現場による。自分は顧客常駐で調整しやすいが、同じ組織で本社にいると、何かと提案や係等で声がかかるため調整しにくそう。また、以前は年間の目標設定に残業時間が項目としてあったが、今年からなくなったため、管理がゆるくなった。 80時間以内ならなんでもOKな感じ。
ワークライフバランスは良いと思います。 ただし、平均的に。それが何を意味するかと言うと一部の出来る人がひたすら頑張る。その他の人はすぐに帰る。これで平均的な残業は減る。
コアタイムなしのフレックス制度で、業務調整ができれば自由に使える。 残業時間はプロジェクトによりけりだが、全体的にホワイトといえる。 有給も100%取得できる。
・非常に休みは取りやすい。むしろ有給消化100%することが目的となってしまいつつあり、目的と手段を履き違えているメンバーも目につく。
対顧客がいる部署は、顧客に引きずられます。 有休消化もほぼ義務なような流れで休みやすいです。 残業も規制されてるものの、優秀な人程、作業がふってってきます。そして残業が伸びます。
有給休暇は100%の取得が目指されている為、取得しやす。 また、残業時間も月に20時間に以内にするようにマネージメントされている。 逆に、残業をしてでも業務の質を上げようとするような試みができない。また、業務量に関しては自身でコントロールする必要があるため、難しい。
有給休暇は、理由等関係なく業務に支障がなければ基本的には取得が可能であった。残業については、部署次第という感じが大きい。コーポレート系の部署は残業時間が少ないイメージはあった。
・有給は取りやすい。年次有給休暇消化率100%の目標があるので絶対休める。 ・残業が続くとプライベートの時間がなくなり、モチベーションが下がる
年休は比較的とりやすい。あらかじめ予定を上司やプロジェクトのメンバーに伝えておけば考慮してもらえる。残業はプロジェクトによって波があるが年間でみれば20時間/月程度に収まる。
休みは必ず100%取れます、というより取らされます。どんなに忙しくても100%取らざる負えないので、計画的に休まないと大変な目にあってる方も多くいました。 私は常駐でしたが、休まないと怒られるから、とお客様もパートナーさんも周知でいっぱい休ませてもらえてました。