9割が女性であるため働きやすさはある
自分の適性とマッチして派遣先を選んでくれ、何社か候補を出しどこがいいか選べる、ということを強みにしているが、入社ギリギリに決められ選べる状況がなかった 一社から選ぶしかなかった 派遣先でもカジュアルに面談ということを聞いていたが完全に面接だった
短い期間しか就業していないので、昇給に関してはあまりわかりませんが、基本給は高い方だと思います。 ただ、派遣先が決まっていない待機期間はかなり収入が減ると思います。
休日、残業ともに派遣先によります。 残業代に関しては、残業した分はしっかりと出ます。
配属先はあまり自分の意思とは関係ないところになる可能性もあります。 営業さんによるところが大きいので、人によると思います。
教育制度はとくになく、派遣先で仕事を覚える感じになると思います。 評価制度もよくわかりません。
住宅補助は派遣先が遠かった場合は5割負担だったかとおもいます。 数年前の話なのでいまは変わってるかもしれません。 ただ、現住所から派遣先まで1時間半以内の場合は出なかったと記憶しております。 その他の福利厚生制度は分かりません。
女性のエンジニアもいたと思いますが、職業柄男性がほとんどだと思います。 働く環境は派遣先次第になると思います。
リクルートグループなので、経営基盤はしっかりしていると思います。
現在はわかりませんが、私が勤めていた2017年〜2020年の3年間はボーナスは出ませんでした。 年収は、派遣先を紹介してもらいそこに勤務できて、かつ残業平均25〜30h/月やれば、初年度から330万くらいにはなりました。ただし、派遣先が見つからなければ待機期間となり、派遣先への勤務手当てが無くなりますので、手取りで13〜15万程度になってしまうと思います。 常用型派遣社員といって、スタッフサービスからは正社員採用されますが、結局は派遣されてなんぼなので、派遣社員と変わりません。なので、年収なんかもその程度だと思いますし、日本人の平均年収400万強と比べれば、そんなに悪い数字ではないかな?と思いました。 ただそれも、派遣先がみつかってそこに勤め続ければの話なので、派遣会社の派遣社員であるという自覚は持っておいたほうが良いでしょう。