産休後に復帰している女性もいましたが、証券会社は朝が早く、子供が頻繁に病気になったりすると子育てとの両立は大変そうでした。
同様な評価の場合は男女1人づついた場合女性の方が先に昇進候補となる、女性にとってはキャリアを築きやすい職場であると思う。
復職される方も多く女性は働きやすいと感じます。基本的にプライベートを重視してくれるので仕事とプライベートの棲み分けはしっかりできてるイメージです。
産休や育休から復職して働き続ける女性が多いイメージです。周りでも復職して、時短勤務で働いている方もいました。しかし、営業職だと復職後1年くらいで普通の営業に戻されていたので、目標を達成するのが大変そうでした。
女性も多く活躍している。しかし、配置によっては男性ばかりや、年齢も偏ることもあり、昔ながらの声が大きいことが一番、上司は絶対という価値観から脱さない場面に触れることは多い。多様性や想像力とは何なのだろうと感じることもあるが、人の問題のため、ほかの会社も同様なことはあるかもしれない。要するにまだまだ多様性やその考え方に欠けると感じる。
私が辞めた後ぐらいから、同期の中でも産休をしっかりとって復帰する人がいました。
パワハラ横行時代であったため働きやすさなどは感じませんでした、
周りに女性がほとんどおらず、いても女性であることを捨てて働いている人が多かったため、キャリアビジョンが描けなかった。
産後、営業ではない部署で働ける雰囲気があったが数年前から崩壊。子育てをこなしながら、ハードな営業目標を課され、退職を考える女性社員が後をたたない 覚悟をきめて仕事をしないと、なかなか両立が厳しい会社です。 コンプライアンスも当たり前にきびしく、その中で高い水準での営業目標が課されます。 育休後、子供が小学校を卒業するまで時短で働く制度はあり、たしかに帰ることはできます。テレワークも可能です、 昔よりは働きやすい制度は整ってきたのかなとは思いますが、高給と福利厚生と引き換えに、とんでもないノルマを日々課されます。ある程度聞き流せる精神の持ち主でない限り、病んで去ることになります。合わせて、CFPなど資格取得も推奨しているので、沢山の社員が熱心に勉強をしています。総じてポテンシャルが高く優秀な社員が多いことは事実です。 ただ本当にノルマはきつい。このビジネスモデルで、このご時世で なかなか無茶ぶりな目標を課されるので 心身ともにヘトヘトになります。ストレスから、飲み歩く社員もおおく、メタボや健康障害を抱える上司も一定数います。
子育てしながらも働く制度は整っているが、営業の数字目標が辛く育休取得後に辞める人も多い。生理休暇があるのはありがたい。