社内研修が非常に充実しています。特に新人のうちはかなり助かります。
部署としての教育の仕組みは皆無と言ってよく、よく言えばOJT、悪く言えば自ら学ばないといけない。
ちゃんと評価している。教育も新人のことは長すぎるのではないかと思うくらい丁寧な教育であった。もっと短くても同じではないかと思ってしまうのが残念。
人事評価制度 ・期初に上司と目標をすり合わせ、期末に達成度を評価する。 ・期中に目標を見直すことも可能。 教育 ・職位や職種によって複数の研修が用意されており、比較的充実していると思う。
半期に一度、マルチアセスメント的な評価制度はありました。 本来、この制度は、事前に上司と共に目標をしっかり設定し、事後にどれだけ達成できたかを振り返ることが運用の前提となりますが、きちんと行われていることは無かったと思います。 むしろ、事前の記入はなく、結果の記載時に、さかのぼって目標を適当に記入することの方が多かったように思います。 そうなると、あまり成し遂げたことの多くなかった時には、好都合ですが(低い目標をあちから設定出来るので)、大きく物事を達成したときは目標を記載しにくいことになります。 いずれにせよ、良い評価を付けて貰うには「上司と仲良くやっているか」「上司の言うことを聞いているか」の方が大事でした。
半期ごとに目標を設定し、期末に上司と評価面談が実施する。この面談での個人評価が賞与、昇給に影響してくるが、若手の内は個人評価での給与変動は小さい。
年に1度部長と面談をして、考えているキャリアを伝える機会があります。
MBO-Sを使用した評価制度。実態は良くも悪くもJTC。悪用する人間は少ない。