
【30代の転職面接】よく聞かれる質問と回答例・NG例一覧
30代の転職面接で聞かれる質問について知りたいですか。30代の転職は厳しいと思われているかもしれませんが、厚生労働省が発表した雇用動向調査結果によれば案外多くの人が転職活動を行っています。この記事では、30代の方の転職面接でよく聞かれる質問と回答例をご紹介します。ぜひ転職活動の参考にしてみて下さい。
キャリアとスキルが問われる30代の転職活動のポイント
30代の転職希望者に企業が求めていることはキャリアとスキルです。
30代になると勤続年数を重ね、主任や係長などグループをまとめる役職についたり、課長や部長に昇進する人も出てきます。
従ってポテンシャルが問われる20代とは異なり、企業は30代転職者に対して「即戦力級のスキル・経歴」を求めています。
こちらは具体的には、以下の2点に落とし込むことができます。
- マネジメント経験の有無
- 業界・業務に関する高度な知識やスキル
それぞれについて詳しく解説していきます。
1.マネジメント経験の有無
企業が30代の転職者に求めるスキルの1つとして、マネジメント能力が挙げられます。
マネジメント経験とは、グループや部署をまとめた経験を指します。
マネジメント経験があれば、入社後に後輩育成や事業マネジメント・ディレクションが可能と考えられ、役職者としての活躍が期待できます。
面接の際の企業への主な訴求のコツは「規模感の明示」と「マネジメント実績の明確化」です。
- 規模数(何名程度の組織のマネジメントか)
- 事業マネジメントの側面での実績(事業の数字管理や事業のグロースのポイント、上手くいかなかった際のフォローアップなど)
- 組織マネジメントの側面における実績(メンバーのモチベーション管理、育成方針など)
といった形で「どんなマネジメントだったか」をわかりやすく伝えましょう。
2.業界・業務に関する高度な知識やスキル
新卒入社の社員対しては就職前のインターンや新入社員研修を通して長期間の教育が行われるケースが多いですが、中途採用となるとそうはいきません。
高額な採用費と人件費を投下して採用を行う分、企業は30代の転職希望者には特に「即戦力級の人材」を求めています。
従って経験職種である場合は高く評価されます。
今回は、こういった30代の方が「企業側に求められている要件」具体的に解説し、上手く自己アピールしつつ、転職面接をうまく通過するための質問回答例・NG例を紹介していきます。
転職面接で必ず聞かれる質問のポイントと回答例4選
まずは、転職面接で必ず聞かれる4つの質問について、ご紹介していきます。
- 転職・退職理由
- 志望動機
- 前職の仕事内容
- 前職の仕事の経験をどう活かすか
⑴転職・退職理由
転職・退職理由の回答のポイントは以下の3点になります。
- 前向きな表現を心がける
- 主観的な表現をしない、感情的にならない
- 偽らない
面接では必ず質問される転職理由ですが、回答の際はネガティブな表現にならないよう上記3つのポイントを意識しましょう。
転職理由がもし「職場の人間関係がうまくいかなかった」「給与や福利厚生といった待遇面に不満があった」「残業が多くストレスだった」など前職への不満であったとしても、ネガティブな表現はNG。
以下のような形で回答しましょう。
回答例
「より組織として成果を出したいと感じたからです。
前職も営業職でしたが、個人主義が徹底しており、個々に成果を上げることを求められ、周囲との情報共有や協力体制の構築が難しい環境でした。
私はチーム内で積極的にコミュニケーションを取り、組織として結果を残すことに喜びを感じるため、個々人間での競争を過度に推奨する前職雰囲気は壁となり、もどかしい思いを抱えていました。
御社の組織営業力の強さは非常に有名です。
私もその中で活発にコミュニケーションを取り、『個人の力をチームで活かして仕事がしたい』という考えから、転職を決意いたしました。」
NG例
「前職も営業職でしたが、個人主義が徹底しており、個々に成果を上げることを求められる風土だったため、社内はギスギスした雰囲気でした。
その競争を過度に推奨する雰囲気に段々ついていけなくなり、転職を考えるようになりました。
御社は組織営業力が非常に有名です。
私もその中で活発にコミュニケーションを取り、『個人の力をチームで活かして仕事がしたい』という考えから、転職を決意いたしました。」
※前職の職場や仕事内容に関してネガティブな表現で伝えることは避けましょう。
⑵志望動機
志望動機の回答のポイントは以下の2点です。
-
転職理由と会社の魅力を結びつける
-
貢献できる点を述べる
志望動機も面接で必ず聞かれます。
転職の際の志望理由として大切なことは、転職理由と志望動機を結びつけることです。
例えばエンジニアの転職であれば、
「前職はテストメインの作業だったことから転職を考えるようになりました。
一方で、御社はプログラミングが仕事のメインです。
私は開発作業に喜びを感じるため、御社を非常に魅力的に感じています。」
といった形で、転職理由を解消できるポイントが応募先の企業にあることを伝えると、面接官にとって非常に分かりやすい志望動機になります。
そして、30代の転職には即戦力級のスキルや経験が求められていますので、入社以降自分がどういった活躍が可能か、という点にも言及しておく必要があります。
単純に「企業のこのような社風や制度に魅かれたから」ではなく、「自分のキャリアは〜であり、今後〜がしたい。〜に魅力を感じる。御社で〜ができ、かつ事業の成長に貢献可能である」といったように一貫した志望動機を伝えましょう。
さらに企業側の採用要件には一定の入社意欲も入っています。
その「入社意欲」の示し方として、
- 企業のビジョンや事業内容の調査
- 業務内容への理解を示す
- その環境で自身は活躍可能と伝える
といった点を意識しましょう。
たとえ本当の志望動機が、「未経験歓迎と記載があった」「有名な大手企業だった」「完全週休2日制で福利厚生がしっかりしている」だったとしても、志望動機として伝えるのはNGです。
回答例
「インテリアコーディネーターとしてのキャリアを積みたいと感じたからです。
私は、前職でアパレル衣料や雑貨の販売に携わっておりました。
接客の経験を積む中で、お客さまの要望を見極め、お客さまの好みにあった商品を勧められるようになり、売上にも社内●位である月間△△円程貢献することができました。
入社当初は××程の売り上げであったため、数字としても成長実感を強く感じることができたものの、衣服の販売を通じて培った接客・営業スキルを、1つの業界に囚われず様々な業界に身を置くことで更に高めていきたいと感じました。
御社ではインテリアの販売を経てからインテリアコーディネーターとして働くことが可能であると伺い、大変魅力を感じております。
前職で得た接客の経験を活かしつつ、積極的にスキルアップや自己学習に励み、御社に貢献していきたいです。」
NG例
「私は、前職でアパレル衣料や雑貨の販売に携わっておりました。
接客の経験を積む中で、お客さまの要望を見極め、お客さまの好みにあった商品を勧められるようになり、売上にも貢献してまいりましたが、給与が少なく、自分の価値をあまり評価されていないと感じました。
御社は給与も高く、販売経験をつめばインテリアコーディネーターになれるので自分のことを評価してもらえると感じました。
前職で得た接客の経験を活かしつつ、積極的にスキルアップや自己学習に励み、御社に貢献していきたいと感じております。」
※条件や待遇をストレートに転職理由とすることはNGです。気を付けましょう。
⑶前職の仕事内容
仕事内容を聞かれた時は、以下の3つの手順に沿って説明しましょう。
- どのような業務を行なっていたか
- どのように行動したか
- どう評価されていたか
30代転職者には即戦力が求められているので、前職での経験を上手に伝えることが重要なポイントになります。
まず具体的なポジションと仕事内容から説明し、「どんな目標のためにどんな工夫や行動をして、それがどんな結果につながったのか」を流れで説明すると分かりやすいでしょう。
具体的に話すことができないと、何も業務を任せてもらえていなかったのではないかと思われてしまうので、前職の仕事内容について曖昧な回答はNGです。
回答例
「前職ではデパートの食品フロアの洋菓子店の店長として、洋菓子の販売やスタッフの管理を行っておりました。
販売では、お客様のニーズに合った商品をお勧めすることが重要になります。
特に洋菓子は、旬の果物やその産地、アレルギー情報を尋ねられることが頻繁にある為、全スタッフが即座にお客様の質問に答える必要がありました 。
そこで全スタッフが情報交換や共有ができるように、連絡ノートを作成し、接客に入るときに毎回確認してもらい、分かりにくい点は直接スタッフに細かく指導を行いました。
おかげで全スタッフが商品をお勧めできるようになり、リピーターのお客様が増え、去年のクリスマスは目標としていた売上200万円を達成し、年間フロア内売上1位をとることができました。」
⑷前職の仕事の経験をどう活かすか
前職の仕事の経験をどう活かすかを回答する際は、
- 前職で得た経験と具体的なエピソード
- その経験をどのように活かしたか
の順に話すと良いでしょう。
前述の通り、30代転職希望者は即戦力かを評価されます。
前職の経験について話す時は、単純に「〜の経験がある」と回答するのではなく、
- どんな状況で
- どんな経験をして
- どんな成果が出たか
といったように、具体的なエピソードを織り交ぜることで伝わりやすくなります。
その上で、応募企業の事業内容から予めどんな仕事があるか想定し、自身のキャリアやスキルをどのように活かせるか考えておくことが重要です。
回答例
「前職は外国社製カーディーラーの営業として、お客様に車の購入手続きのサポートとアドバイスを行なって参りました。
安全性やトレンド、価格や容量などお客様のニーズは多様ですが、「顧客第一」をモットーに、「お客様の譲れないポイント」に寄り添った提案を行い、年間売上で営業所内トップでとなり表彰されました。
御社で行われているブライダルサービスでも、お客様に満足頂ける式場や内容を用意することが大切です。
前職で培ったヒアリング経験を活かし、お客様のニーズを引き出すサービスをしたいです。」
30代が面接でよく聞かれる8つの質問と答え方
ここでは、30代が面接で聞かれる可能性の高い質問について具体的に紹介します。
⑴「あなたのキャリアプランをお聞かせください。」
この質問は企業の方針と応募者の希望のミスマッチを防ぐ意図があります。
自身の将来像・理想像と現在の自分を比較し、課題を分析した上で、「今このようなことを努力している」「現時点での強みを生かし、このように貢献していける」といったことを回答しましょう。
また、キャリアプランが応募企業で働くメリットと関連させるよう意識しましょう。
⑵「他社への応募状況を教えてください。」
この質問では、業界や業種の一貫性があるかを判断されます。
実際に他の会社にも応募をしているのであれば、その旨は伝えましょう。ただ、
- 応募企業数が多すぎる
- 応募企業に一貫性がない
の2点は採用担当者にマイナス評価を与えかねません。
併願先の企業を聞かれた際は、「類似した志望軸から受けている他企業」程度の開示を行なった上で、あくまでも「御社が第一志望です」ということを理由と併せて話せるように準備しておきましょう。
⑶「残業は可能ですか?」
残業が可能かどうか聞かれて「できません」は基本的にNGです。
協調性がない、仕事に対する責任感がないといった評価をされるリスクが高いため、たとえ不本意であったとしても、「残業は可能です。ただ、残業にならないように日々、効率性や進捗状況について管理し進めることを重要視しながら作業に携わって参りたいと考えております」といった回答をしましょう。
⑷「転勤は可能ですか?」
転勤に関しては、すでに持ち家を所有している場合や家庭の事情から難しいケースがあります。
その際は、「親の介護があるため、実家から離れた場所への転勤は難しい」と理由と合わせて伝えるようにしましょう。
⑸「入社条件はございますか?」
すでに転職エージェントに入社条件を伝えているのであれば企業側にも伝わっているはずですので、面接で細かく言及する必要はありません。
直接言いづらいポイントは特に転職エージェントを介して交渉することが望ましく、内定をもらう直前(最終面接前)には「希望条件との乖離がないか、提示条件に納得がいくか」といったことを細かくエージェントの担当者とすり合わせるようにしましょう。
⑹「いつから入社できますか?」
前職に退職の意志を伝えていない場合でも、遅くても1ヶ月〜45日程度には入社するというように伝えることが無難です。
また、一方的に期限を伝えるのではなく「前職での引き継ぎなどに要する時間を踏まえ、45日ほどお日にちを頂けますと有り難いです」といったように相談する形で伝えましょう。
⑺「マネジメント経験はありますか?」
先述の通り、30代はスキルだけでなく、過去のマネジメント経験が問われるケースが多いです。
役職に関わらず後輩やスタッフのマネジメント経験があれば、具体的なエピソードや数値と共に伝えましょう。
⑻「メンバーと接する際に気をつけていることは何ですか?」
これは、⑺のマネジメント経験における「組織マネジメント」のスキルセットや、転職後に職場に馴染めるかどうか、といった点を確かめる質問です。
30代ともなれば後輩も多くなり、周囲とのコミュニケーション力も評価されます。
指導の際は、後輩の自主性を尊重した、など具体的なエピソードを踏まえながら話ができると良いでしょう。
誰でもできる!面接で好印象を与える5つのポイント
最後に、面接で好印象を与えるポイントについてご紹介します。主に気をつけることは以下の5点です。
- 背筋を伸ばし、ゆっくりと大きな声で話すことで自信があるように見せる
- 質問は最後まで聞いてから答える
- 話す際に「なんか〜」「えっと〜」「あの〜」は使わない
- 語尾は「です」「ます」を使い、語尾を伸ばさない
- 抽象的な表現は避ける
1.背筋を伸ばしゆっくりと大きな声で話すことで、自信があるように見せる
面接中の受け答えはもちろん、面接の入退室のお礼、採用に関する電話などではゆっくりと大きな声で話すことを心がけましょう。
緊張をすると早口になったり声が小さくなりがちですが、それでは自信がないような印象を与えます。
面接を受ける際は、背筋を伸ばし手は膝に置くようにし、口角をあげて表情も明るくすると自然と声も大きくなります。
また、話の中で抑揚をつけると、採用担当者の心にも響きやすくなります。
2.質問は最後まで聞いてから答える
採用担当者の質問は、すべて聞き終わってから答えるようにしましょう。
採用面接官の質問を遮って答えてしまっていては、コミュニケーション能力が低い人だと判断されたり、質問の意図から外れた回答をする可能性があります。
話し上手は聞き上手ともいいます。面接の際は他者の話をしっかりと聞くように心がけましょう。
3.日常会話で話すときの癖「えっと〜」「あの〜」は使わない
話す内容を頭の中で整理する際に「えっと~」「あの~」を使ってしまう人は多いです。
日常会話の癖からつい面接中も「えっと…」と言ってしまいがちですが、あまりに多いと本題の話が入ってこなかったり、会話が拙く見える可能性があります。
「あの〜」「えっと…」は話す内容が定まってないまま話し出してしまっている証拠です。
よって、採用担当者の質問に対して一呼吸おき、話す内容を整理してから話し出しましょう。
4.語尾は「です」「ます」で伸ばさない
「です」「ます」といった丁寧語を使うこと自体に問題はありませんが、「です~。」「ます~。」と語尾を伸ばしてしまう方が多いため、要注意です。
語尾を伸ばす話し方は幼稚な印象を与えやすいので、特に採用面接では避けるようにしましょう。
これは日頃から文の区切れで伸ばさないよう意識することで改善することが十分に可能です。
5.抽象表現は使わない
面接の際の回答としては「のような」といった曖昧な表現や「こういうところ」といった指示語は避けましょう。
抽象表現がないだけで聞き手にとって聞き取りやすく、分かりやすい表現になります。
可能な限りエピソードや具体的な数字を交え、伝わりやすい形でアピールしましょう。
また、面接では身だしなみも評価されます。
新卒は一般的にリクルートスーツを着用していると思いますが、30代の転職者はどのような服装で面接に臨んでいるのでしょうか。
面接の服装や身だしなみについてさらに知りたい方はコチラ
▶︎【男女別】転職面接の身だしなみ
まとめ
ここまで30代の転職で求められることや、具体的な面接の質問内容や回答例をご紹介しました。
30代は即戦力が採用条件となる傾向があるので、これまでどのような経験をし、どういった実績を残すことができたのか、今後どういった形で貢献できるのかを話せるように事前の準備が大切です。
面接で緊張せず、100%の力で臨めるようにしっかり対策を行ってください。
面接の対策についてさらに知りたい方はコチラ
▶︎ 面接の質問例・マナー対策総集編 理想的な回答・NGパターンの全て
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。