裁量労働のため、作業時間、終業時間は自由に決められ、分断勤務も可能なのでプライベートと仕事のバランスはとりやすいと思います。 また、リモートスタンダードなので、在宅勤務が基本です。シェアオフィスも自由に使えるので、働く場所もコンディションによって選択できるのが良いです。
指揮命令系統はあるものの、個人の裁量がかなりあります。自由に進められる一方、進め方に困った時、また、知見がない場合も全て自分でなんとかするようにという方針のため、1人で抱え込んでしまう、また突破口が見つけられずに苦しむことも多々あります。
部署によります。ネットワーク系の開発だと、管理職は激務になります。概ね9:00から22:00まで毎日働く日々になり、上司などにたいするパワーポイント作りなどに撲殺されます。
部署によります。自身の研究テーマに誇りを持てればやりがいはあるでしょう。研究テーマに情熱が持てなければ、無駄な日々を過ごすことになります。働きやすさは、組合員は比較的自由に働けますが、管理職になると出社が義務付けられたりする。物事の決定は、永遠に社内での会議で議論し、結局何も決まらないまま時が過ぎる傾向あり。
成果主義です。管理職は降格もあり得るようですが、現状降格した管理職はみたことない。年功序列が色濃く残ってますが、若手人材の離職が相次いでいるので、徐々に変わっていくかもしれません。
住宅補助は35歳まで。書籍購入は会社のお金で買えるが、複雑な決済システムで申請が必要。副業は所属する組織の上長の許可が必要。リモートワークは可能なところと不可のところがある。
産休育休前後でもキャリアには特に影響ない。女性管理職を増やそうとしてるので、普通に働いていれば、能力に関係なく、勝手に偉くなる傾向あり。
10年後には50歳以上の社員が半分以上になることが予想される。インフラ会社なので大きな成長や衰退はないと想定されるが、若手にとっては息苦しい環境になるとおもわれる。
ジョブグレード制の給与体系で、働く職場によって給与が異なります。ボーナスは年2回(6月、12月)支給されます。
在宅勤務が中心で、有給休暇が取得しやすい会社です。