search
ログイン質問する
dehaze
大卒 平均年収

【大卒の平均年収とは】初任給や職業別ランキングから徹底的に解説

大企業などの総合職への就職を目的として大学に進学する人は多いと思います。また、両親や先生から大卒の資格を持つように言われる方もいるかもしれません。しかし、大卒と高卒は実際にはどのくらい給料が違うのでしょうか。今回は大卒の就職先や初任給、平均年収を見ていきます。参考にしていただければ幸いです。

visibility1388 |

大卒の平均年収は?

高校卒業後、大学に進学し、自分のやりたいことを見つけたりバイトをしたり、大学生活を楽しく送ろうと思う人が多いと思います。

大卒という学歴は、企業が求人条件に入れるほどブランド力があるものです。そんな大卒の平均の年収はいくらなのでしょうか。

年齢別、企業別、大学別で平均年収を見てみましょう。
 

大卒の年齢別平均年収は?

大卒の年齢別の平均年収は、以下の通りです。

  • 20代・・・約300万円
  • 30代・・・約500万円
  • 40代・・・約580万円

年齢を重ねるごとに年収は上がります。大卒全体の平均年収は、約670万円です。
 

大卒の企業別平均年収は?

大卒が就職する、有名な企業の平均年収は、以下の通りです。

  • サイバーエージェント・・・約780万円
  • 大和証券グループ本社・・・約1000万円
  • 三菱東京UFJ銀行・・・約850万円
  • 楽天・・・約700万円

あくまでも参考になります。平均年収は会社内の役職等により変わってきます。
 

大卒の大学別平均年収は?

大卒の大学別平均年収は以下の通りです。

  • 東京大学・・・約730万円
  • 京都大学・・・約670万円
  • 名古屋大学・・・約600万円
  • 青山学院大学・・・約500万円
  • 上智大学・・・約550万円

平均年収で700万円を超えているのは、東京大学だけであることがわかります。

関連するQ&A

大卒の平均年収の比較


大卒の年齢別、企業別、大学別の平均年収を見てきました。年齢別の場合は、年功序列制度を導入している会社が多いので頷けますが、企業別、大学別だと大卒の平均年収にばらつきがあることが分かります。

大卒の平均年収は、男女の違いもあるのでしょうか。また、高卒の平均年収と比較して、大卒の平均年収はどれほど差があるのか気になります。大卒の平均年収を比較してみましょう。

 

男女の大卒の平均年収の比較

大卒の男性の平均年収は約400万円です。一方、大卒の女性の平均年収は約300万円となります。大卒の男女で約100万円も平均年収の違いがあることが分かります。

男女で差が出てしまうのは、女性は妊娠、出産などで産休、育休をとることがあるため、その分年収が減ってしまうからです。

男性の場合、特段の理由がない限りは休職することがないため出世もしやすく、役職に就く可能性が高いため年収が女性と比べて高くなります。
 

高卒と大卒の平均年収の比較

高卒の男性の平均年収は約300万円です。一方、高卒の女性の平均年収は約200万円となります。高卒の男女でも約100万円の平均年収の差が出てしまいました。

高卒と大卒の平均年収を比較すると、男女とも約100万円の差があり、長く勤めるほど年収の差は広がっていくことが分かります。

また、高卒と大卒の生涯賃金の差は、約5000万円です。

関連するQ&A

大卒1年目の給料


大卒の平均年収を男女別、高卒と大卒で比較してみると、男性のほうが年収は高く、高卒よりも大卒のほうが約100万円も平均年収が高いことが分かりました。大卒であることは収入面で大きなプラスになります。

平均年収で見ると収入は多いですが、大卒1年目の場合も多い収入を得られるのでしょうか。大卒1年目の給料と平均年収を確認してみましょう。
 

大卒初任給の平均は?

大卒初任給の平均は、約20万円です。一方の高卒初任給の平均は約18万円なので、初任給には大きな差がありません。

平成の時代が始まったときの大卒の初任給は約16万円なので、時代が進むにつれて大卒初任給は上がってきているといえます。
 

大卒1年目の平均年収は?

大卒1年目の平均年収は約280万円です。一方の高卒1年目の平均年収が約250万円なので、大卒1年目のほうがやはり収入が多いです。

年収や給料は、ボーナスやインセンティブがあるかでも変わってきますので、就職するときにはその企業の就業規則をよく確認してください。

関連するQ&A

職業別の大卒年収ランキング


大卒の年収を企業別に見てみましたが、職業別でも大卒の年収がどうなのか気になります。

就職先を企業まで細かく決めていないから、職業で決めたいという人はぜひ参考にしてください。
 

1位 医者

平均年収は1230万円です。年収は1000万円を超えることがほとんどで、女性でも年収1000万円を超えることができます。

想像できるように、医者になるには相当の勉強時間と医学部入学のためのお金が必要になります。その分、年収が高い職業といえるでしょう。
 

2位 パイロット

平均年収は1200万円です。大卒でパイロットになるには、パイロット募集案件に応募することです。しかし、採用倍率はとても高く狭き門となります。

大手航空会社のJALのパイロットの平均年収は約1550万円、ANAのパイロットの平均年収は約1930万円です。
 

3位 NHK職員

平均年収は約1100万円です。大手の人気就職先であり採用倍率は高くなっています。

NHKではアナウンサーや記者など職種も分かれているので、何をやるかによって人により年収に違いがあります。
 

4位 大学教授

平均年収は約1050万円です。

大学教授になるには大学卒業後、大学院に進学し「博士号」を取得しましょう。大学教員として就職することができれば、教授になる道を歩み進めることができます。
 

5位 公認会計士

平均年収は約1040万円です。

公認会計士は企業の監査などを行う職業になります。公認会計士を目指すのであれば国家試験に合格しなければなりません。

公認会計士の試験合格率は低いため、長い勉強時間が必要となります。
 

6位 税理士

平均年収は約1040万円です。5位の公認会計士とほとんど同じくらいの年収といえるでしょう。

税理士は書類作成などを行う仕事になります。税金に関する書類作成、分析などを行うほかに、顧客からの相談も受けます。

公認会計士と同じく国家試験に合格しなければならず、試験合格率も低いです。
 

7位 弁護士

平均年収は約1030万円です。

弁護士になるには司法試験に合格し、その後1年間司法研修所で勉強したのち二次試験に合格しなければなりません。しかも、司法試験の受験資格を得るには、法科大学院を修了するか、司法試験予備試験に合格しなければならないので、段階を3つ踏まなければなりません。

弁護士になるには学費や司法研修所での生活費もかかるので、お金がかかります。

関連するQ&A

まとめ

大卒の年収は企業や出身大学によって違いがあります。東京大学のように頭のいい大学出身者のほうが年収が高いので、大手企業に就職しやすいのだと推測できます。

大卒と高卒だと年収に差があり、それは生涯賃金にも影響してきます。生涯賃金を多く得たいのであれば、就職先の企業をよく見極め、就業規則の内容をきちんと確認しましょう。

年収を1000万円以上得たいのであれば、公認会計士のような国家資格を取得することも検討してみるといいかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録