・女性が多く働きやすい環境です。育児休暇制度や子供手当制度などあって良い整えています。
産休後に復帰する社員も多く、女性は働きやすい環境だと思います。
産休や育児休業は希望をすれば必ず取れると思います。とるのが当たり前というような雰囲気です。 ただ、「早く戻ってこい」という圧力を受けたという話もよく聞きますので、取れはするものの、希望の期間取れるかというとそうではないようです。 また、時短勤務制度もあり、こちらもまた活用している女性は多いです。ただ子が3歳を過ぎたらフルタイムに変更することを推奨とするルールが最近になってできたようで、この点では時代に逆行するなと感じております。 時短勤務にかんしても、早くフルタイムに戻せという圧力があるという話はよく聞きます。
当時は、男女雇用機会均等法が施行されたばかりで、 まだまだ、女性の総合職の方も、非常にすくなかった です。そのため、結婚退職の場合は、相手が、社内でも、 社外でも、退職するのが普通でした。
年代が高い派遣社員が多いです。金融経験者ばかりです。 長く働く派遣社員が多いのですが、長く働いても企業は直接雇用にはしてくれないので、派遣社員は派遣会社の無期雇用になっています。
産休育休の制度はあり、実際に取得できる。時短制度を活用して復帰する人も多いので、制度は整っている。 ただし、時短勤務でも夜遅くまで残業する人もいるので、家庭との両立がしやすいかと言うと必ずしもそうではない。やはり所属する部署や、立ち位置によって大きく差があると思う。
世間的には働きやすいと言われていたものの、時短の方が残業していたり、不妊治療中の方が退職していったりという状況を目にしたため、長く続けられないなと思い転職しました。独身を貫くならそのまま居座るのもありだと思います。尊敬する上司は女性が多かったです。 ただ、一方で尊敬できない方もかなりいました。ランチタイムの時間には女性同士の悪口大会がすごく、よく皆同僚のことをそこまでみてるな…と逆に感心することもありました。リテール部門は、男性の方が仕事ができない方が多かった割に、室長以上は男性ばかりで、なんでだろう…とも思うことはありました。