・直接部門であれば、前月20日までに翌月の休日を希望し、よほどのことが無い限り有休をとることができる。ただし、職場の繁忙度によっては土日祝の休みを振られる場合も多々ある。 ・間接部門であれば、上司の許可さえあれば基本的にいつでも休める。また、フレックスタイム制勤務であるので、職場の雰囲気にもよるが出勤時間、退勤時間は比較的自由に調整することができる。
現場部門以外の部署では基本、週末は休める。しかし、夜間や休日に何か問題が発生すると呼び出しがある。私が現場の頃は月に一回程度の頻度で呼び出しがあった。 また、工事部門では上に書いたように業務量が多いにも関わらず残業について許可が出にくくサービス残業が日常化している。
間接部門にいたので休みは比較的取りやすいと思います。休みたいときに事前に上長に相談する形で取得できました。契約社員は残業しないのが基本だったので、残業してると正社員の人たちがフォローしようと声かけしてくれ、逆に残業してるのが浮いてしまうように感じることもありました。
年間休日が決まっているのでしっかりと休みは取れる。年末年始などの大型連休はまとまった休日を過ごすことは難しい。
フレックスタイム勤務制が取られており、自分のスケジュールに合わせた勤務が出来る。繁忙期もあるが残業代は支給されやすく、組合との協定からある一定ラインまでしか残業できない風土がある。夜勤が多く、生活リズムが乱れやすい職種もあるが、基本的には働きやすい環境にある。休日出勤や異常時対応等、現場で判断しなければならない業務もある。
残業は忙しい箇所に配属されなければほぼない。 ワークライフバランスはかなりとりやすかった。
ワークライフバランスはいいと思う。 職場にもよるが残業はそこまで多くない印象。 ただ仕事ができない社員が遅くまで残って仕事をしている光景はよく見る。
残業は部署によりますが、人員配置がおかしいので仕事量が部署で偏っています。 あと夜勤が多いので、認識していないとこんな働き方想像してなかった…といったことがおきます。
休みは取ろうと思えば取れるが、その分休み明けの自分に返ってくる。部署によっては土日に当番で出勤することもあり、年末年始やゴールデンウィーク等のいわゆる長期休暇期間でも出勤日が出てくることもある。 またこちらも部署によるが、夜間や休日に緊急で呼び出されて対応することもある。 その分の給料は支払われるが正直なところ気持ち的にゆっくり休めないと感じる人もいるだろう。
運輸系、技術系でばらばら 技術系は、夜間工事があり、基本土日休み 残業は、自分がどこまで進めるかだと