将来性は明るくありません。デジタルアニーラなどの先端技術を持ちますが、ビジネスに直結しません。また、開発職では外注頼みの部署が多いようで、技術力に不安があります。
若手を育てていこうという気概があまり感じられない。 そのため、不満を持って転職をする同期もたくさんいた。 ただ、やはり能力は高い人が入ってくるため、仕事がマッチしていれば年長者を押しのけて上に駆けあがれると思う。
ITに比重を高めようとしているが、圧倒的に人手が足りていない状況にも拘わらず、あまり積極的に人を集めようとしている気配がなく。今後どのように人手不足を解消していくのかがポイントと思われる。
平均年齢が高く、ほとんどの主力社員が新しいことを習得することに対して前向きではない。旧態依然の人売りビジネスをして定年まで居座る考えの社員が多い。ただし、日本企業の情報システム部門に対する知名度や看板の信頼性は絶大なものがあるので、急激に衰退することはないと思う。
SIぎょうかいが斜陽な中、端末や機械と去ったアップで開発しているので非常に強い。 ただ、売れ筋ではない、また技術的な革新性がない場所の開発は明らかに人が違う。 冷遇されている感じがある。 花形の部署に配属されるとされないのとで違いが大きいと思われます。 運としかいいようがありませんが、、
クラウドの台頭、OSSの普及により、自社ハードウェア、ミドルウェアの不良債権化が加速度的に進んでいる。 提案できない(勉強しない)高齢営業、働かない(勉強しない)高齢SE、辞めていく若手社員 という状況で、八方塞がり である。 よって、既存ビジネスにしがみつき、顧客のご用聞きを続けることしか道が無い。
官公庁などの案件には強く金額も大きいため、会社の収益を支えていると思います。また、研究所を持っていて最新の技術研究も積極的に行われているようです。ただ、近年の業界のスピード感に追従できているかは疑問です。そのようなことからも既存のビジネスを守りつつ新しい収益源を確保する事が今後の課題ではないかと思います。