IT系で大手かつ、年収平均の高さを魅力に感じて入社しました。また、多くの事をやっているので、何かしら自身が興味を持てる分野があると思ったからです。
大手会社なので入社したが、社風に馴染めず退職を決意。 なぜ?このような人達が正社員で働いているのだろう?と 疑問に思う人達ばかりで、全然尊敬出来ない先輩たち。 そして、新人をしっかりと教育できない環境のなか誰もフォローしてくれず、焦らせるだけ焦らせて新人のせいにするといった下品な始末。
コンシューマ向けをやりたくて入社したが、近頃ものづくりを切り離している。 サービスで売上を伸ばすという風になっているが、まだ今一歩成果が出ていない現状。
幅広い分野の仕事が経験出来ると思い入社を決めました。 しかし、配属される部署によってやれる事も限られてしまうという印象があります。
社会的課題の解決、公共性の高い、大きな仕事をしたかったために入社した。結果として、その実現は一定の範囲内で実現できた。
ITの仕事がしたかった。同業他社より若手が活躍出来そうな環境に感じた。 実際に入ってみるとそんなことは全然なかった。同規模の同業他社に行った知り合いに話してみると、どこもこんな感じらしいから特段富士通が悪いわけではなく、日本企業はこの形から抜け出せていないということだと思う。 若いうちから活躍したかったら外資に行くべきだったのだと後悔した。
技術力があると思って入社したが、技術力がある人はごく少数。いったい誰がソフトウェアを作っているのか疑問に感じるほど開発が少ない。そのため、たまに開発案件があっても必ずと言っていいほど炎上する。