高く評価されても、なかなか報酬アップにならない評価制度。入社後に研修があり、リーダー未経験でも入りやすい環境だが、月に一回本社に集まるリーダー会は、あまりためにならない。
定量目標に対しての評価制度があり、わりと細かく設定されている。上司も詳細まで理解していない部分があり、あまり説明を受けられなかった。
入社時研修等はありますが、基本自身で希望しない限りありません。希望者は都市圏を中心に定期的に開催されているものを受ける事は出来ます。
配属先の社員任せのようです。相性が悪い社員に当たり、悪くいわれ配属先を変えられるなどあります。営業は取引先である配属先の社員の味方ですので相性の良い人に当たるまでたらい回しに合います。
評価制度はあるが、正直、昇格しにくいなという印象でした。自分が担当になった職場(業務委託先)の当たり外れじゃないが、それに結果が左右される面も否めなかったです。自分の頑張りがそのまま反映されて評価を受けることはなかった記憶です。
業務委託で勤務しているため、テンプの社員(リーダー)が1人、派遣社員の中でサブリーダーが2人いる体制であるからか、3人に仕事を認められれば割と直ぐに時給があがった。1年半働いているが、3ヶ月目くらいに時給があがり、そこからは1度も変化はない。
契約社員から正社員への登用はかなり狭き門。成績を上げ、難しい面接を2〜3回やり、SPIと適性検査を受け、全て合格ラインでないとなれない。そもそも手を上げればいつでも受けられるわけではなく、半期評価が2回連続上位で受ける資格を得られるが、その時点で正社員登用のポジションが空いているかも問題。かなり難しい。
新卒入社は研修がしっかりありますが中途社員向けの研修は非常に簡単なものになるため基本的にはOJTでの教育になります。
チームメンバーからの票はなく、あくまでも上司の評価のみ。 年に二回、定性的な目標を決めさせられる。その定性的な目標をどれだけクリアできるかにより、昇給に影響する。
派遣会社からの評価制度は特にありません。派遣先の企業でも派遣社員に対する評価制度や研修制度は無かったように思います。