有給休暇など、休みは取りやすい環境である。残業時間は部署による。
官公庁などの大規模システムに関われる点や親会社のNTTデータと同じような立場で仕事はできる。が、NTTデータと同じような仕事をしても給与は低いので適度に手を抜くのが良い。
教育としては研修などの制度は充実しており、未経験でも新人の間は手厚い印象。 人事評価としては、担当したプロジェクトや上長による印象。自担当のみなのかわからないが、役職などのグレードが上がる直前は良い評価がもらえ、上がると通常くらいの評価となる。 なので、普段から頑張って効率化したところで評価影響はそんなに無い印象。
住宅補助などでるが、以前はあった資格取得の補助なども年々しょぼくなっている。 しかし、役職などのグレードあげるために必要な資格もあるがモチベーションが上がらない。
官公庁などのシステムを受け持っているので、安定している。 常に安定してるので、将来的な不安は無いが、自己の成長などは期待できない。
年収、ボーナスについて若手のうちは比較的高い給与をもらうことができる。昇給については上司等を見ていて、実力主義ではなく年功序列なところがあると感じている。
テレワークが多いため、非常に働きやすい環境であると感じている。有給休暇の取得し易さはプロジェクトの状況による。忙しい際は取得することが難しいが、プロジェクトが落ち着けば連休等を取ることも可能である。 私が所属している部署は他部署と比較し残業時間が少ないため、忙しい月は残業時間が30時間ほどであるが上司はもっと残業時間が多い。他部署の同期から終電で帰ったとの話も聞くため、忙しさは配属される部署、プロジェクトによる。なお、出退勤時間はPCのログオフ時間により管理されているため、サービス残業等の機会は無い。
配属希望は必ずしも通るわけでは無いが、比較的通りやすいと感じている。配属希望部署の志望動機を考えておき説明できれば配属希望は通りやすいと思う。
4半期に一度上司と面談する機会があり、都度業務に対する評価を聞くことができる。それがモチベーションになるかはその人次第であると思う。 スキルアップのための研修制度は非常に充実していると感じる。資格の取得のための研修に参加することを推奨していたりと、研修にも参加しやすいと感じる。
親会社がNTTデータのため、福利厚生は非常に整っていると感じる。