
栄転と昇進の違いとは?お祝いメッセージの例文や贈り物についてご紹介!
栄転と昇進はどちらも会社などでの地位が上がるという意味があります。ただし、両者の意味には少し違いがあることをご存じでしょうか?今回は栄転と昇進の言葉の違いや、栄転・昇進祝いのメッセージの例文、贈り物の例などをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください!
栄転と昇進の違いは?
「栄転」と「昇進」はどちらも地位・ポジションが上がることを指しており、「似ているな…」と思う人も多いでしょう。
そのため、しばしばこの2つの単語は混同されて使われてしまことも珍しくありません。
そこで、今回は栄転と昇進の違いを解説していきましょう。
栄転という言葉の意味は?
栄転には、「栄える」という漢字からもわかるように、「職務や職場が従来よりもよい地位に移ること(広辞苑)」という意味があります。
いわゆる「出世」の一種ですが、「転じる」という言葉のとおり「場所が変わる」という意味も含んでいます。つまり、「札幌支社から東京本社に異動になり、課長から部長になる」といった状況のことです。
昇進という言葉の意味は?
昇進には、「官等・位階・地位がのぼりすすむこと(広辞苑)」という意味があります。
こちらも役職が課長から部長に上がった場合などが該当し、その人の地位やポジションが上(昇)に進んでいく(進)状態を表している言葉です
栄転と昇進の違いはどこにある?
栄転と昇進は「出世」という意味では同じですが、「場所の移動を伴うか」という視点で違いがあります。
昇進は同じ職場・部署内での出世を指しますが、栄転の場合は転勤・異動が伴うのが一般的です。
現代の栄転の意味
本人の受け取り方によって違う栄転の意味
すでに述べたように、広辞苑によると栄転は「職務や職場が従来よりもよい地位に移ること。」とされています。
つまり、移った先がより良いかどうか決めるのは本人の主観に拠るのです。
客観的には花形の部署に配属されたり、本社に移ったりできて栄転だと感じるかもしれませんが、本人からすればいまの仕事や職場が好きで、例え待遇が良くなるとしても他の環境で働きたくないと考えてるかもしれないのです。
栄転の対義語
栄転の対義語としては「左遷」が使われますが、「現在より待遇の悪い部署へ移される」「地方や田舎の支店へ飛ばされる」などといった使い方をします。
昔の中国では「右は良い」「左は悪い」という風習があったため、それが基になり左遷という言葉と意味が成り立ちました。
出世が栄転とは限らない
ほとんどの場合は栄転はそのままの前向きな意味で捉えてよいでしょうが、もしかしたら本人は乗り気じゃない(=栄転と考えていない)かもしれないということを頭の片隅に置いておくべきでしょう。
先ほども働く場所が変わること自体、本人は望んでいないケースもあるということを説明いたしました。
同様に、働く環境は変わらなくとも、出世することで仕事量や責任が増えるのを良く思っていないケースも考えられます。
例えば、部下を取りまとめたり管理したりするのが苦手だが管理職になってしまった、という状況などもなくはないのです。
栄転や昇進祝いのメッセージについての基本事項
盛り込むべき言葉はどんな言葉?
栄転は基本的におめでたいことですから、「おめでとうございます」などと栄転を祝う言葉を必ず入れましょう。
さらにこれまでお世話になったお礼や、新しい環境・役職での活躍を祈る旨の言葉も付け加えるべきです。
こうしたお祝いの言葉や贈り物は、栄転の知らせから1週間以内に送るのがベストとされています。
加えて、通常はお祝いの品として現金を渡すのは良くないとされていますが、赴任先が海外であれば現金を贈るのも問題ないということを覚えておきましょう。
避けるべき言葉はどんな言葉?
お祝いの場ですから、ネガティブなイメージ・悪い意味を連想させる言葉は避けるようにしましょう。いわゆる「忌み言葉」です。
例えば「辞める」「別れる」「終わる」「流れる」「中止する」などが該当します。
どの言葉が忌み言葉になるのかは、栄転なのか結婚なのか、シーンによって少し変わります。
お祝いのメッセージを作成した後は、忌み言葉が含まれていないかチェックしてから送るようにすると安心です。
メールで送る栄転のお祝いのメッセージ
社内の上司への栄転お祝いの例文
「この度はご栄転おめでとうございます。入社したときから大変お世話になりました。〇〇さんがいなくなるのは寂しいですが、今後のご活躍をお祈りしております。」
お世話になったことといなくなって寂しいということを伝えると良いでしょう。
また、何か印象深いエピソードがあったら付け加えても良いです。
社内の同僚への栄転お祝いの例文
「栄転おめでとう。〇〇さんなら、新しい環境でも能力を発揮できると思います。自分も頑張ります。」
基本的には相手が上司の場合と変わりませんので、祝福の言葉とエールを送りましょう。
同僚や部下であれば自分と立場はさほど変わらないはずですので、自分も負けないように頑張るという思いを伝えても良いです。
社外の人への栄転お祝いの例文
「ご栄転おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。新天地でのますますのご活躍をお祈り申し上げま
す。」
相手が社外の人であれば、どんなに仲が良い人でも多少かしこまった文体にすべきです。
ただし、内容自体は上司や同僚、部下に向けたものと大きく変わりませんので、どんなメッセージを贈るか悩むということはあまりないでしょう。
栄転や昇進のお祝いの贈り物について
贈り物をする時期は?
こうしたおめでたいシーンでは、お祝いの言葉や品物を贈るのは知らせを受けてから1週間以内が良いとされています。
そうは言っても栄転や昇進を知るのは本人と周囲とで時差があるでしょうから、本人から聞いた日から1週間と数えても問題ありません。
極端に日にちが空いてしまうとかえって失礼ですので、注意してください。
贈り物としてどんなものを選ぶ?
基本的に本人が好きな物なら何でも良いでしょう。
好きなお酒やスイーツ、グルメ商品の詰め合わせなどであれば、食べ終われば消えてしまう「消え物」として人気です。その他、花束なども定番でしょう。
高級ブランドのハンドタオル・ハンカチ・コスメなどもおすすめです。
ただし、靴や靴下などの踏んで使うものは「相手を踏みつける」ことから、目上の人や仕事関係の人には贈るべきでないとされています。
他にも、割れやすいものや壊れやすいものも縁起が良くありません。
水引は紅白もしくは金銀の蝶結びにし、のしをつけます。
「祝 御昇進」、「祝 御栄転」の 表書きも忘れてはいけません。
「御餞別」でも問題ありませんので、栄転なのか昇進なのか分からない場合はこちらを選びましょう。
お祝いの贈り物の相場は?
昇進祝いも栄転祝いも、3000円から30000円程度が相場とされています。
見ての通り金額に幅がありますので、お祝いをする相手との関係性や親しさで判断するとよいです。
普通は部署単位でお祝いをしますから、もしも個人的にお祝いをしたいという場合は3000円から10000円程度のものを贈りましょう。
まとめ
今回は栄転と昇進の意味や2つの違いから、お祝いの常識までを解説いたしました。
ビジネスシーンでは必ず1度はこうした機会が出てきますし、生きていく上で知っておくべき知識です。
意味をきちんと理解していた人もそうでない人も、これを機により深く知っていただければ幸いです。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。