営業成績により金額が上がったり下がったりする不思議な会社。 社員からの不信感も多く、退職する人間が多い。
前社長は田舎の社長というイメージだが人を惹きつける魅力があった。 今の社長は、元々社員からの評判も悪く、ネットで話題になっているコロナに対する不思議な見解を行い、問題となるような指示を出したと言うのも疑いなく信じられるくらいに問題があり。
基本給+賞与(年2回) 基本給は結果を出して昇級すれば年に5000円ずつ上がっていくイメージ。 賞与は契約すればするほどもらえるイメージ。 賞与に関しては、会社の業績次第ではあるが、ここ数年間は売り上げを伸ばしている為、高い水準だと思う。 年間3〜4.5ヶ月というところでしょうか。
お客さまの一生に一度の買い物に携われるから。とってもやりがいは感じる。 以下に相手を思えるかが楽しくなってくる要因だろう。
「より良いものをより安く提供すること」を掲げている為、ハウスメーカーの中でもローカストで名が知られている。かと言って欠陥住宅を提供してる訳でもない。大手だから欠陥住宅ばかり提供していたら会社が危機になる。 そういう面では家をローコストで提供できる為、販売しやすいと思う。、
コロナ禍の業績は大好調で過去最高の、売り上げを出している。日本経済が不況の時、消費者はあまりお金を消費したくなくなるが、そう言った不況には強い会社だと思う。
入社時期にもよるが、個人の成績で出された歩合率で計算されて、ボーナス時に契約金以外の歩合給が全て入ってくる。 たとえば建物の請負金額が2,000万円(税抜き)、歩合率1.5%だと、30万円の歩合が入る。 固定給が低く、ボーナスが大きいので、退職をするタイミングが夏と冬のボーナス後に限られる。 売れば売るほど給料に反映されるのでモチベーションにはなる。
間取りの提案や見積作成なども営業が行うので、慣れていないと残業が多い。 慣れている人は残業時間も少ないが、月末になり店のノルマを達成していないと、残業せずに帰れる雰囲気ではない。 ただ、1分単位で残業代は出ます。
産休、育休の制度はありますが、手当はありません。 お客様に合わせる仕事で、休日出勤や残業は当たり前なので産後はもちろん、妊娠中も働ける環境ではないと思う。 ただ、子育ても落ち着き、自分で自由に時間を使える女性営業で、役職についている方もいます。
7000円ほど昇給するが号が上がれば上がるほど昇級額は少なくなる。賞与に関して不明確。賞与の原資の半分が会社の業績分もう半分が配属支店の予算達成率で構成される。 赤字の店舗は不利である。賞与の計算式がブラックボックス。