東海道新幹線を保有するため、鉄道会社の中では年収レンジは高い方と考える。入社年次と職種(総合職・プロフェッショナル職・アソシエイト職)で年収がほぼ決まり、同期入社間の差はあまりないため、仕事ができなくても高収入である。 忙しい部署に配属されると年収レンジが妥当と感じなくなる。
部署に依存しばらつきが大きい。忙しい部署に属すると、長時間残業や休日出勤は多くなる。鉄道事業本部など現業に近づけれ近づくほど、夜間も土日も呼び出しが多くなる。
評価軸がはっきりしない上司の気分次第。毎年、何人昇格するかが決まっており、形だけの昇格試験があるが、人事考課でおおむね誰を上げるかが決まっている。筆記試験は落ちた際の口実にのみ使われる。
どんどん福利厚生は絞られている。名古屋地区以外の人にとってはあまり使えない福利厚生が多い。特に高島屋系。 リモートワークは無いに等しい。
育休3年はかなり長い方。人によっては複数人の育休を取得し、6~9年の休暇後に復帰している方もいる。 女性の管理職割合について、明らかに世の中平均よりは低い。
安定している。コロナによりボーナスは下がっているが、他会社と比較すると恵まれていると思われる。トップの会社より総合職だと数年遅いと思うが、それでも業務内容と比較すると貰っている方だと思う。
部署によるが残業はそこまで多くない印象。働く場所、在宅勤務等、働き方に柔軟性はそこまでないが、ワークライフバランスは良い方だと思う。
配属は希望は出せるがどこまで反映されているかは不明。一般的な大企業と同じだと思われる。
典型的な年功序列、終身雇用の大企業。そこまで同期の中で差はつかない。
社宅や手当などの福利厚生は大企業の通り充実している。