2017年度から残業が異常に抑制されており、収入が減ることでワークは良くてもライフが苦しくなる人もいる。
こればかりは、部署によります。 私のところは融通が効く方だと思います。
残業が慢性的に行われているため、ワークライフバランスは取れない。むしろ、男は仕事と言ったことを言われるため、残業をしてる方が評価が高くなる。周りの社員もほぼ残業をしており、フロントで営業SEをしている人は、激務の極みである。
残業代は全て出ますが、働き方改革の影響で残業を減らそうとする動きが活発です。 基本給は同業と比べて低い為、昔よりは稼げない印象です。
近年残業抑止の動きがあるので残業しないよう上司から指示があるが、仕事量が減らないので厳しい。
休みは取りやすく有給取れる。残業が多いのは、営業、SEが比較的多く、間接部門はサービス残業が散見しているように見受けられる。
技術職(保守)ですが、徹夜、休日出勤が必須です。 シフト制を採用している部門では残業時間自体は抑えられていますが、長時間の拘束は発生します。 営業職の場合はその限りではありませんが、技術職はSIという業界柄避けられない部分はあります。 一方振替休日や徹夜明け、年休は取得が推奨されており、調整次第では平日休みは取りやすいかもしれません。
休みは人や部署によるが最近は取りやすくなった。 ただし、フィールドの営業、SE部隊は働き方改革が推進されている昨今でも、相変わらず忙しい。
配属される部署によって大きく変わってくる。総務などの間接部門はほぼほぼ残業は見受けられない。 フィールドSEや営業はそれらに比べると残業は多くなる。 ただ、プロジェクトの都合にはよるが休みたい時には比較的手を挙げて休める事が多いので有給の消化はしやすいと思う。 近年はコアなしのフレックスになっており月の労働時間を守れば出勤、退勤を自由にやりくり出来るため気楽ではある。
・フレックス、フルリモートであり柔軟に働ける。 ・残業規制もここ数年一気に厳しくなった。残業規制がされたため、生活水準が落ちた人も多いのではないかと思う。