正直将来性は微妙。現状維持だと思う。相場が良ければいい仕事もできる。
大手なので潰れることはないと思うが、リテール営業は今後縮小していくと思う。 法人部門や投資部門、海外部門が今後も収益の柱になると思う。
銀行とタッグを組みながらもリテールで粘り強くやってきた歴史。やはりプロパーも強いので、銀行一色になってはいないことで良いバランスがある。
バックに三井住友銀行がついてるので野村や大和とは違った強みがあると思います。潰れることはないと思いますが、証券業界全体的にネットの波は押し寄せているので富裕層予備軍の若者を獲得するのがポイントだと思います。対面営業としては他社とのお客の奪い合いなので、厳しいです。
ホールセール本社部門の歴史は、リテール営業部門の歴史より浅いため、どちらかというと支店営業が花形とされる傾向がある。SMBCグループとなり、銀行からの転籍者も多数存在している。銀行と証券会社の連携を強めることにより、幅広いサービの提供を目指している。
銀行系の強みとして証券単体では顧客化出来ないような個人富裕層や優良法人が顧客化されているよう。
将来性はないと思います。世の中は金融庁からの厳しい目もあり手数料体系の見直しが図られていくことは続くでしょう。
銀行主導の部分が多く管理職は自分の定年まで無難に過ごせればいいという人が多い。インターネットチャネルと本社PB部門以外の存在意義がほぼない
巷で言われている通り、対面証券の展望は厳しい。銀行との協業を深めていく事に活路を探しているのだろうが、今までの体質を抜本的に見直さなければ尻すぼみは間違いない。特にリテールでいえば、マネージメントのやり方を現代型にシフトする必要が大いにある。
優秀な人がやめていく 業界全体で言えることだが正直将来性については心配 ふるくさった部分はまだたくさんある