search
ログイン質問する
dehaze
Python 資格

Pythonにはどんな資格がある?おすすめの勉強方法や合格率を紹介

皆さんは「Python」について詳しくご存知でしょうか?プログラミング言語「Python」に関する資格はいくつか存在しますが、ここでは日本で取得できる資格について紹介します。そもそもその資格に本当に価値があるのかなどもお伝えしていきますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。

visibility1448 |

Python(パイソン)とは

PythonとはjavaやC言語など、いくつか種類があるプログラミング言語のひとつで、プログラミングを始めたい人が基礎として学ぶにはおすすめの言語です。Pythonでできることは数多くあり、汎用性が高いプログラミング言語であるのも、人気である理由の1つです。

Python(パイソン)を使えると何ができる?

Pythonを使えることで、以下のようなことができるようになります。

・人工知能開発
・自動データ処理や分析
・web上の画像データ・テキストデータの自動収集

Pythonを使えるようになることで、面倒な業務にかかる時間を短縮することができるので、大きなメリットになります。
 

AI開発におすすめのプログラミング言語は?

デファクトでPythonですが、最近パフォーマンスがらみでJuliaも出ています。 Pythonがマストで…続きを見る

 

Python(パイソン)の資格試験にはいくつか種類がある

Python(パイソン)の資格試験には、「Python 3 エンジニア認定基礎試験」・「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」・「Python3エンジニア認定実践試験」の3つがあります。

その中でも代表的な「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の基礎情報は以下の通りです。
 

申込URL

http://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam.html

受験料

10,000円(外税)/学割5,000円(外税)

問題数

40問(すべて選択問題)

試験時間

60分

主な出題範囲は、一般知識および教材の掲載内容から出題されます。
 

関連するQ&A

Python(パイソン)の資格試験の合格率は?

Python(パイソン)の資格試験の難易度はどの程度なのでしょうか?

資格試験の合格率を紹介しながら難易度の解説をしていきます。
 

Python3エンジニア認定基礎試験は合格率70%以上

「Python 3 エンジニア認定基礎試験」は、Python(パイソン)の基礎試験と位置付けられています。

資格試験を主催する一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会によると、2017年4月の時点での受験者数1273名に対し、合格者数は989名(合格率:約78%)となっています。

合格率が70%以上と、他の資格試験と比べても難易度は高くないと言えます。

Python3エンジニア認定データ分析試験は合格率86%

Python3エンジニア認定データ分析試験は、Python(パイソン)の資格試験としては応用の試験に位置付けられています。

Python(パイソン)の基礎知識しかない状態では、難しい難易度となっており未経験者が受けるにはハードルが高いといえます。

資格試験を主催する一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会によると、2021年6月末時点の受験者数は3,158名です。

そのうち合格者数は2,726人となっており、合格率は約86%です。

申込URL

https://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam/index.html

受験料

11,000円(税込)/学割5,500円(税込)

問題数

40問(すべて選択問題)

試験時間

60分

Python 3 エンジニア認定基礎試験よりも合格率は高く、しっかりPython(パイソン)の知識をつければ合格も難しくないと言えます。

関連するQ&A

Python(パイソン)の資格を取るメリット3選

Python(パイソン)の資格を取るのには大きく4つのメリットがあります。

Python(パイソン)のスキルを身に付けられる

資格を持っておくことでプログラマーへ転職する際に、Python(パイソン)の最低限の知識を持っているというアピールができます。未経験分野への転職は、実務や業界知識についてアピールできることが少なくなりがちです。資格を保有しておけば転職のアピールになるのでおすすめです。

転職の際のアピールポイントになる

資格を持っておくことでプログラマーへ転職する際に、Python(パイソン)の最低限の知識を持っているというアピールができます。

未経験分野への転職は、実務や業界知識についてアピールできることが少なくなりがちです。

資格を保有しておけば転職のアピールになるのでおすすめです。

27歳のIT派遣エンジニアがpythonエンジニアへの転職は可能?

27歳IT分野経験1年3ヶ月のものです。 今後のキャリア形成に悩み相談させていただきました。 
高校生の時に、応用情報技術者試験に合格しました。この時から、就職までITの勉強へは離れています。 そして、推薦入試で中堅国立大学の経済を専攻しました。 大学では、勉強についていけず精神的にも病み留年と休学をして25歳で卒業しました。 就活はうまくいかず、既卒としてネットワークエンジニアやアプリケーションエンジニアを志望して静岡県のIT派遣に就職しました。エンジニア経験を積めると考えておりましたが、仕事はネットワークの監視、保守業務でした。コロナの影響もあり、幸いなことに作業は続けられいますが経験といえるほどのものは得られていません。昨年の間に、 普通自動車のMT免許 python基礎認定試験 情報セキュリティマネジメント試験 に合格しました。
 今年は、 統計検定の2級 簿記2級 高度試験のデータベーススペシャリスト python エンジニア認定データ分析試験 にチャレンジしています。こんな私ですが、お世話になった大学の教授に近況を相談した際にpythonのエンジニアを目指すことを勧められたのでしょうが可能でしょうか?スキルとしましては、 微積分学は、統計学の定積分は解けるレベル。 線形代数は、目下学習中。 英語は、toeic400点ほどといった感じです。 コピペで、HTMLでサイトを作れる。 プログラミングはコマンドプロンプト上で動くテトリスが作れるくらいです。 転職を考えていますが、どういったキャリアプランを立てればいいのかわかりません。 提案をしていただきたいです。 よろしくお願いします。
いいからとっとと転職しろよ。 うじうじしているから派遣にしかなれいし、いいように使われている あなたは資格も高校で取ってるし私より学歴が良いので頭はいいはずです。 優秀だと思いますよ。そういう人は…続きを見る

年収アップが期待できる

Pythonエンジニアを含むIT人材は、深刻な人材不足に悩まされています。IT・通信業界の平均年収は、約436万円とされています。

これは、全国平均の403万円を上回っており、Python(パイソン)の資格を保有していることで、期待できる人材として年収アップが期待できます。

関連するQ&A

Python(パイソン)の試験対策におすすめの勉強方法2選

ここでは、Python(パイソン)の試験対策におすすめの勉強方法を2つ紹介します。
 

本などの教材を使って独学で勉強

Python(パイソン)はプログラミング言語の中でも比較的簡単な言語です。それによって、自分で本や教材などを使うことで独学で習得できます。

しかし、参考書や教材の中には専門用語などを多用する本もあり、わからない単語が出てくるたびに調べる必要があります。最近では、YouTubeなどの動画配信サービスでも詳しく解説してくれています。

参考書や教材・YouTubeなど、さまざまなサービスを使いながら独学で勉強するのもおすすめの勉強方法といえます。

公式ホームページ:Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate

海外の試験を受ける時は英語の教材での勉強も必須

Python(パイソン)の資格試験は国内のものだけではありません。しかし、海外のPython(パイソン)の資格試験は全て英語で出題されます。

問題の意味をしっかり理解し最善を尽くすためには、普段から英語の教材での勉強は欠かせません。

「Python Certifications」など4つの資格試験を実施しているポーランドの非営利団体「OpenEDG Python Institute」は、ホームページで無料の模擬試験を公開しています。

英語での出題に慣れておきたいという方は模擬試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

公式ホームページ:OpenEDG Python Institute

国内の試験であれば1万円前後で受験できる

国内のPython(パイソン)の試験はどれも1万円前後で受験することができます。

また、大学生や高校生などの学生には学割が適用され、5000円前後で受験可能です。

資格試験

料金

Python 3 エンジニア認定基礎試験

11,000円(税込)/学割5,500円(税込)

Python 3 エンジニア認定データ分析試験

11,000円(税込)/学割5,500(税込)

Python3エンジニア認定実践試験

ベータ試験価格 11,000円(税込)/本番試験価格 12,000円(税込)
※学割なし

費用も比較的安く、難易度もしっかり勉強すれば難しくないPython(パイソン)の資格試験は、これからエンジニアを目指す人にはおすすめできる資格と言えます。

また、転職の際の強みやアピールポイントとしても活用できるので、転職を検討している人も一度受験してみてはいかがでしょうか?
 

関連するQ&A

Python(パイソン)の資格についてその他の質問

Python(パイソン)の資格試験について寄せられるその他の質問を紹介していきます。

Python(パイソン)の資格は履歴書に書けますか?

Python(パイソン)の資格は履歴書に問題なく書くことができます。

Python(パイソン)の資格には「Python 3 エンジニア認定基礎試験」・「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」・「Python3エンジニア認定実践試験」とあり、そのどれもがアピールポイントとなります。

自身のPython(パイソン)への理解力を示すためにも保有している資格はしっかりと記入するようにしましょう。

Python(パイソン)の国内資格は?

国内で取得できるPython(パイソン)の資格は「Python 3 エンジニア認定基礎試験」・「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」・「Python3エンジニア認定実践試験」の3種類があります。

これらはすべて一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施しており、そのどれもがPython(パイソン)への理解力を示す正式な資格試験です。

Python(パイソン)エンジニア認定試験は公的資格ですか?

「Python3エンジニア認定実践試験」は一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施する公的な資格試験です。

ここで取得できる資格も十分に公的資格といえ、履歴書などの正式な書類に記載しても問題ありません。
 

関連するQ&A

まとめ

以上、Python(パイソン)の資格について解説してきました。プログラミング言語を学ぶ上で必須となりつつある国内のPython(パイソン)資格試験は、難易度によって3段階に分かれています。自分の理解力をみながら合格する確率が高い試験を受けて、就職や転職の際に役立てていきましょう。
 

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録