研修も多く充実していた。希望すれば受けられるため、積極的な人には良い環境。TOEIC も格安で受けることができる。 新卒からの同世代のネットワーク力は強い。30歳くらいまでなら中途でもうまく同世代と繋がれば、分け隔てなくまぜてくれるので、壁はあまりない。それ以上の年齢層の関係性はわからないが、どの年代も面倒見のいい人が多い。
大きなプロジェクトに参画するチャンスがあり、人にもよりますがやりがいのある仕事が回ってくる可能性が多いと思います。
最近は働き方改革が進められつつあります。例えばフレックス勤務の対象範囲を広げたり、残業時間の規制を厳しくしたりなどです。ただ、人がいない部署や働かないおじさんが多い場所は一部の若手や、仕事ができる人に負担が偏りがちの様に思えます。
縦割り過ぎて相互ギャップが多すぎて結果に影響が出てる気がする。正社員は頭がいいので言われたことをそのままやる能力は高いが、言葉のあやをついて楽をするのでアウトプットの出来はよくない。
部署によります。 大企業なので一概に風通しが良いとは言えないです。 部署によって全く雰囲気も違います。 仕事のやりがいも部署によりますが、基本的にお客様から感謝された時にやりがいを感じると思います。
かなり縦割り組織なので、担当ではない業務に関してはあまり知識はつかない。ジェネラリストよりスペシャリスト向き。
やりがいを感じることは少ない。ほとんど時間を社内調整に使っている。営業は経験や勘で、SEはロジカルに主張を繰り返す為、折り合いがつかない。また販推部門の権限が強く意思決定を行う際にお伺いをしなければならないが、一次情報に触れていない彼らのために資料作成の時間が必要になる。 営業というよりは資料作成係として採用された錯覚に陥る。
・自分が開発に携わった製品が店頭に並び、お客様が手にとってくれているところを見る瞬間はやりがいを感じた。 ・
私がいた部署では一から自分で作っていくことができその点でやりがいを感じていた。また自主的に自分のやりたいことをやってもいい文化があった。総じて良い環境といえる。一方で会社の事業のメインストリームから外れた事業での研究開発の場合、製品としての出口がほとんどなく研究開発を進めてもいずれ止まるということもよくあり、事業化という点では分野によっては残念な状況が発生する場面が多々見受けられる。 また周りを見る限り異動希望などは通りやすいと思われる。