何となくで入ると結構苦しむかもしれない。 アルバイトから入るのはあまりおすすめしない。 バイト時代との差が凄い
年収は、20代の間は、同年代と比べてもらっている方だと思う。 しかし、30代以降の年収は、昇進しなければ頭打ち。 上司を見る限り、昇進した後は激務。 出世意欲がなく、現場でゆるーくやっている40代、50代の社員もいるが、それもよしとできるほど、会社の体力はある。
何もイベント・催事等がない時は、自分の裁量でさっさと帰れる。 しかし、業務量が多く、急な雑務も多いため、定時で帰れる日は少ない。 残業代は満額出る。が、60時間を超えると産業医面談が入り、一定期間勤務時間を制限されるため、退勤スキャンを切る時間を自分でコントロールし、サービス残業する社員もいる。 ただ、サービス残業を強制されることは一切ない。している社員は、自分で自主的にしている。
オペレーションは、男性社会で、マネージャーポジションも全員男性のため、女性の働きやすさは全く感じられない。 首都圏では、一部女性で活躍しているようだが、地方ではほぼ皆無。
年収は初年度からある程度はもらえる。社内評価を高めていくことで年収も上がっていくらしいです。順調にいくと30代で700万、40代で1000万も貰えると聞きます。
まず小売業であるため祝日が休みではないです。その代わりに特休日という会社が設定した休みが年に6日ほどあります。
主に上司からの評価と自己評価。評価基準は設定されているが上司によって評価が偏る印象。
正直コンビニエンスストアの数は数飽和状態にあり、これまでのような伸びは難しい印象。事業として転換期にあるのかもしれない。
残業代は1分単位で支給される。 中には給料を稼ぐためにわざと店に滞在してる人もいる。 ボーナスは年2回支給される。 店勤務時は差はあまりないが、現場になれば担当したお店の成績によってかなり上がる。 運が良く成績良いお店の担当になれば何もしなくても上がる。
サービス業の為、土日祝日は関係ない。 店勤務時は人が急に休めば出勤当たり前。 お店から電話が来れば土日だろうが必ず取る。 落ち着いた休みはない為ワークライフバランスは期待できないと思う。 最大9連休取れると書いてあるが、現場は厳しい。上司によっては9連休も取るなという人もいる。 また、連休中のフォローは決めるがこれも名ばかりであり、フォローはほぼなし。 休暇中でも店は業務をしているためその間本部の政策商品の数値が悪ければ怒られる。