しっかりと成果を出せば評価はされると思います。自分のパフォーマンスを発揮できれば順当に上がっていくと思います。 研修制度もしっかりあるため積極的に受講できる環境が整っていると思います。
評価は他者と同じで形式だけで後は上司の感覚であったり全社的な平均値求めているため評価と言えるものでありません。 教育に関しては、 とても充実している部類と考えております。 例えばグロービスのビジネススクールであったりベンダーやJUASの working に参加できます
年に3回目標管理シートを書き、上司と面談する。目標管理シートは形骸化していると感じる。
社内研修は手厚く、年次ごとの研修も多々用意されております。上司や人事との話し合いの場も年に複数回設けられており不安なことは相談できる環境があります。ただ評価の理由は不明瞭で、良くも悪くも仕事ができなくても他のことができれば昇格できるようになっています。
育成に注力しており、新人のプロジェクトローテーションなどを所属としてしっかり考えている。
社内資格認定制度があり、合格しないと管理職に昇格できません。しかしながら、合格するまで何度も非公式に審査したり、不合格にされた配下メンバーの所属部署の役員に怒鳴り込まれて合格に修正したりした例があります。
会社の人事規定では昇進には、高度情報処理技術者の資格が必要となるが、運用系では資格が無くても、上司(GM)のお気に入り(女性が多い)であれば、昇進する事ができる。他の部署では、資格が必要で有るので、極めて不公平である。
年に3回上司と面談する機会がある。 昇格、昇進は年功序列。 若手の昇格のかかる時間をを早めようとする動きはあるらしいが他社に比べて緩やかであることは間違いない。
入社後数年は開発従事で技術的なクライテリアがあり、それから上の役職は高度情報処理技術者試験や同等のベンダー資格が必要。毎年の評価は目標の難易度を加味してポイントをつけるはずだが、評価者が判断することは殆どなく目標管理は形骸化していた。
開発実績と資格取得で定性評価をしている感じ。 元々評価があいまいだったのでいい取り組みかとはおもいますが、いざ具体化してみると昇格のハードルが高いので、もうちょっと給料のベースあげたほうがいいと思う。