
【栄転の意味とは】転職の場合の注意点やメッセージ例についてご紹介
皆さんは「栄転」という言葉について正しい意味をご存知でしょうか?栄転とは、前の仕事より地位の高い仕事に移ることを言います。職場が変わらない場合は「昇進」となります。今回は、転職する場合でも栄転という言葉を使えるのかや、転職する場合のお祝いメッセージの注意点についてもご紹介していきます。ぜひご一読ください。
栄転の意味とは
栄転という言葉をよく耳にするけど、正しい意味を知らなかったり、使い方がいまいちよくわからないという人が、多くいるようです。
まずは、栄転の意味を知ることから始めましょう。
関連記事
▶︎【ワールドカフェとは】正しい意味や使い方などご紹介します
いい地位の仕事に移ること
栄転の意味は、前の仕事よりも、地位の高い仕事に移ることです。異動と、キャリアアップが同時に起こった際に良く用いられます。
また、相手の転任について指す謙譲語でもあるため、上司などの目上の人の異動に関して用いると差し支えないと思います。
職場が変わらない場合は昇進
昇進は、単に地位が上がることを指す言葉であり、異動するかしないかは関係ありません。昇進に関しては、なんとなくイメージの湧く方が多いでしょう。
その他にも、栄転と似ている言葉に、転勤、出向、左遷などがあります。転勤は、異動することを指し、異動先が前よりいい地位なのかどうかは関係しません。出向は、籍を今勤めている会社に置いたまま、他の会社に勤めること、左遷は、転勤にキャリアダウンが重なる、栄転の対義語となります。
転職する場合に栄転という言葉は使える?
栄転の意味を理解してもらったところで、「転職」する場合には、栄転という言葉を使ってもよいのか気になるでしょう。
異動と転職、全く別物でも果たして使えるのか見ていきましょう。
転職で栄転という言葉は相応しくない
やはり、転職の際に、栄転を使うのは不適切です。栄転というのは、同じ会社の内部の評価によって異動、キャリアアップが決まった時に使うものです。
転職して、前の会社よりもキャリアアップを達成できたとしても、それは転職先という外部の評価であって、元の会社の関与していない場面では、栄転を使うべきではありません。
転職の場合はステップアップ
転職して、キャリアアップが叶ったとしても、業績不振などの影響で、前の会社よりも給料が落ち込むことがあるかもしれません。
しかし、人生に新たな一歩を踏み出したという意味で、「ステップアップ」という言葉を転職という場面では用いてあげるべきでしょう。
転職する人へのお祝いメッセージの注意点は?
転職祝いと聞いて、何か複雑に感じる人もいるでしょう。実はその通りで、自分の会社から転職によって、人材が減っていくというのは、会社、社員、どれにとってもあまり喜ばしいことではありません。
しかし社員、同僚の転職が決まり、いざ書くとなった場合にどのような点に注意しながら書くべきでしょうか?
お祝いの気持ちを伝える
自分と仲の良かった社員、同僚などに向けたメッセージであれば、お祝いの言葉からこれからも頑張ってほしいという意気込みまで、すらすらかけてしまうでしょう。
あまり関係の持てなかった社員に宛てたメッセージでも、相手の気持ちを推し量って、転職という決断が良かったと思わせてあげられるような文面で気持ちを伝えましょう。
縁起の悪い言葉は使わない
転職という決断は、今後の生活を左右する非常に大事なものであり、中々簡単に出せるものではありません。決断した後も、「これで良かったのか」なんて気持ちに押しつぶされそうになるかもしれません。
そんな時にもらう、社員からのメッセージは良くも悪くも、全て心に響いてくるものです。そんなメッセージに、一人でも縁起の悪い言葉を使っていると、やはりもらった側の気分が悪くなるのは想像に難くないでしょう。
ですから、なるべく言葉を選ぶようにしましょう。使わないほうがいい言葉として、「死」や「苦」はもちろんのこと、「散る」「衰える」「落ちる」「失う」などといったマイナスイメージを多く含むものです。
転職する人へのお祝いメッセージ例
では、実際にどういった文面が、お祝いメッセージとして適切なのか具体的な例を挙げてみたいと思います。
自分がもらって嬉しくなるような文面を心がけると、非常に気持ちのこもったものになるでしょう。
上司への文例
部長には今まで大変お世話になり、とても感謝しています。転職をされるということで正直驚きました。ですが色々悩まれた上での決断だと思うのでこの決断を応援したいと思いました。時に厳しく、辛い時もあったのですが今の私がいるのは部長のおかげだと思っています。転職先でも活躍されることを心から願っています。
まずは、感謝を述べ、部長の人柄や仕事に対する気持ちを踏まえた上で、簡潔に文章をまとめるという、こういった構成がよいと思われます。上司に向けてですので、丁寧な言葉遣いにしましょう。もらって非常に気分の良いものです。
同僚への文例
〇〇さん、先日転勤される話を聞きました。一緒に働いた2年間、動機ということもあり、闘志メラメラで競い合っていましたね。いつの間にか、飲みに行くようになり、休日、遊びに行ったり、あっという間に月日が経ちましたね。〇〇さんからは、良い刺激をたくさんもらいました。本当にありがとうございます。新しい職場での活躍を心からお祈りします。これからも、良いライバル関係でいましょう。
同僚へのメッセージですので、丁寧な言葉を使いながらも、多少フラットに、親近感のあるような文面の方が良いでしょう。思い出もたくさんあるでしょうから、思い出話を持ち出して、書くのも良いでしょう。
これからもまた会える機会があることを願って、「良いライバル関係でいましょう」などという一文も、相手に活気を与えるいいものとなるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。栄転の意味と、お祝いメッセージについての大きく2つに分けた内容を読んでいただきました。
栄転も、お祝いメッセージを書くこともいつか自分に訪れるかもしれないことです。知っておいて損はないと思われます。
みなさんも、栄転を目指して、一生懸命仕事に励んでいただきたいと思います。
読んでいただきありがとうございました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。