研修はかなり充実してます。 文系卒でプログラミングを経験してない人でも一から学べる様にはなっています。
管理職の手前までは、年功序列で昇進する。今後、成果型の人事評価に変更になる風潮はあるが実態は不明。
研修は充実しており、色々と受けることができるので、その点はよい。内容が薄い研修もあるので、それは微妙。 人事評価は不透明でよくわからない。ある程度、昇格してからは社内政治の力が問われる印象。
評価制度は不透明 入社10年目までは結局年功序列で給与が上がっていく。そのあとは途端に上がりづらくなる
評価制度については、年度初めに上司との1対1の面談があり、自分の業務目標を上司と話あう。そのうえで、年度末に再度上司と面談する機会があり、その目標の達成度に対するフィードバックを得られるため、納得感のある評価を得られ、その評価に基づいた昇給・賞与が得られるので不満を感じることはあまりない。年功序列も比較的少なく、実力主義で若手にもチャンスを与えられる。
最初は課長(gm)からの評価に依存する 部署内での、相対的評価によるので運要素も出る 上専以上は部長との相性による
評価制度については、年度初めに上司と1:1の面談があり、自分の業務目標を上司と話しあいます。そのうえで、年度末に再度上司と面談する機会があり、その目標の達成度に対するフィードバックを得られるため、納得感のある評価を得られます。その評価に基づいた昇給・賞与が貰えるのであまり不満を感じたことはありません。年功序列も少なく、実力主義で若手にもチャンスがあると思います。
上期、下期それぞも各自目標、成果を上司と話し合う。研修も豊富にあり、自由に受けられる。若手のうちは必須研修がいくつかある。
人事評価は、比較的会社への忠誠心の高い人が上に上がっているイメージ。納得感はあまりなく、基準がわからない。半期のフィードバックの際も明確な理由がないように見える。 年功序列を崩す事ができないため、文句言わない社員等、割りをくっている社員は一定数いるように思う(年功序列の割には思ったより給与が上がっていかないなど)
教育制度はしっかりしていて、自分が身につけたいスキルに対しての研修が充実しているので、大変満足しています。