毎週水曜日に早帰りの日があって、お客様とのアポイントが無ければ定時で帰れる。
みなし労働制なので、定時はほとんど関係ありません。お客様の仕事終わりにアポを入れることがほとんどで、私の場合早くても19:30に自分の仕事が終わります。ただ、うまくやれば18:00に帰ることも可能です。 土日祝はお休みですが、お客様の都合に合わせての仕事なので、出勤することもあります。
一応16時を過ぎれば帰っても良いとなっていたのですが、結果が出なければ査定が通らないので、なかなか帰れませんでした。
・残業は部署による。自分のいた部署は若手が多く、残業は多かったが、21時退社は徹底していた。 ・普通の部署なら18〜20時退社が多い。
お盆休み、年末年始の休みがしっかりと とれることは嬉しかった。 土日休み、残業なしで大丈夫と聞いていたが みんな夕方訪問、土日訪問が当たり前で 断るのも断り辛く、しんどいポイントだった。
休みなんて取ろうとしたらそれまでに数字はどうやって取るのか必ず聞かれます。 成績が良くてもです。 常に追われます。
研修期間中は17時までに帰れますが、支部によって残業はあると思います。上司がずっと仕事していたら先に帰りづらいのはあるかと思います。 上司から色々言われるかもしれませんが、忽然とした態度でいるのも時には必要かと思います。
配属される課や上司により休日出勤の有無や、残業の多さは異なるように思えた。 他の課ではメリハリをつけて定時退社をしていることも「ごく稀に」あったが、ほとんどはアポイント自体がお客様の昼休みや仕事後となるので残業は当たり前。 みなし残業のためモチベーションもあがりにくく、定時退社でアフターファイブを楽しみたい人には全く向いていない。 お客様の仕事が終わるのが遅ければ遅いほど自分も帰れない。 22時近くまでお客様がつとめる営業先で活動をしても、必ず得るものがあるわけではないのでその場合は近くの配達会社の営業先などを飛び込み営業しろと言われる。22時過ぎから。 忙しい方の担当の場合、都合が合わないため休日出勤もある。 お客様の将来のことを考えての商品なのはわかるが、そもそものやり方としていろいろ非効率的な部分が多すぎることや、お客様のお仕事の邪魔をしてまで営業をしろと圧をかけられるので、 メンタルが相当強い人でないとこの仕事は続けられないと思う。
部署によるが本社部門は近年ワークライフバランス推進の動きが活発で、基本的に残業は推奨されない。有給休暇も四半期ごとくらいに上司からトレースが入るので取得しやすい風土である。また、特に事前の申請等が必要ないので急に子供が熱出したとなっても連絡さえすれば当日に休めたりする。
休みがとりやすく、残業はほとんどなかった為、プライベートも充実していた。時短で働いている人もいて、仕事と家庭の両立がしやすい会社だった。