力がないなと感じまし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border2

なんというか、大学院に通ってる割には自分で考える力がないなと感じました。私は26歳で国立大学卒業後、公務員をしています。 あなたの質問への回答は、単純な話ですみませんが、あなた自身のスペック=市場価値が採用を決める企業の需要と合えば採用されます。それだけです。新卒も既卒も中途採用もこの点は変わりません。 あなたが企業か公務員か、どんな業界かどの程度の会社や自治体、省庁を希望するのかについてこの質問には書かれていません。つまり、あなたは就職にあたっての企業研究や業界研究をしてないということです。そんな人は年齢がストレートに卒業できたとしても就職なんてできません。就職浪人かフリーター。もしくはすぐやめて非正規がオチです。 そもそもあなたには就職する気がないのです。この質問からはふつふつと伝わってきます。大学院卒業後に、再度進学するのも本当はまだ就職したくないからでは?新卒きっぷに間に合うかどうかという他力本願的なものを質問してるような人が就職できると思いますか? 普通に冷静に考えればわかることをなぜわざわざ質問されるのですか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そこで勉強した後そのスキルを使ってすぐにビジネスに貢献できますか?そ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border1

そこで勉強した後そのスキルを使ってすぐにビジネスに貢献できますか?それであれば年齢は関係なく採用されると思います。 ただ、ビジネスに直結しないような研究や勉強なのであれば、就職してビジネスを経験しながら勉強した方が身につくことが多いと私は感じます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
一番いいのは募集要項を確認することですが、私の経験上年齢制限はあって...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border1

一番いいのは募集要項を確認することですが、私の経験上年齢制限はあって30歳以下とかでした。 私は理系でしたが25歳で新卒採用されてるので、1年くらいは関係ないかと。 文系採用は知りません。 それよりも面接でまず間違いなく経歴に突っ込まれると思うので、そこにきっちりと答えられるような生活を送ってください。 (何故再入学したのか、何を得られたのかなど)

ユーザーアイコン
学ぶ内容と志望の業界業種によるのではないでしょうか。 一般的には不...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border1

学ぶ内容と志望の業界業種によるのではないでしょうか。 一般的には不利になることが多いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
氷河期世代です。高校文系大学理系1浪3留、社会人1社目10ヶ月退社後...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border1

氷河期世代です。高校文系大学理系1浪3留、社会人1社目10ヶ月退社後無職10ヶ月、転職合計2回を経て現在東証1部上場企業(メーカー)管理職です。私が就活していた西暦2000年付近の当時であれば、有効求人倍率が0.75程度でしたので、追加で学ぶと決めた理由や学費のマネジメントを説明でき、大学院で学んだことに直結する業務が出来る会社であればまずそこそこ良いところまで行けたのかなと思います。 その後アベノミスクで有効求人倍率が長年最高水準でしたので、コロナ前までであれば、追加修士の理由を説明できるのなら中堅以上はまず影響ないでしょう。あるとしたらご本人の総合力です。 今はコロナで時代背景も様変わりしました。働き方改革や筋肉質への変化で企業もとにかく効率化を重視します。有効求人倍率も依然高く、氷河期より俄然就職しやすい環境であることに変わりありませんが、大学院で学んだこと、学校外で学んだこと、また、当たりかハズレかは置いといて、受ける会社の将来像とその中にいる自分の活躍、さらに追加学費のマネジメントまで説明できれば鬼に金棒、余程の俗に言う「嫌な感じの人」でなければ追加修士はむしろプラスに働きやすい、投稿者様の持って行きよう次第ではプラスにしか働かない、ということも可能だとおもいます。 他者から見たらネガティブな要素もポジティブに変える能力の片鱗を見せることができたら尚良いです。そう言う人材はどの業界でも貴重ですので。 頑張ってください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まず、機械的な年齢制限は会社によりますので、希望する会社の採用窓口に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border0

まず、機械的な年齢制限は会社によりますので、希望する会社の採用窓口に問い合わせるのが確実です。私の会社(外資IT)では、学卒、マスター、ドクターそれぞれで年齢上限の目安はあるようです。質問者さんの場合マスターだと思いますが、マスターで26歳だと私の会社ではギリOKです。 きちんと目的意識をもって学ぶことはとても素晴らしいことです。が、就職を考えるのであれば、やはりその2年間で学んだことをどうビジネスに活かせますかというところはきちんと考えてみてください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
全然いけますよ。しっかり勉強してください。ご縁のある会社に採用されま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border0

全然いけますよ。しっかり勉強してください。ご縁のある会社に採用されますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私は2年早めに就職することをお勧めします。 興味がある分野があるな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility182
favorite_border0

私は2年早めに就職することをお勧めします。 興味がある分野があるなら、その分野の会社に早く入ることに価値がある。 仕事をしながら実践的に学べますし、お金も稼げるので。 最後はご自分の判断ですが参考になれば幸いです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
55人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新卒2年目で会社を辞めることは負けと言えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒から2年間勤めている今の会社を辞めようかと思っています。 しかしそのことを上司と同期に話したら、それは逃げだ、負ける人間がすることだと言われました。 確かに、私の会社は仕事内容などはハードなのでそれに耐えてきた上司や、同期からするとそう思うのかもしれません。 しかし、私は友人の会社で頑張りたいと思っています。 そのこともすべて話したのですが、逃げと言われて迷っています。 そうすれいいでしょうか。
question_answer
44人

Q.新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか? 入社して1週間の新卒です。 今週末に社員総会があり、その後に行われる飲み会への参加を断ったところ、人事の方から「新卒なら最初のうちは参加した方がいい」と言われました。 確かに飲みニケーションは仕事を円滑にするうえで重要かと思いますが、コロナが流行っている中で大人数が集まることは常識に欠ける行為だと思いますし、給料もでないのに初対面の年上の方々と気を遣いながら飲まなければいけないのは苦行です…。 それでも、飲み会に参加すべきでしょうか?
question_answer
38人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
31人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年から人事を担当しているのですが正直ビックリしています。 入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか。 100人くらいを一括で新卒採用をしている会社なので、何人かは辞めるかなと思っていたのですが初日に辞めるのはやはり会社の問題なのでしょうか。
question_answer
30人

Q.新卒で入社してすぐ辞めるのはあまりよくない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】新卒でガソリンスタンドで働いていますが、もう辞めたいです。 【聞きたいこと】シフト制が合わなくて体調を崩したり、油種を質問しているだけなのにお客さんから見下されて暴言を吐かれたり、ほぼミスなく一生懸命やっているつもりでも上司から怒られてしまったりの毎日で、自分が何のために存在しているのか分からなくなり、辞めたいという気持ちが大きくなっています。また業務内容が非常に多いのになかなか教えてもらうことが出来ず、今後この仕事を続けて行ける気がしません。しかし、まだ入社して3ヶ月しか経ってお…
question_answer
29人

Q.入社式にドレッドヘアで来た同期をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今日、入社式でした。 私は来慣れていないスーツに身を包んで長い髪を後ろで結んで出社しました。 しかし、私や私の周りの同期の心情とは裏腹に、ドレッドヘアで入社式に出席する同期がいました。 入社式は私がイメージしているような、ものとは違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
24人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録