分からないことは自分で調べる社風なので、質問はしづらい環境かと思います。ただ、自分で調べる物は用意してくれているため、全ては自己責任で学んでいくこととなります。
若手は定期的に同期研修を受けるが、身になるような内容はない。 どちらかというと、モチベーション維持や退職させないための研修、という感じ。
リテールに配属されたらほぼ一生泥臭い営業をやらなければならない。が、教育関連は充実しており、研修等が頻繁にある。
支店では若手を育てないといけないとわかっていながらも育てない。
若手のキャリア教育に力を入れており、研修が沢山あります。地方在住者は東京の研修センターまで移動が必要ですが、必要に応じて宿泊費も出してくれるので大丈夫です。
クラスの階級を上げるために、資格取得等でポイントを貯める必要がある。そのため、別途勉強はそれなりにする必要がある。
直属の上司との関係がそのまま評価につながります。根本的に合わなければ担当顧客も外れます。
360度評価は形骸化していると感じる
評価制度については、支店の成績によりボーナスの原資が変わるため、個人でいくら頑張ってもどうしようもない場合もあります。 教育については少し疑問です。OJTのような形で新人を教育しますが、正直先輩次第という印象です。
人事評価は、一部銀行色が強くなっており、数字が全てといった雰囲気は減ってきている。その裏返しとして、稼ぐ人間への評価は薄くなってきている。 本社部署では360度評価を導入しているが、チームの顔色を伺う様な評価制度になってしまい、上手く活用出来ていないように見受けられる。