グローバル化を強く推し進めるが、社内摩擦が拡大し、足並みが全く揃っていない。
タイヤのリーディングカンパニーであるだけに、グローバルな仕事ができる。志望すれば海外にも行ける環境がある。
タイヤ事業なので、車がなくならない限り将来は安定していると思う。化工品部門の将来は、よくわからない。
盤石の財務と、シェアを誇るが環境の変化に対応できる体質ではない。
タイヤ産業は規模の経済が大きく働くため、グローバルでNo1の当社には有利。中国メーカーなどの成長はあるが、脅かされることは無い。
タイヤでは世界No.1なので安定性があるが、成熟産業なので事業そのものには面白みがない。
タイヤ事業が盤石であり、化工品をはじめとする多角化経営にも力を入れている。
タイヤメーカーのなかでは技術面はトップクラスだと思います。冬の東北ではブリヂストンのタイヤはよく止まると伝説化しているみたいです。
タイヤは消耗品なので、ある程度は安定した業界。ただし格安メーカーも出てきている中で、高価格帯を取り扱っているので、付加価値やブランド力をどう高めていくかは課題かと思います。
自動車業界は100年に一度の変革期と言われているが、タイヤは常に需要があるので潰れる事はないと思う。財務基盤もしっかりしている。 しかし利益率の低下はごまかしきれないところまで来ており、いかにして利益率を上げていくのかがこれからの課題。