
単位が取れる!大学生のための読書感想文の書き方を詳しく解説
大学生であれば、講義の宿題として読書感想文やレポートを課されることもあるかと思います。しかし本が指定されていなければ自分でテーマを決めなければいけませんし、本が指定されていても文章構造をしっかり考える必要があります。そこで今回は「大学生の読書感想文の書き方」について解説していきます。
大学生の読書感想文で求められることやコツ
大学生の読書感想文で求められること
大学生の読書感想文で求められることは感想文を読む人の気持ちになってわかりやすく明確に作成することです。
教授や助教授は忙しく、各生徒の読書感想文を詳細まで確認するができません。
教授などがタイトルや序文を見ただけで興味を持って読んでもらえるような文章が重要です。
読書感想文のできによっては、大学の成績も左右します。
そのため、丁寧に読書感想文を作成することが大切です。
大学生の読書感想文書き方のコツ
読書感想文の書き方のコツは講義に沿った内容で読書感想文を書くことです。
教授などの講師も意図があって読書感想文を求めています。
講義の内容に関連性のない読書感想文を提出しても受け取った側は評価をすることが難しくなります。
本の内容と講義の内容をうまく絡めて、読書感想文を作ることができると高い評価につながるでしょう。
大学生の読書感想文の書き方
大学生の読書感想文の構成の仕方
読書感想文の構成は、文章を作成する際の基本である「起承転結」をある程度イメージしてから取り組むようにしましょう。
「起」は本の簡単な紹介や選んだ理由を記載します。
「承」は本の内容のあらすじや自分自身にて印象に残った場面、講義に関連する部分を紹介します。
「転」は本の内容にて疑問に思った点や自分自身としてどのように考えるのか本の内容に沿って自分の考えを述べていきます。
最後の「結」は今までの感想文の書いた内容を総合的にまとめ、今後の講義に役立てていく方法を記載することをおすすめします。
「起」で述べた内容を「結」で改めて記載し、読書感想文の内容に一貫性を持たせることも大切です。
大学生の読書感想文であらすじを入れる場所
読書感想文であらすじを入れるには、2つ目の構成部分である「承」にするのが望ましいです。
最初の「起」の部分にあらすじを列記していると読んでいる方も何故この本を選んでいるのかわかりずらい文章構成になってしまいます。
また後半部分の「転」や「結」であらすじを説明しても逆に本の内容がわからないまま感想文が進んでしまいます。
あらすじは長々と書くと読んでいる側も本の書き写しだと感じてしまうので、自分自身が興味の持った部分を中心にあらすじをまとめて紹介するようにしましょう。
大学生の読書感想文の本の選び方とポイント
大学生の読書感想文の本の選び方
読書感想文の本の選び方としては、講義によっては本の指定がある場合もあります。
指定のない場合は、講義の内容に合わせやすい本がおすすめです。
あまり難解な本を選ぶと自分自身が理解をすることも難しいので、理解しやすい本を選ぶようにしましょう。
歴史物のジャンルの本は歴史上の有名人の行動や考えが具体的に記載されているので、感想文を作成するには向いている一冊になります。
また会社経営者の著書も様々な出来事や困難、解決の仕方などが事実に基づき記載されているので、こちらも読書感想文に向いているジャンルです。
大学生の読書感想文の書き方のポイント
感想文の書き方のポイントとしては、本全体の内容をまんべんなく述べるのではなく、自分自身として興味の持った部分、心に残った部分や講義と関連性のある部分を掘り下げて書くようにすることをお勧めします。
限られた部分に絞ることで、より具体的でわかりやすい読書感想文になりますし、読む方もポイントが絞れていて評価しやすくなります。
また、手書きをする場合には、丁寧に書くことが大切です。
講師陣も数多くの読書感想文に目を通さないといけないので、汚い字で書いてあるものは第一印象も良いものではありません。
できる限り丁寧に書いて、誰もが読めるようにしましょう。
そのため、パソコンで入力した方が読みやすい読書感想文を作成することができます。
手書きという指定がないのであれば、パソコンで入力し、印刷したものを提出すると良いでしょう。
文章内で気を付けることとしては、同じ語尾が続くような表現は避けるようにした方が読みやすい読書感想文になります。
例えば「〇〇をしました。次は〇〇をしました。」のように同じ語尾を繰り返すと、読んでいる側に違和感を感じさせます。
また、出来るだけ同じ語尾を繰り返さないように心がけましょう。
大学生の読書感想文の基本形式と選び方
大学生の読書感想文の基本形式とは
読書感想文の基本形式とは感想文を作成する上での基本のルールをさします。
基本形式がないと各人が好きな形式で書いてしまい、読みづらくなりますし分かりにくくもなります。
基本形式をきちんと守れる人の文章は綺麗に整っていて、読む側の講師も高評価をする傾向にあります。
大学生の読書感想文の基本形式の選び方
読書感想文の用紙に何を利用するのはいいか悩むところです。
便箋でも構いませんが、字数の制限がある場合が多いので、作文用紙を利用すると一番便利です。
表題については1行目に書き、冒頭の2マスあるいは3マス開けるのが一般的です。
2行目に苗字と名前を記載しますが苗字と名前の間は1マス開けましょう。
名前を記載する部分の近くに受講している講義のタイトルも入れたり、学生IDを加えたりすると本人確認がしやすくなります。
文章構成は起承転結の各項目で改行をします。
もちろん各項目の中でも文章の流れが変わる場合には改行をしましょう。
改行をし、次の文章を始める場合は、1マス開けるのを忘れないようにしてください。
まとめ
大学生が読書感想文を書くコツ、本の選び方とポイントや基本形式についてご紹介しましたが、日頃から本を読む習慣を持つことは大切です。
本を読むことに慣れていると、自然と文章を理解する能力が高くなり、読書感想文も効率よく書けるようになります。
また普段からどんなことでもいいので文章を書く習慣をつけておきましょう。
いざ読書感想文を書かなければならないとなった場合でもスムーズに取り組むことができます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。