近鉄特休という、3年勤務毎に3日間の休みをいただける。また土日と合わせて5連休も取ることを推奨されているためリフレッシュできる環境ではある。
産休後に復帰して時短で働いている方がたくさんいる。周りの理解もあり、働きやすいと思う。海外研修制度もあるが、現在は希望者が少なく、手を挙げればほぼ行ける。
超一般的な企業の給与形態。 業績が良くなると、業績連動給与も良くなるという仕組み。 一方で、若手社員の給与が直近で下げられ、モチベーション低下している社員が散見されている。
有給は取りやすいが、チーム編成次第。 有休を取りすぎても消化できないほどになることが多く、結果的に消えてしまうことが多い。 残業ありきで動いており、非常に生産性が低い。 システムも非常にアナログで精通した人も少ない。少しできるとヒーロー扱いされるため、面倒くさい。
営業マン1人に対する、裁量は非常に大きい。 が、それだけ責任を負わされる。 営業マンのノルマに対する意識や詰め文化は全くない。
皆無といって問題ない。 若年層の独身者には、一定の手当が支給されるがそれでも他者比較では非常に低い。 優良メーカーの福利厚生と比較すると、残念な気持ちになるほど。
女性には非常に厳しい環境。 育休を取得して、勤務されている方もたくさんいらっしゃるが、バタバタで毎日奮闘されており、頭がさがる。
年収は業績に依存。若手はお金を取ると、その後のキャリアを失うことになるので、お勧めしない。年収は管理職にならないと700まん円を超えない。管理職になれば、24時間体制で働かざるを得ないので、降ろされる人もいる。さいきん、人事制度が改悪されて、トータルでの年収が下がりに下がっている。将来性はなく、近いうちに、どこかの外資系に買収されるだろう。
意味のない社内政治が横行、トップダウンの人たちが多すぎて、若手の離職率がとても高い。優秀な人から順番に辞めていく。いまは、コロナの影響で好調だが、10年前と同じことをひたすらやり続けているので、つぎつぎにシェアを奪われている。システム系がとても弱く、その移管が進まないことが原因で、生産性が著しく悪い。生産性よりもトップダウンをまもることがたいせつなので、よくない。
上司のトップダウン。成績をあげている、あげていないにもかかわらず評価に影響はなく、無能なおじさんがひじょうにおおい。