若手でも意見や提案があれば発言しやすい空気があります。また、大手の企業との取引が多く、仕事にやりがいを感じやすいと思います。
こればかりは配属先による。 強みであるカード系等は社会インフラ的な側面を持つシステムに携わることもあるが、大手メーカー系程の大規模案件は無い。 顧客企業にITリテラシーが高い企業の大規模案件等は、個人的には非常に魅力を感じるが、極一部のアーキテクトと呼ばれる方々を除けば技術力を持つメンバーがおらず、またまともなマネージャーもいないためうまくいかずに最近では引き合いがあっても受けられていない。
世の中の誰でも知ってるであろう企業の、エンドユーザー向けコンテンツを作成することは初めのうちは楽しく感じるかもしれませんし、それがやりがいになるかもしれません。しかし、実際にエンドユーザーが使ってるところを見ることは当然無く、直で反応を見れないことによりすぐに面白さは薄れました。障害が起きたときに、意味の無いなぜなぜをずっと続けることにはウンザリしました。
東名阪のオフィスは駅から近く、アクセスも良い。特に名古屋オフィスは名駅直結の地下道のため、雨の日も安心。
・ものすごく高い働き甲斐は感じない。 ・土日がしっかり休みなのが良い。 ・先輩の面倒見は良い。が、さらなる成長と考えると伸び悩みそうに感じている。 ・自分自身のキャリアプランを言う場はあるがそれに合わせた意見は通りにくく、異動は容易ではない。
現場の意見を聞き、反映しようしてくれる。 作業内容的にはひたすらマネジメントを行うことになるため、プログラミングをしたいという希望の方だとミスマッチになる可能性はある。
関わる案件と自身の興味がマッチすれば良いと思います。組織改編は頻繁ですが、人事異動自体はそんなに無かった気もします。挙手制での異動が多いです。
部署によります。比較的モダンな技術を使っているところであればやりがいを感じれるかもしれませんが、同じシステムの保守運用をひたすたやっているところもあるらしく、仕事としての面白みはまちまちだと思います。
アカウント営業はやってもやらなくてもある程度数字はなんとかなってしまうため、伝票処理係になっている人も見受けられる。ビッグアカウント、大きな商談でないと、開発部門は乗ってこない。
若手でも責任ある仕事を任せてくれる。やりたいことがある人は社内公募制度を使って部門異動もチャレンジ可能。