インフラ事業を営む会社としての使命感ややりがいは大いに感じられる。 上司もいわゆるゴリゴリの体育会系という方は少なく、部下の声を沢山聞き、職場環境や業務状況の改善に努めてくれる。 よって、社会人としてのマナーは守ることは前提に、風通しはかなり良い会社である。
友人との話のなかでも、当社を上回る福利厚生を有している企業はなかなか聞いたことがない。住宅手当や扶養手当等基本的な事項に加え、勤務地手当やカフェテリアポイント、保養所、割安でガソリンが購入できる、団体保険等々、北海道での生活におけるあらゆる面でサポートされている。
給料は基本的に年功序列で上がっていく。ボーナスについても、年次で決まるため同期との差はほぼ生まれない。
・休みは取りやすいと思う。現場での勤務の場合は、現場対応等があるため事前に有給を上長に伝える必要があるが、本社勤務の場合は割と柔軟に有給を取れた。 ・残業は部署によるとは思うがそこまで多くない。20〜30h/月程度。残業時間はPCのログイン時間で管理しているため、残業代は全額支払われる。
・社宅や寮など基本的な福利厚生に加えて、カフェテリアプランで毎年65000円まで旅行費や家賃の補助に使えるポイントがもらえる。 ・独身の場合、30歳くらいまでは基本的に寮に入ることになり、自分でアパートを借りても家賃補助が出ない場合がある。個人的はその部分が不満であった。
・現場作業が多いような事業所はもともと女性が少ないが、近年女性採用も多くなってきたためか、女性が働きやすいように整備されてきていると思う。
本店より地方に行った方が現場関係の危険手当、夜勤手当、休日待機手当などが発生するため稼ぎがよい。 扶養手当は存在するが配偶者10000、子供5000円ぐらいとかなり微々たるものである。
事務系の精度は存じ上げないが、配属希望は技術系はほとんど考慮されない、ということを聞いた。ゆえに、子供が生まれたばかりであろうと単身赴任を伴う転勤を命じられることがあるのは通常運転。
人事評価は面談があり振り返りをやる。昇進のタイミングは、動悸でも多少の差はあれど院卒、大卒、高卒それぞれで決まっていると思われる。基本ミスらず上の言うことに素直に従っていれば昇進する。
リモートワークは部署ごとに違うので何とも言えない。地方は出社がメインである。